更新日: 2014/05/26
まだ飽きずにやってます。シバムラティックバランスです。で、今回の目標は「なるべくスカウトに撃墜数を稼いでもらう」です。75ぐらいいってほしいな。できれば人類側勝利にしたいです。無理かなぁ。ダメならダメでS/A/Bランクエンディング以外のやつが見れるかもしれないのでいいんですけど。んでシバリは
こんな感じかな。90mm砲でひたすら大きいやつを狙って撃ってます。しばらくうまくいってたんですが、敵の数が400を越える地区がでてきたあたりから、スキュラが8匹ぐらいうようよ。で、1番機2番機、そして指揮車も相次いで全壊、ただいま故障中です。この調子だとスカウトもいつやられるかわかりません。スカウト送りにされた人たちが次々に戦死して小隊解散、というオチになる可能性も高いです。現時点でスカウトの撃墜数は、若宮が23、来須が29。壬生屋(1番機)と岩田(2番機)がそれぞれ28なので、スカウト陣はなかなか頑張っているかと。
あふ作者さんのサイトのscribble[at-m.or.jp]にあがっている。今回はメッセージ窓の描画ルーティンの速度改善をしている模様。で、そのテストのためにBキーを押すと1行メッセージが現れる機能が実装されているが、それがあーたこんな表示がでてくるんですよ。
Bキーを押し続けるとこれがズラーッと並ぶわけですよ。しかも横棒の長さが色々変わったりして、意外と凝ってたり。もうね、くだらなすぎですよ。相変わらず遊んでるなー。病弱ネタもまた書いてるし。
ビデオレンタルしてきたでやんす。
1話はかなり気合いが入ってますなぁ。まわりのインテリアとか、ロビンが着ている服などで作品の雰囲気を作り出す作戦にでているようです。ロビンがかなりカッコイイ。渡辺明乃は男の子の声をやらされそうな声質(*1)ですが、あーゆーのもいいですな。2話は新入りロビンとほかのメンバーとの距離を描くことが主目的の模様。あと、ジュリアーノ神父の名前が2話で初登場です。今後この人間関係と最終話への伏線張りがしばらく続くんでしょうか?
表示系としては、マイケルくん(*2)が情報担当らしく、何か(*3)をいじってるみたいです。ディスプレイの表示はどちらかというとlainっぽいかも。ガンダムSEEDとは違ってぼんやりしています。キーボードは、テンキーの部分がない小振りのやつ。
野郎なのにWitchとはこれ如何に、とか言っちゃいけないんでしょうな。多分毎月借りちゃうと思います。
個人的には表示系がほとんどなくなってしまっているのが悲しい。かつてのテンションの高さもどこへやら。最初だけかよ。ほか、2点ほど。
BonniePinkのMLで話題がでていたのでおや?と思い検索してみたら、http://www.rikuo.net/live/main.html[rikuo.net]にリクオさんのライブスケジュールが。これによると、12/18品川で鈴木祥子と12/21は大阪でBonnie Pinkとライブをやるみたいです。個人的にはボニーと祥子さんが同じ舞台に立ってほしいのですが。いつか実現してほしいです。
Lazy Diaryさんところより[namaraii.com]。同僚にXML吹き込まれていて、RubyでXMLとか扱えるといいなぁとか思ってたのでメモ。
nは自然数ということで。知ったかぶり週報[diary.ne.jp]12月5日分経由でasahi.comの記事[asahi.com]。みんなやってるんだろうなー。
緑川ゆき『緋色の椅子』1巻まだ買ってません。多分家に帰るとき買うと思います。
PC Watchの記事より[watch.impress.co.jp]。この店には2回ぐらいしか行ってないです。見た目だけでかいくせに、品揃えが中途半端だった印象が。
BBS3150。「保存だけでもいいからお願い」というひとはホントに多いみたいです(*1)。作者さんも気にしているだろうし何とかしたいのでしょうが、現時点では何とも言えないんでしょうね。NewQXのようにtれらapあども新しく作り直したりしてくれないかなぁとか思ったりしているのですが、なかなかそうもいかないんでしょう。この頃のtれらapあどに対しては、どうも行き詰まっているのではと感じてしまいます。作者さんが展望を示してくれないので余計そんな感じ。
BBS3152。おいらはあの関連付けというやつが苦手です。だからよくわからないのですが、たぶんMIMEの設定をしてないからじゃないかなぁ。場合によってはじかにレジストリいじらないといけないかも。MIMEとか適当にGoogleしても、なんだかよくわかんなかったし。たぶんSleipniとかブラウザ関連のところで聞いたほうがいい答えが返ってくるのではないかと。
自分の中で盛り上がらないばかりか、TXの優勝戦の中継を録画さえしてないというテイタラク。植木が優勝したらしいですが、第5回競艇王チャレンジカップ競走トピックス[kyotei.or.jp]によれば、これで植木は7冠。あとはMB記念さえ勝てばグランドスラムですよ。観ときゃよかった。
純私的日記さん[oc.to]経由で「教えて君」実例観察[c.u-tokyo.ac.jp]。ちょっと引用。
このH氏の話に関しても,H氏の知識だとか初心者であることを責めているものは 見当たりません.
