更新日: 2014/05/26
ビスパンってもうコンビやってないんですか。バカリズムの「ラジオ挫折」は今見ても面白いね。舛野さんの声がうまい。世田谷の公園で実際にラジオ挫折やって、真面目にラジオ体操しにやってきた人をひかせてました。いつもここからのネタが熊本現代美術館に展示されたとのこと。ホームチームのネタも面白かった。
ボキャ天を途中から見て「やっぱりつまんねーなー、これだから関東のお笑いは馬鹿にされるんだ」「赤坂泰彦ウザイ(*1)。そーゆー役回りは山田五郎だけでいいのに。つくづくポジショニング読めないやつだ」と思いつつNHKにしてみると、カレンが歌ってるじゃないですか。ドラム叩いている姿がめちゃめちゃ格好いいんですよ。激燃え。メドレーのところなんて、あんなに難しい曲を難なく歌ってしまうのですよ。すごい。ドラムセットから離れてVo.のみのときもあるけど、個人的にはドラム叩いているカレンが大好きです。ワンピース姿でも平気でドラム叩いちゃうんですね。野郎のドラムと違って非常にクールに叩く様は素敵。いいもん見せてもらいました。
知ったかぶり週報[sittakaburi.jp]さんが移転、日記システムも新しいものに。早速新たに設定しようとしたら、^Mがたくさんでてくるじゃないですか。これってMacの改行記号ですか?とりあえずなんとか設定できたけど、Rubyの中ではあれも改行として扱っているんでしょうか。あとでもうちょっとマシになるようにしてみましょう。
ここを書いていて思ったのですが、nDiaryが番号付き箇条書きにも対応してくれるとうれしかったり。
大抵のサイトにはあるあれをようやく作ってみました。このサイトについて[s54.xrea.com]。おいらの頭の中ではここのネタはあんな風に分類されています。あとはtれらapあど関連トピック一覧を活用しましょうとか、nDiaryAntenna[cds.ne.jp]を活用しましょうとか、そんなお話です。久しぶりにHTML直打ちしました。超面倒くさい。スタイルシートも使っていないのでかなり素っ気ないです。
この頃某所にしょっちゅう出入りしているWという人は誰なのかなと思っていたら、IriaとかIrvine作ってた人なのね。で、MLでのDMonkey告知はタイミング悪すぎだなぁとか思っていたのですが、現在DMonkeyはオープンソースで共同開発しているみたいです。現在参加者4名みたいです。Irvineの遺跡[vector.co.jp]とSourceForge.jpのDMonkeyのページ[sourceforge.jp]をメモしておきます。去年の3月頃からたちあがったプロジェクトのようなのですが、件のML3927にはそんなこと書いてないんですよ。まぁ、leave us aloneということでしょうか。反響ないとしょぼーんとする癖に。
BBS3258以下のスレッド。今回の問題は作者さまも気になるのでしょう、比較的早い反応でした。tれらapあどのVersionが明記されていない(*1)ので何とも言えないのですが、再変換まわりでしょうか。でもReadmeによると、tれらapあどが落ちるときという話だから違うかなぁ。
テキストエディタとIMEは、密接な関係にあるようです。一応ATOKの総合サイト[justsystem.co.jp]をメモしておきます。
あふscribble[at-m.or.jp]より。beta03で集中複写・集中移動というのが追加されたらしい。いまお仕事がちょいと佳境なので、も少し時間ができたら是非試してみたいです。どんな機能なんでしょう。
あまり期待していなかったけど、普通に面白かった。ナジカの絵(*1)&ヴァンドレッドのキャスト。初期設定は面白いです。まるで台風のように彗星がやってきては、それをコメットブラスターなる人たちが粉砕しているんだそうで。で、主人公たちはコメットブラスターたちが万が一撃ちもらしたときにお掃除する地上部隊に所属しています。1話の時点では何を軸にお話を回していくのかちょっとわからなかったけど。折笠富美子のあーゆー演技は初めて聞きました。清水香里が以前ストレンジドーンでやっていたような役は、今回菊池志穂(*2)がやってる。ちゃんと聴くのはたぶんナデシコかコレクターユイ以来かも。清水香里は10数年前にはいわゆる「現代っ子」と括られていたような子の役。浅野まゆみは猫かよ。
まだちょっと3DのCGがこなれていないような気も。地上から彗星の破片が流れていくのを見上げる絵は、もう少しきれいに見えるとよかったなぁと思ったり。バケツの向こうからのアングルとか無意味に凝ってたりするのですが、いつか報われるといいですね。
現時点でおいらがレンタルチェックしたいものに優先順位を付けてみたり。数が多い。どう考えてもすべてのタイトルに目を通せないよなぁ。最悪A1級に分類したものだけになるかも。出来ればA2・B1に分類したやつにも手を出したいのだけど、どれくらいいけるかなぁ。例年あまりいい作品が出てこない7-9月期に借りますか。今クールもなんだかんだ言って埋まっちゃいそうだし。
あ、キングゲイナーとかのリリース情報調べてないや。後で調べてscheduleに入れましょう。
いつものところ[taiyosha.co.jp]。今回はをいなり日誌[pobox.ne.jp]さんとこの記述で気付いた。いつもより早くないですか?
