Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 07月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.07.02 (Tue)

日経ネットナビ8月号購入

毎月買ってるわけではないのでいつ発売なのか知りません。大体夏と冬に買ってるのですが、今回はねすけの7が取り上げられていたので購入。と言いつつmozilla1.0がCD-ROMに入っていたのでそいつの方をインストール。そのほか気になったソフトを試しています。

本誌の内容の方ですが、おいらネットワーク関係の知識がほとんど皆無なのでまずはこれ読んで勉強することにします。ADSLとかあまりよく知らんのですよ。

mozilla 1.0

こいつはかなりお気に入り。デザインがいいッスね。オブジェクトが平板になっていてかなりおいら好み。ねすけ6は重たい重たいと言われていたので4.7xで止めていたのですが、こいつはそんなに重たくないです。色々スキン探してみます。ただ、トラックポイントのスクロールが効かない(*1)。癖になってしまっているのでIBMに修正プログラムとかあがってないかなぁ。特に不都合が無ければこいつ標準ブラウザにしちゃおうかな。

どこドア 試用その1

ネットナビのCD-ROMにあったやつ。1組のキーボードとマウスで複数のマシンを操作するソフト。web上の入手先[nifty.com]。これって、画面までは切り替わらないんですか?切り替わったらめちゃめちゃ便利なんですけど。いくら何でもそれは無理か。ThinkPad(*2)→PC98(*3)で試してみましたが、だいたい大丈夫みたいです。チルダとかの入力がどうなるかはこれから試します。

白泉社2002年8月新刊

http://www.hakusensha.co.jp/shopping/sinkan/2002_08.html[hakusensha.co.jp]。特に買うものナシ。樋口橘『MとNの肖像』が6巻完結。最近行ってないけど漫画喫茶行ったらチェックしておくか。

ウムラウト等のついたアルファベット

BBS2805。tれらapあどのサポートBBSに書き込むのはどーよ、とか思ってしまうのですが、Googleで"GoLive ウムラウト"なんててきとーに検索したら日本語−ドイツ語混在HTML[chs.nihon-u.ac.jp]なんてページがヒット。ちょっと勉強になりました。勝手にメモしときます。こーゆー多言語対応はやはりEmEditorがまだまだ強いようです(*4)

こんな質問が出てくるのも、tれらapあどはHTMLタグを直接入力している人たちによく使われているからなのでしょうか。それともEmEditorから乗り換えてきた人が多いから?

ステータスバーの空欄

BBS2804以下のスレッド。お答えはhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/tmp/tpsbar.gif[biglobe.ne.jp]にあるとのこと。右から3番目と4番目が試してみてもわからなかったんだけど、結局それはおいらが試したファイルでは表示されないというからくりだったのね。それにしてもこんな小ネタのためにわざわざgif画像作っちゃうなんて... あ、でもツール作者の人の中にはステータスバーの情報を取得するなんて人もいるかもしれないので、そーゆー人はメモしときましょう。ヘルプには記載されてない情報ですから。

ちなみに一番左端はF4を押すと、開いているファイルのバイト数を表示してくれます。

魔女実戦

http://gardenize.org/d/200206.html#d30_t1[gardenize.org]。ウケた。とても想像力をかき立てるような見間違いですな。どっかの進学塾の模試なんでしょうか。Googleで検索かけましたがヒットせず。

ThinkPadトラックポイントドライバをアップグレード

というわけで調べたら、トラックポイントのドライバが新しくなっていました。WordPerfect7(*5)とかNetscape6とかのスクロールを修正しているらしいということで導入。見事mozillaもWordPerfectもスクロールされるようになりました。有り難いことです。ただ、OpenOfficeはダメだったです。こーゆーの報告した方がいいですか?