でもこれが「教えて君」には伝わっていないんでしょうね。「みんなが無視したり罵ったりするのは、僕が初心者だからだ」と考えてしまうんじゃないでしょうか。
この辺の議論は尽きないし、色々な言説もあるし、さらにそのいろんな言説がFlameの度に投稿されたりしてしまって、混乱に拍車をかけたりしています。無視するのも一興ではありますが、お互い根気強く話し合ってはいかが(*3)かと思っていたりします。
ML4017。http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html[biglobe.ne.jp]からダウンロードだそうで。「行き詰まってる」とか書いた途端これだよ。とほほ。これから落としてきます。
発売日の翌日買いに行ったら、最後の一冊だった。セーフ。で、読んだけど、おもろかった。短編載ってないけど楽しめました。4燃え。
絵はまだ相変わらずですが、話の運び自体は『あかく咲く声』よりも洗練されていると思います。
倉嶋さん登場の回[tv-asahi.co.jp]なんですが、録画したやつをやっと観ました。面白かった。若いときに「心配なことがあったら時系列順に縦に並べなさい」と父親に教えてもらった、という話は興味深かったです。さらにこの話を聞いた笑福亭鶴瓶さんが「それは喧嘩も一緒ですよ。何人も敵がいても一旦後ろにまわして、一列に並べるんです」と言った、なんて話も面白かったです。GPMの戦闘モードでも鉄則ですよね。囲まれたらすぐボコボコにされちゃう。
「徹子さん」と、気軽に黒柳によびかけて、色々話をしたいという様子が印象的でした。その一方で、こんなに「コマーシャル大丈夫?」(*1)と時間を気にするゲストも珍しいのでは?
某MLの投稿[freeml.com]に、「ネオロマンスとは遙かなる時空の中でとアンジェリークの話題」なんて記述が。なにそれ?とか思って検索したら、ラジオ番組のサイト[gamecity.ne.jp]なんてのがヒットしてしまいました。この言い方はひょっとしてそれなりに定着しているの?なんでネオ?なんでロマンス?「遙かなる時空の中で」と「アンジェリーク」の2つを括ること自体なんの異論も差し挟む気はございませんが、なぜ「ネオロマンス」というネーミングなの?もう理解不能。あと「嫌悪される方もいらっしゃるかも」というのも謎。1次作品からもうボーイズラブだったりするの?そんなことないですよね。もうわからないことだらけで、ちょっとショックです。
ニモスピさん[eurus.dti.ne.jp]が更新されている。岡野玲子は読んでないんでコメントできないんです。すんません。blogの話もちらっと出てましたが、この方はどちらかというとblog方面が近いんでしょうな。おいらはちぃーともオシャレさんじゃないんで、あっち方面には入りにくいでしょう。でもおいらは、文章はともかくhtml打つことが苦痛で苦痛でしかたありません。以前使ってたWebDiaryはまだhtml打つ作業を軽減してくれましたが、今度はコピペすること自体が面倒で面倒で。nDiary使って確かに更新頻度が格段にあがったし、楽にhtml生成できるし、本当によかったと思っています。
白泉社のサイトからコンテンツを取得できなくなった。「たぶん404」が出てなかったので死んでるわけではないらしい。サイトのデザインが変わったのかなと思ってブラウザでアクセスしてみたら、ほとんど変わらないデザイン。よく見るとサイトのurlの拡張子のところがhtmlからshtmlに変わってました。どうもブラウザでみたときには.htmlからshtmlに飛んでくれるらしいのだけど、スクリプトだともちろん飛んでくれないわけで。飛ぶまで5秒とか待ってくれればわかっただろうけど、すぐ飛ぶ設定で、しかも何のメッセージも表示されなかったのでしばらく気付かなかったですよ。作った人の立場にしてみれば、うちのサイトの構成無視して直接コンテンツ取得してるのが悪い、ということなんでしょうが、なんだかなぁな気持ち。
Team-Terapad-MLより。ので、ソースをくれ、と。まぁ、なんて大胆な。
あふOfficialPageのScribble[at-m.or.jp]より。WSHつかってやるみたいですね。御入用なかたはどうぞ。おいらはダウンロード先をひとつに固定して、あふで分類ということが多いので多分使わないと思います。