02/05 津田雅美『彼氏彼女の事情』15巻 白泉社花とゆめコミック
02/18 河合克敏『モンキーターン』23巻 小学館少年サンデーコミック
02/19 岩館真理子『アマリリス』2巻 集英社クイーンズコミック
02/19 樋口橘『学園アリス』1巻 白泉社花とゆめコミック
02/22 冬目景『LUNO』エニックス
うへ。月5冊って初めてかも(*1)。『LUNO』は冬目景ということだけで。エニックスというのが不安材料なのですが。『アマリリス』はコメディ路線なので買わなくてもいいかなぁとか思っていたのですが、この頃岩舘真理子欠乏症なので1-2巻買っちゃうかもしれません。
以前[2002/10/01 @topic1]ファイル差分を確認するには何を使うのがいいか書いたりしたのですが、ふとxyzzyでM-x dと打ってからTabキーを押してみるとdiffっつーのがあるじゃないですか。なんだ使えるんじゃんと思ってコマンド打ったら見事失敗。で、成功するまでの箇条書き。
差分箇所へのジャンプ機能は探すのに時間がかかってしまいましたよ。でもこれでDFの不満点だった「右端で折り返し表示してくれない」というのが解消された。うへー、マジでxyzzyスゴイや。
あふ Scribble[at-m.or.jp]より。いまのあふのbeta版試すのは火曜日以降になりそうな雰囲気。設定ファイルの入出力方法が変わっているというのも、人柱なにおいがするし。早く新機能使ってみたいのですが。
いま某イベントお仕事で機材担当なんてやらされているのですが、おいらハードはからきしダメなので苦戦しておりますです。人のPC見せてもらうので楽しいことは楽しいのですが、うまくいかなかったりすると冷や汗物です。最近の12インチぐらいのノートPCって、大抵映像出力端子がついているんですね。12インチノートほしいなぁと一瞬思ったりしたのですが、たぶんあのちゃちなキーボードではおいらの強い打鍵に耐えられないのではないかと思い直したり。あと、PowerPointでスライド実行時にBキーを押すと黒のブランク画面が出てくる、というのを初めて知りました。すんません、数日前にPowerPoint(*1)をインストールしたばかりなので。ちょっといじったリしてみたのですが、なんだか色々出来て思わず遊んでしまいますな。でも、かえってあーゆー遊びを入れないほうが、往々にしてわかりやすいプレゼンテーションになることが多いようです。
今クールは魔法もの2本だね。
おとな/こともの区分とか自体はあまり展開のしようがないような気がするんですけど、どうなることやら。「大人になるというのは人に言われてなるものではなくて、自分で自覚してなるものだ」という感じでオチをつけるのでしょうか。それもなんだかなぁ。6才になっちゃうというのはややひねりが効いていていいのかも知れないけど、いつの間にか野郎のほうがやさしくなっていて、どんなもんかなぁとも。ただ、初回からちょっと重めにつくってるもよう。真ん中はひたすらコメディに作って、オチ近くになってまたシリアスという展開ではないかと一応予想。いわゆる「萌え」はおいといた上で、みてみますか。
アニメ版のほうがおもろそう。ええ感じになってます。ガムを四回買ったというエピソードとかたされているし。コンセプトデザインだけ期待していたのですが、本自体もぼちぼちいいですね。ただ、基本的にプロットに大きな変更がなされていないようなので、結局薄っぺらになってしまうのかも。とりあえずこちらも毎週見ますか。
「平和島から帰ったらお父さんたくさんお年玉やるからな」にウケタ。昨日の深夜のバカ力。
知ったかぶり週報[sittakaburi.jp]の1/14日分「雑誌おまけ戦争激化…東京ウォーカーにDVD」より。CDジャーナルに祥子さんの未発表音源がつくという話を聞いたときは単純にうれしかったけど、流通サイドにとっては面倒という話はなるほどなと。あと、最近ふと思ったのですが、やはりCDのジャケットはないですよね。ジャケットもCDの楽しみだと思うんですけど。インディーズにだって当然ジャケットはついているのにね。
あと、書店にCDジャーナルの該当月号がおいてある間は問題ないのですが、次月号がでてしまったあとにこの情報を得たとき、CDジャーナルが入手しやすいかどうかというのがあります。で、CDジャーナルのサイト[cdjournal.com]をざっとみてみたのですが、CDジャーナルの入手法[cdjournal.com]ぐらいしか見当たりません。在庫状況とかわかるようになるといいんですけど。
INCM掲示板[sakura.ne.jp]より。ActivePerl 5.6が必要とのこと。実はおいらははてなアンテナについてはよく知らないのでこれからちょっと調べてみます。どうもはてなアンテナ使ってらっしゃる方が多いようなので、そんな方々は試されてみてはどうでしょう。
おいらはAlt + Tabキーを頻繁に使うのですが、うちの同僚もそうらしく、「Alt + Tabの使い勝手が向上するようなソフトないですか?」と聞かれてちょっと探してみたり。
まずその同僚から「これはどうよ?」と聞かれたのが、Alt-Tab Extender"Joe"[vector.co.jp]というソフト。JKキーでカーソルが上下するし結構良さげなのですが、惜しいことにおいらはWin2kやらxpやらを持っていないので使えないのです。
うーむーと思っていたら、某所某スレで偶々TTBase[kyoto-inet.or.jp]というのを発見。単体では単に常駐するだけなのですが、プラグインで機能拡張していくタイプのようです。早速タスク一覧メニュープラグイン[vector.co.jp]を入れて試してみました。
というわけで、キーバインド以外はなかなか優れたソフトかな。実は作者はK2エディタの方だったりします。というわけで暫く使ってみます。