*1: OpenOfficeもそうなんだよね。
*2: ThinkPad A21m / Win98SE
*3: PC9821 V200 / Win95b
*4: tれらapあどは多言語対応する予定はあるのかなぁ。今のところ作者さんは「できない」と発言しているだけで、今後の予定に関しては一切言及してないからなぁ。
*5: そー言えばスクロール効かなかったような気も。WordPerfectはマイナーだからと諦めてました。

先頭に戻る


2002.07.03 (Wed)

やっぱりガセだったの?

fj.rec.animationのMessageID:3d21946c.2635%ma31389n@ma3.seikyou.ne.jp[heart.ne.jp]の投稿を見ると、ガンパレが「10月以降放映予定作品」のリストに無い。どういう判断で外したんでしょう。MOONPHASEさんところ[maid.to]の情報ではとりあえず生きてます。で、ここの表のひとつ下にガドガードという作品があって、こいつがGONZO + メディアファクトリーなんですよ。ガンパレがGONZO制作という情報(Message-ID:b3ce10bac.2614%ma31389n@ma3.seikyou.ne.jp[heart.ne.jp]参照)は、この表を見間違えたとかなんでしょうか?

先頭に戻る


2002.07.04 (Thu)

秀丸パブリッシャー

配布先[xaxon.co.jp]。うちは秀丸入れてないんで試していません。「カラー構文で表示されているカラーそのまま印刷」という機能は、tれらapあどユーザーの中には羨ましがる人もいるかも。あ、うちにはカラープリンター無いんで別にいいです。

schedule.rb

nDiaryのプラグインお試し中。ほかの人たちみたいにあまり予定が無いのですが、色々な発売日等の備忘録として利用しようかなと。競艇のSGの日程入れてるのは、nDiary使ってるところの中ではうちだけでしょ、多分。

スクリプト自体もテキトーにあたりつけていじってます。

先頭に戻る


2002.07.05 (Fri)

問題が解決されたとき

新・闘わないプログラマ No.235 答える[amy.hi-ho.ne.jp]より引用。

よく掲示板なんかで「質問者は回答者に感謝の気持ちを、云々」と言う表現を見かけるのですが、感謝の言葉よりも、いま言ったような、解決したとしたらどうやって解決したのか、回答者としてはそこが知りたいんじゃないかなあ、と思うわけです。

掲示板やMLの場合には、回答者だけでなくそれを読んでいる人やあとで過去ログをみる人にとってもこれは大事。問題が解決した際にはサマリーなんて付けてもらえるとめちゃめちゃ有り難いです(*1)。そんなところを補足しておきます。

ここでも何度かネタにしていますが、新・闘わないプログラマはたまにパワーユーザーさんとビギナーさんとのすれ違いについて取り上げられているので、ご一読をおすすめします。

*1: いくら何でもそこまでは無理か。

先頭に戻る


2002.07.07 (Sun)

多言語対応

BBS2834。久しぶりに「それでは〜をお使いください」(*1)という書き込みが出たね。ほかの言語に対応しないのなら、じゃあそもそも何故UTF-8に対応したのかという議論が出てきてもおかしくないんじゃないかなぁと思ったり。

*1: BBS2830もメモ帳を引き合いに出したりしたのは失敗だったでしょう。あと「意味がありません」というところももう少し詳しく書いて欲しかったです。

先頭に戻る


2002.07.08 (Mon)

鈴木祥子ベストアルバム

鈴木祥子非公式ページの掲示板によると、8/28にワーナー時代(*1)のベストアルバムが発売されるとのこと。タイトルは“friends,lovers,my journey home”とのこと。

スタート展示開始

http://www.kyotei.or.jp/JLC/NEWS/2002/07/st_001.htm[kyotei.or.jp]より。8/5以降を初日とするレースから適用とのこと。確かに西島選手や大嶋選手がアウトの艇番のときには進入予想がかなり難しくなるだろうけど、これやっちゃうと予想の面白みが減ってしまうような気がします。若手の選手が練習する時間も減ってしまうのでは?