ML4019。BBS3164にあった不具合が修正された模様。以前はこの程度の修正ならbeta版を出していたのに、ここのところはbeta版を出さずに正式版を連発してます。
asah..comの記事[asahi.com]。なかなか面白い試み。一般家庭でこーゆーのやっているという話はテレビでみたが、ライブハウスがやるというのは興味そそる。色々いちゃもんつければつけられるんだろうけど(*1)、いわゆる偉い方々が真っ先に「無駄だ」と思いそうなところから率先してやること自体を評価しましょうよ。
いつものお笑いパソコン日記[biglobe.ne.jp]さん12/11ぶん経由で。ダウンロード先[biglobe.ne.jp]。ちょっとダウンロードだけしてみます。以前うちの先輩が「RTFといっても色々あって大変だった」なんて話をしていたのですが、何が大変だったのかおいらはすっかり忘却。したがって、その問題点が解消されるようなすばらしいソフトなのか試しようがなかったりします。なんだっけなー。外国の人が書いた英語のRTFがうまく読み込めない(*2)とかだったかなぁ。あるいはWindowsで作ったRTFをMacで読めないとかだったかなぁ。
テキストとRTFのコンバートだけでなく、テキストのコード変換なんかもできる模様。tれらapあどに対してはUnicode関連で不満を持っている人は、ツールに登録して使ってみるといいかも知れません。たぶんUTF-8はBOMなしで保存されているようです(*3)。
Rtconv.dllを用いたプログラミングの開発[biglobe.ne.jp]なんてところもあるようです。主にC/C++での開発を前提にしたお話みたいです。その筋の人はどうぞ。おいらにはなんのことやら。
BBS3169より。こーゆー指摘って中坊っぽくて好きじゃないけど、お笑いパソコン日記さん[biglobe.ne.jp]を真似てGoogleで検索[google.co.jp]してみたり。25件もヒットしてます。最初のアルファベット3文字が一緒だから、と苦しいいいわけをしておきますか。
久しぶりにまともに聴けました。ラビーが北村総一朗のものまねをしています。言いそうなことを言ってるだけなんだけど、かなりウケタ。ラビーもコージー富田に負けないように(*1)頑張ってます。ムックンの新しいものまねを最近聴いてないな。
http://www.hakusensha.co.jp/shopping/sinkan/2003_02.html[hakusensha.co.jp]にて。以下購入決定。
2/5 津田雅美『彼氏彼女の事情』15巻(4592120795)
2/19 樋口橘『学園アリス』1巻(4592172450)
カレカノは、この頃の連載でまた物議を醸し出しているとか出していないとかという話を聞いたので、ちょっと期待。学園アリスのほうは、結局数回連載を読んだだけだったのですが、単行本は買います。こっちは純粋に楽しみ。
公式サイト[widestudio.org]。一応落としてきただけ。なんだかよくわからないのですが、C/C++, Ruby, Pythonのアプリケーション統合環境らしいです。これをインストールすると、現在入っているRubyとかはどうなるんでしょう。
BBS3169以下のスレッド。情報が所々欠けていておいらにはちょっと読解困難だったのですが、どうやらtxtファイルの関連付けの際、メモ帳トラッパーの動作を良く理解せずに設定した模様です。
自分のやった操作を説明する際、単に「ファイルを開いたら」としか書かない人がしばしば見受けられます。でもこれが厄介だったりするのです。何故かというと「ファイルを開く」といっても色々あって、その具体的な操作が特定できないからです。具体的な操作がが特定できないということは、その裏にある原因も特定できないということになります。で、[ファイルを開く]という操作には
1.ファイルをダブルクリックすることによって開く
2.メニューの[ファイル]-[開く]からファイルを開く
3.tれらapあどのウィンドウにファイルをDrag & Dropする
4.ファイルを右クリックして[送る]より、あらかじめ登録しておいたtれらapあどに送る
