更新日: 2014/05/26
知ったかぶり週報の10/2ぶん[sittakaburi.jp]経由ではてなダイアリー - 生活日報[hatena.ne.jp]さんところより。こないだ行ったら桑田乃梨子・遠藤淑子らだけ集めた変な棚があったり、魔女のコスプレしている店員さんが約1名いらっしゃったりして、狭いところながら気に入っていたので残念。確かにスペース的には狭くて、苦戦しているだろうなとは思ったけど。
久し振りに週刊アスキーを買った。たまに買うと面白いね。セグウェイ売って牢屋に入っている(*1)人のコラムがおもろかった。確かに看守さんがセグウェイ乗って見回ることができれば便利だろね。でも、その絵柄を思い浮かべてしまうとちょっと滑稽。
まずはmakiさん[rubycolor.org]ところより。
私見では、MLには「give and take」などは存在しません。あるのは「質問・ネタフリという貢献」と「回答・応答という貢献」だけ、つまりgiveしかないのです。そしてその中で、各自が各自の takeを見出していくしかないのです。
この言葉にはなるほどなと思うところも。takeが定義できず、各自で見いだすことしかできないのは仕方ないんでしょうか。仕組みとしてこの辺を克服することはできないのかなと思っていたり。
一方、まつもとさんのコメント[moonwolf.com]なんかを読むと、初心者対策に関しては結構どーでもよさげな雰囲気が漂っているのが気になります。まぁ、言語の作者がこの辺までやらなければならない道理はないのですが。
そんな中、MoonWolf[nagaokaut.ac.jp]さんが初心者サポートを始めた。何もやろうとしないおいらなんかより百万倍も素晴らしい。携帯電話の番号まで載せてしまったところを読んだときには、却って「ネタか?」と思ってしまったほどです。でも、サポートをした際に交換された情報を蓄積していくことに関しては、どうなっているんでしょうか。こーゆーのってその辺が大事だと思うし、MoonWolfさん自身もやっていくうちに同様の質問に辟易してそう思うようになると予想しているのですが。
Moonwolf[moonwolf.com]さんところより。
楽観的な予測ですが、サポートを求めてくるユーザは辟易するほど現れないと思っています。せいぜい一日に一人いるかいないかくらいかな〜。
おいら的には、量ではなくて質の問題かと思っていたのですが。1日1通であっても、来た問い合わせがこの間来たものとほとんど同じ場合には、やはり「またかよ〜」という気持ちになるものではないかなと。
Windows Server World 特別編集号[idg.co.jp]らしい。パラパラ見た時点で面白そうだったのはIPSecでVPNを構築しちゃおうという話。Windows 2003 ServerだけでとりあえずVPNができるらしい。
と、ちょっとはしゃいだあとググってみると、どうもLinux方面ではあまり評判がよろしくないようで。yomoyomoさんところ[neweb.ne.jp]とか。とりあえずIT管理者のためのIPSec[atmarkit.co.jp]とかIPsecで安全ネットワーク構築[mycom.co.jp]とかもメモ。
角川書店の来月刊行コミック一覧[kadokawa.co.jp]より。成恵の世界7巻の発売日が11/26に変更になった模様。NHKによこそと同じ日か。
いつものセキュリティーホールmemo[st.ryukoku.ac.jp]さん経由でITProの記事[nikkeibp.co.jp]。とりあえずメモ。
埼玉新聞のサイト[saitama-np.co.jp]より。レッズの優勝争いも気になるが、アルディージャのJ1昇格も気になるところ。どうやら日程的には
となっており、10/10に本気でいってしまうと、大事な16日の山形との決戦で体調を崩しかねないのが頭の痛いところ。一番いいシナリオとしては、天皇杯順調に勝ち上がり→J1昇格決定→天皇杯でJ1のチームと対戦、互角に渡り合う なんて感じでしょう。天皇杯初戦の相手は格下のようで、若手中心でここは乗りきって16日の決戦には万全の体制で望みたいらしいのですが、足元をすくわれないといいんだけど。選手層の厚さが試される場面。
Dellのサイト[jp.dell.com]。Epsonの次はDellかと思ったが、どうやらうちの職場で使っている機種ではなさそう。念のため交換対象ACアダプタ判別方法[jp.dell.com]をメモ。
正直言って、Dellって安いけど手抜きというイメージが強いです。