更新日: 2014/05/26
http://www.asahi.com/tech/column/tamate/K2001072801001.html[asahi.com]より。こーゆー駄文をここには書かないよう気をつけます。ただ、
僕も携帯に、電話番号やメールアドレス、住所をはじめ、誕生日の一口メモと いった雑事をいろいろ記憶させている。奥の方には「仕事なんか適当にして、遊 び行かない?」なんていう友達へのメールも残っているはずで、脳の記憶機能の 一部が移植されていると言ってもいいくらいだ。
という記述は資料として興味深い。普通のジャーナリストでももう、外部装置も含めて記憶だという発想ができるようになったのね。
http://www.nikkansports.com/news2/worldcup/p-wc-tp0-020603-10.html[nikkansports.com]より。日本だったらひょっとしてこうなるかなとかちょっと期待していたのですが、実際そうなると「ホントか?」と思っちゃったり。でもおいらはベッカムもオーウェンも好きですし、イングランド優勝してほしいなとか思ってたりします。
http://www.nba.co.jp/playoffs2002/[nba.co.jp]より。いや、どこでも良かったんですけどね。テレビでテリー伊藤が「ワールドカップに対して一番関心の薄いアメリカ」(*1)なんて話をしていたのですが、NBAプレーオフをやってるんじゃ尚更だね。いつもならおいらもNBA観ると思うのですが、今年だけは特別ということで。
BBS2691[biglobe.ne.jp]。似たような趣旨の質問にBBS2489があります。それに対する回答は2496。対応の予定なし、ほかのエディタの使用を勧めるとのこと。とりあえずFAQ候補。
で、BBS2496で推奨されていたVx Editorのページ[nifty.com]に行ったらいわゆるマクロ仕掛人さんがVxEditorのスクリプト関連のページ[ruru.ne.jp]を持ってらっしゃったり(*2)。なんだかいろいろやってる人なのね。
ML2303[fatae.jp]。1年以上前ですが、こんな試みがありました。
個人的にはMLのlogをそのまま使うだけという方針が好きではなかった(*3)ので、参加しませんでした。で、ご覧の通り放置プレイ状態(*4)。これを見ずにTeam-TPにツールガイド案を投稿したおいらは迂闊でした。ヘルプ協働作業も雑談抜きで話が進んでいるか心配です(*5)。
一応http://www.mozy.com/mf/?n=tpmt&o=30[mozy.com]の真ん中辺では
という分類でやっていこうかという話がでているようですが、この分類は余りよくないかなと。「あれっ、おかしいな」という動作があったときなんて状況を考えてみてください。「この動きで正しいのか?」ということなら質問だし、「この変な動きを何とかしてくれ」なら要望だし、「おかしいので報告」ならバグ報告になると思います(*6)。
更に、大項目をtれらapあどとtれらapあどツールとでわけるのも結構不都合がでてくると思います。「tれらapあどにはこーゆー機能はないのかな?」と思ったとき、やはりtれらapあどのところから探しますよね。でも得てしてツールで実現されていることだったりするのですよ、これが。それなりにtれらapあど触った人ならばその辺の当たりをつけられると思うけど、そうじゃない人にはちょっと無理かなと。
追記
んでもって、じゃーおめーはどーやってFAQの項目作るんだ?という話になるのですが、現在考案中ということで逃げさせて。すんません。ただ、FAQの項目にkeywordを付けて(*7)、それを眺めながら分類しようと思っています。理想はBecky-FAQ[becky-users.net]のような形式です。
http://www.asahi-net.or.jp/~jr4y-situ/diary/[asahi-net.or.jp]にて。少しずつnDiary Antenna[cds.ne.jp]にある日記サイトをまわっているのですが、こちらの方は遊佐未森ファンの方らしい。祥子さんの話もちょっとありました。で、遊佐未森カバーアルバム『檸檬』の曲目リスト[cdjournal.com]の場所が記載してあったので行ったりしました。「蘇州夜曲」は是非聴いてみたいです。「月がとっても青いから」は、以前本人が話題にしていたような記憶が。遊佐さんのイメージにぴったり。誰かこれをCMの曲に使ってください。そういえば遊佐さんも園マリの「逢いたくて逢いたくて」をカバーしたのでした。
ってゆーか、FM YOKOHAMA(*1)で番組やってるなんて知らなかったです。うちじゃ電波入らないので聴けませんが。祥子さんをゲストに呼んでほしい!とか言ってみたり。