などがあります。この中で1.のみが当該のファイルとtれらapあどとの関連付けが必要になってきます。ダブルクリックという動作は、ほかの場合と違ってユーザーが明示的に「どのアプリで当該のファイルを開くのか」という情報を送っていないのです。したがって、あらかじめOSのほうで「この拡張子のファイルをダブルクリックしたときには、このアプリで開く」というデータベースを持っているようにしているわけです。
なんだかよくわからないファイルをとりあえずダブルクリックしたとき、こんなダイアロクをみかけたことはありませんか?これはつまり「てめーがダブルクリックしたファイルは、うちの関連付けデータベースに載ってねーんだよボケ。どのアプリで開くかわからねーから指定しろこのタコ」と、OS側が怒っているわけです(*1)。で、下の[このファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う]にチェックを入れると、ファイルの持っている拡張子とアプリケーションとが関連付けされるわけです。
1.の動作でファイルが開かない場合には、今回のようにアプリとファイルとの関連付けがちゃんとされていないのでは?と、そのトラブルの原因が何か推測することが可能です。2.と3.は関連付けとは多分無関連で、この操作をしたときにトラブルに見舞われた場合にはtれらapあど内部の問題か、あるいはファイル自体の問題が考えられるでしょう。4.はSendToフォルダ内にあるショートカットの設定と関係することが、まず最初に考えられます。
この辺の事情を知らないと、「ファイルを開くなんて、ダブルクリックすることに決まってるだろ」と思ってしまって、つい省略して説明してしまいがちです。最初からポイントをついて説明することは難しいでしょう。少しずつこーゆーポイントを押さえた説明を書けるようにしていって、作者さんやほかの人たちのアドバイスをうまく引き出せるようになりましょう。
あと今回の場合には、「ファイルが見れない」の具体的内容も記述されていませんでしたね。この問題については次の機会にでも。
ダウンロード先[at-m.or.jp]。あふこまんどからのパス指定が変更されたようだが、うちのtれらapあど履歴一覧はとりあえず問題なく動作している模様。今回の変更はフォルダを指定したときの話のようなので、多分関係ないんじゃないかなと。できればもうHSP触りたくないのですが、なんか不都合があったらmailで連絡してください。
そのほか、解像度を一旦変更しても元に戻ってくれるようになった模様。確かにゲームをやっているときに元に戻すのが面倒だったので、これは有り難い。ゲームやる暇がないので試してないですが。
切るかどうか微妙なところ。もうすぐ1クールになろうとしているのに、この物語進行の遅さはどうにかならんのでしょうか。正直タルくて。今のところまだ切らないでおきますが。
BBS3195以下のスレッド。なぜ三行ごと?印刷の際の話ならわからなくもないのですが。
BBS3193以下のスレッド。tれらapあどがRubyを書くエディタに適しているかどうかはちょっと疑問なわけで。もともと編集モードにRubyがないというのもあるが、これに関しては、なんちゃってRubyモード[mind.sccs.chukyo-u.ac.jp]で実質的には解決されるので、そんなに問題にはならないと思います。むしろネックになるのはあの使いにくいDOS窓。あれが何とかならない限り、Windows上でRubyをやる気が起きないと思います。
これを解決するには、究極的にはCygwinを入れるのがいいんでしょうが、おいらはxyzzy + ruby-modeを使っています。tれらapあどとはキーバインドが異なるのでここのハードルが高い(*1)のですが、スクリプトを実行した際に画面が分割されてその結果が表示されたり、出力をファイルにリダイレクトできたりと非常に使い勝手がいいです(*2)。日常的な使い勝手を考えたとき、xyzzyなどを選択したほうが快適になると思います。
Vectorにもtれらapあど v0.77があがった。Vector方面ではtれらapあどツールの動きはない模様。この辺の動きがあると少しはここでもネタにできるのだが。