Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2012年 11月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2012.11.01 (Thu)

2012年12月小学館新刊コミック[book]

いつものところ[shogakukan.co.jp]。以下購入予定。

12/10
吉田秋生海街diary 5 群青』小学館flowersコミックス

楽しみでございますよ。

2012年12月角川書店新刊コミック[book]

いつものところ[kadokawa.co.jp]。今回は個人的には特になし。

2012年12月集英社新刊コミック[book]

いつものところ[s-manga.net]。今回は個人的には特になし。

YoungYouで描いてらっしゃった方々の近況が知りたいところ。

先頭に戻る


2012.11.12 (Mon)

11/03上野鈴本演芸場夜の部行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 若い人はちらほら程度。高齢者やや多め。
  • 土曜夜でもこれくらいの入りですかね。
  • でもいいお客さんでした。
遊一
元犬。楽しそうにやっている風情がいいですね。
勝丸
太神楽曲芸。あぁ久し振りに見ました。
市弥
粗忽の釘。寿・二ッ目昇進。最初こそ少し乗れないところはあったものの、楽しい高座でした。これからも明るくて楽しい高座を聴かせてほしいです。
はん治
千早ふる。師のこの根多は聴いたことがあったかなぁ。なかなかの熱演でした。
ロケット団
漫才。いつもの感じで。
正朝
金明竹。踵の皮を赤ちゃんに食べさせるという冒頭から始まったのですが、ワシ自身はあまりこのバージョンで聴いたことないんですよね。それにしてもよくウケてました。
白酒
親子酒。軽い根多ですが爆笑ものでした。じいさんばあさんの会話は本当に師のニンにあってます。あのバリエーションはいろいろありそうなので、この手の根多はどんどんやっていただきたいです。息子さんが行ってきたお客さんの名前は石原さん。ま、新党結成記念と言うことで。もちろんまくらでも沸かせていました。

=== 仲入り ===

小円歌
三味線漫談。だいたいいつもの感じ。先代馬風の「よく来たな悪漢ども」のネタを少し。
小せん
浪曲社長。ごく一部で込山さんでは沸くのに川越さんでは沸かない観客。本当に文左衛門好きな人が来てしまっている感じです。中沢さんはまんべんなくウケてました。さすが。まくらでは代バネの文左衛門師を「ラスボス」と紹介。
ダーク広和
奇術。出番短いようで、ファンカードなど。あとはマジックを作る人というのがいらっしゃるんですね。そのかたのマジックを。
文左衛門
天災。久し振りに文左衛門師が天災でバッチンバッチンやっちゃっているところを聴きました。いいですね。今日は冒頭の大家さんがもう怒り気味になっていました。師の天災はここまでだったかなぁとちょっと思ったり。先生のところではいつものように「表出ろ」を連発。某知事辞職記念かも知れません。

本日の収穫

文左衛門師の天災。白酒師の親子酒。

先頭に戻る