5月の日記を見たら、『トーマの心臓』[asahi-net.or.jp]とか岩舘の『うちのママが言うことには』[asahi-net.or.jp]とか読まれてるみたいですね。
後ほどBBSにご挨拶に伺おうかなと思ったのですが、話題がほとんど種村季弘なんですよ。ここは空気読んで書き込みしないことにします。
4燃え。たぶんこの絵柄は白泉社系な人にとってあまり好みじゃないと思います。今回のコミックの柱コメントにも「絵も売り上げも微妙なところの作家なのですが」なんて書いているあたりからも、その辺を察することができるでしょう。でも、前回の『あかく咲く声』の1話がコマ割りに凝っていてかっこよかったんですよね。絵なんて枚数描いていればそのうちうまくなる(*1)だろうし、それよりもカッコイイコマ割りで描く感覚を持っているほうが大事だと個人的には思っているので、今回も期待して買ってみました。今回は短編集ですが、「アツイヒビ」「花の跡」「寒い日も。」の3作が連作というかなんというかそーゆーやつ(*2)で、「名前のない客」だけ別物です。
個人的には「花の跡」がとても良かった。誰かが花の模様の落書きを自分の机に描いてるんだけど、実は定時制の人がそれを描いていたという初期設定が個人的にはツボ。少女マンガにはあまり登場しない設定だなと思ったり。で、その花が増えていったりとか、ぽたりと落ちていくものをなぞるとか、絵の具を絞り出すと自分の中から色が消化された錯覚を起こすとか、なんか感覚的で大好き。芸術肌の人がスランプで苦しむとかいう話自体はベタなんだけど、こーゆー表現があるとグッときます。彼らにとって何かをつくるということ自体が生きるということなんでしょうね。主人公の彼のまわりに花が溢れてゆく絵とか、屋根裏の絵とかも良かった。枕木だけになった線路の上を彼女が歩いていく絵とかも好き。「すきです」という過程までがちょっと唐突かもしんないけど、彼女が彼のことを考えているとき、いつもなんだかドンヨリな感じ(*3)なのもいいですな。
あとは、主人公の彼女が最後に何かものをつくることをはじめたりなんかしたら、個人的にはよかったかなぁとか考えちゃったり。マミ美@OVA版フリクリみたいに。それはそれでちょっと御都合主義っぽいか?
ML3818。みやんびさん作のツール。http://www.h3.dion.ne.jp/~miyanbi/tptool/arc/irowake11.lzh[h3.dion.ne.jp]にて配布。クリップボ−ドにあるテキストを取得して色分けするので、tれらapあどでなくても使えます。設定何もいじらず試してみたらこんな感じ。レイアウト狂ってるかも知れませんが、勘弁してください。
色分けしても見づらいものがあるので何とかしてください。特に白地に黄色はどうしようもないです。「そんなら自分で設定せーや」というツッコミもごもっとも。でも、iniファイルに色の設定を書き込む(*4)とき、0 〜 16777215の数字で指定してくれとのこと。この数字の算出法が
(赤の成分量)+(緑の成分量*256)+(青の成分量*65536)
成分量は 0 〜 255 までの整数です。数値が大きくなるほどその色が濃くなります。
(Readme.txtより引用)
ということです。数式が示されているのでできないということではありませんが、かなりやる気出ません(*5)。個人的には背景色を変更できるとステキ(*6)だなと思ったりします。
それから、Windowがactiveじゃなくなると途端に終了するというのは、何か意図があるのでしょうか。エディタと「色分けするの」を見比べて間違いを修正するという作業が自然じゃないかなと思うんですけど。
これでどれくらい括弧の対応ミスが減るのか、個人的にはよくわかりません。いろいろ書いたわりにはこのツール使うmotivationがあまりないです。すんません。
BBS2698以下のスレッド[biglobe.ne.jp]。おいらもこれ読んだ直後試してみたらメモリー違反がおきました。ただ、Operaも立ち上げていたのでメモリが不足していたからかもしれません。先ほどWindowsを立ち上げた直後試してみたら何事もありませんでした。
追記
その後の書き込みを見ると、どうもおいらが見たエラーと違うみたいです。恥。
やっとAFXCMD経由で履歴のファイル名をあふに渡せるようになりました。個人的にはこれで使い勝手がそこそこ向上。エクスプローラにも対応させたほうがいいのかな。でも個人的にはほとんど使わないし、確かすでにエクスプローラが立ち上がってる場合にはもう1枚でてきてしまうような気がしたので、ちょっとやめときます。どなたかこの問題の回避法(*1)御存知の方いらっしゃいませんか?
