更新日: 2014/05/26
BBS1799。やっぱりUndoの回数少なすぎという人がいましたね。おいらはそんなにむやみやたらとUndoしないので、週アスでのの指摘も「そんなに問題かなぁ」なんて思ってました。デフォルトでのUndo回数を増やしておけばそんなに問題にならないと思うけど、どんなもんなんでしょうね。
BBS1807以下のスレッド。15MBなんて大きいなぁなんて思っていたのですが、折り返しOffにすると大丈夫だそうだ。これはv0.70のときのエラー対策で処理が重くなっているからだとのこと。うーん、いわゆるデータファイルって、平気で全然改行が入ってなかったり今回みたくサイズがデカかったりするので、あまりtれらapあどで編集するのには向かないかなぁとか思ったり。いろいろ工夫するとできるのでしょうが。
今回はパラメータの追加がメインかな。ファイルを開いたときにその末尾にカーソルを移動しておいてくれる /je と、[開く]やら[名前をつけて保存]のとき、最初に開くフォルダを指定してくれる /d=[フォルダ名] の二つ。
末尾移動パラメータはオプションで指定する方式のほうがいいんじゃないかなと思ったりするのですが、末尾移動してほしいときとほしくないときを使いわけたいという場合もあるのかな。たとえば内容をよく知らないファイルの場合は最初から見たほうがわかりやすいだろうけど、いつも使うファイルでどんどん下に書き足していくタイプのファイルなら、ファイルの頭から内容を確認しなくてもすぐ作業に入れるのでその方がいい、とかそんな感じ?
あと、今回初期フォルダ指定パラメータができたということはどーゆーこと?とか思ったり。実はショートカットの[作業フォルダ]に初期フォルダを指定してもダメなんで、今回からこれ使ってくれということなのかいな。
もうちょっと内容がまとまったら、MLに投稿するかもしれないです。
HSP雑談のほうに要望があがってる。ここまで来ると素直にMUA使ったほうが早いような気が。
追記:お笑いパソコン日記で紹介されていた「プログラマと付き合う」は面白かったナリ。そう、ついでにSendFontもDLしてきました。これでSimCity2000で文字化けしていたダイアログも表示されるか?つか、いまのPCにはSC2K入れてないんだけどね。
現在v0.02まで。Delphiわからんおいらには全くなんのことやらなのだけど、どうもめちゃめちゃツール作成が楽になったらしい。おいらもDelphi6インストールだけはしてるのでやってみようかなと思ったり。でもRubyのほうを先に習熟したいという気も。
今回はツール作成面での改良みたい。作者さまはヘルプ作者さまをDelphiに引きずり込みたいらしい。
BBS1848以下のスレッド。多分FAQだし、Tipsに記載されている方法で解決することが多いけど、どうもうちではデスクトップを指定すると何故かMy Documentsになってしまうのよね。で、β5から搭載されたパラメータで指定したらうまくいきました。
今、設定ダイアログ作ってます。なんかやる気でなくて遅々として進んでません。ボタンのオブジェクトの配置がめちゃめちゃめんどいんだよね。
BBS1841。こっちはWin2Kのお話なんだけど、うちの場合はxyzzyとtれらapあどで同じファイルを開いているときにTpHSPを実行するとこのメッセージがでてきます。ただ、OKボタンを押すとそのままコンパイル&ゴーしてくれてるんであまり気にしてないけどね。
あ、まだヘルプの修正点確認してないや。
ML3346で修正の告知があった。http://harpy.org/delfy/tpadhelp/参照。デフォルトのフォルダ指定に関しては、「こんな方法もあるよ」程度の説明にとどめてあった。あとはふ〜んという感じ。
実はGuni~2さんが以前作っていた模様。ここのところのtれらapあどの機能(画面分割など)には対応していない模様だか、無いよりはマシという感じか。もっといいものだとは思うけど。というわけで011014を修正すると
となるかな。