あとは任意iniフォルダに対応する予定。ポップアップメニュー(もどき)にしようかなと思ってたけど、下のメッセージ出てるところに選択肢出そうかなとか画策中。こっちのほうが簡単そうだし。や、まだこの部分のスクリプト組んでませんが。
ML3821。一応FAQ候補。htmlタグの色分けで、タグと属性を別の色で表示してほしいとのこと。作者さまがTEditorのバージョンを上げて開発していただけると状況は変わるかもしれませんが、どんなもんでしょ?
BBS2713以下のスレッド[biglobe.ne.jp]。グラフィックのメモリーが足りないとか、そんな感じでしょうか。Shift + F5(再描画)をやってみるとどうなるんでしょうね。あとは折り返しのon/offとか、ファイルサイズが関連してきそうな気が。最初に挙げられた報告だとちょっとわかりませんよね(*1)。2714にありますが、メモ帳でどうなるか試してみるというのもひとつの手ですね。ちょっと様子見。
追記
なんだかあっと言う間にスレッドつながってますな。再変換が怪しいのではという話になってますね。
ML3825。MLで流れたかどうかは憶えてませんが、BBSで2件ほど流れてます(*2)。どうも作者さまのところで再現できてないのでどうしたものか、というのが現状のようです。BBS1788では、フォントサイズを10から11に変更することでしのいでいるとか。
今のところ解決策が見つかっていませんが、複数上がっているのでFAQ候補。
今更知るのは遅いですか?http://sun.co.jp/starsuite/[co.jp]。こないだWordPerfect2002が2万ちょいで店頭に売っていてどうしようかなと思っていたのですが、こいつはそれよりも安い。ソースネクスト[sourcenext.com]が総販売代理店というのがちょっと引っかかるが、買おうか考え中。とか言いつつ、OpenOffice.org[openoffice.org]からOpenOffice 1.0を落としてるところ。こっちはWordPerfectのファイルは読めないのかな。あとで試してみます。
将来Linux入れるかどうかわかりませんが、Corelの方針がよくわからないのでこーゆー備えをしておこうかなとか思ったり。一方でTeXとかもちょっとかじってますが、あっちは章立ての文章を書くためのものという感じが強いです。
追記
OpenOfficeではWordPerfectのファイルは読めないみたいです。うーむ。仕方なくMS Wordのファイルを読まなきゃいけないときに使いますか。
情報元[taiyosha.co.jp]。
以下購買確定。
7/18 河合克敏『モンキーターン』 21巻
以下ちょっと迷う。
7/19 サカモトミク『極楽スマイル』
筑波さくら『目隠しの国』も今度6巻が出るんだね。1巻だけ持ってるけど、あのあとどうしたのかな。むしろサカモトミクと一緒に漫画喫茶で読んじまおうか?『ナデシコクラブ』の2話以降のストーリー展開が嫌いでサカモト見限ったんですけど、どうしよ。
お笑いパソコン日記[biglobe.ne.jp]経由で「マニュアル翻訳の要は異文化理解」[hotwired.co.jp]を読みました。おいらはMS Officeのイルカ野郎が嫌い(*1)です。伊集院もラジオで「このイルカ野郎」ネタを使ってました。でも、瑞城ありす@serial experiments lain が携帯naviのストラップにつけてるイルカは好きです。