*1: あぁ、やっぱりワーナーからも契約切られたのね。

先頭に戻る


2002.07.11 (Thu)

SOBA

純私的日記[oc.to]さんのところで

ワールドビジネスサテライトで「サーバの要らないソフトウェア」としてちょっとずれて取り上げられたし、

なんて記述が気になってしまったり。おいらはWBSみて(*1)見事にこのずれた認識をしてました。で、what's SOBA[soba-project.org]を読んだのですが、ニントモカントモ。ブロードバンド時代の新しいフレームワークを提供する、という解釈でいいんでしょうか?じゃ、それは何?という問いにSession Orientedっちゅー考えを持ち出すということでいいんでしょうか。話が抽象的すぎてよくわかりません。

ソース表示で色分けされない

BBS2839以下のスレッド。ソース表示(*2)をしたとき色分けされないとのこと。AddRegを使うといいとの回答があります。一応FAQに入れておきます。2840でヘルプのTips42[harpy.org]を参照とのことですが、このページのどこを見るとそれがわかるのか、よくわかりません。ここの解説のほとんどはIEの[ファイル]メニューに[tれらapあどで編集]という項目を出させるための解説だと思うのですが。

この頃の制作進行状況@tれらapあど履歴一覧

リムーバブルメディアにあるファイルが履歴にあるとき、エラー6が出ることがあって(*3)ちょっと困っていた。エラー6ということは変数の型が違うとかそーゆーやつなのだが、どこで間違っているのか皆目見当がつかなかった。しかもF10でasファイルを指定して実行するとエラーが出なかったりしてたのでもうお手上げな感じだった。結局hsedにソースファイルを読み込ませてlogを取りながら実行。どうも改造したDriveChkモジュールがよくなかったらしい。モジュール色々入れるとバグつぶしが大変。

で、肝心の任意iniフォルダ対応なのだが、onkey命令の仕様を勘違いしていて、も1回考え直さなければ。うー、リリースまで遠いなぁ。

コミック発売一覧@太洋社[book]

いつもの情報元[taiyosha.co.jp]。テキトーにWWWCに登録しておいただけなのだが、更新しても反応してくれてない模様。ま、いいや。で、8月買うコミックはない模様。そろそろ岩舘読みたいなぁ。しょうがないんで中古コミック買う(*4)とするかな。

*1: SOBAなんて名称はちっとも覚えていなかったですが
*2: おそらくIE上でとのことらしい。
*3: 現在リリースしているv0.05では多分エラーは出ないと思います。
*4: で、買うのが岩舘じゃなくて帯ギュだったりするんだ。

先頭に戻る


2002.07.12 (Fri)

書籍メモ 『はじめてのBecky! Internet Mail』[book]

某所より。サポートもあそこまで行くと解説本を書けるまでになるのね。多分買わないと思うけど一応メモ。誰かに訊かれたらとりあえず勧めておくか。

中西正彦はじめてのBecky! Internet Mail』 工学社 (7/18発売)
bk1 / amazon
一応工学社のサイトへのリンクも貼っておきます。
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-285-5[kohgakusha.co.jp]
鈴木祥子ベストアルバム続報

ネタ元は非公式本人サイトのBBS[as-net1.com]。CDエクストラで4曲ぶんのプロモーションビデオ収録とな。なんだか豪華ですな。うちのPCで再生できるのでしょうか。ま、いいか。実際買ってから確かめてみましょう。

なかなか情報がこないのも嫌なものだが、こう小出しにされるのもどんなもんかなとか言ってみたり。

追記
品番判明。WPC6-10227です。
ジャケットのイラスト[warnermusic.co.jp]。小さすぎてよくわからないかもしれませんが。

先頭に戻る


2002.07.13 (Sat)

スタイルシート辞典[book]

ここでスタイルシートを使い始めてから本格的にスタイルシート勉強せなあかんなと思い、6月末頃に結局本を買ってます。

安川英明(株)アンク 監修『スタイルシート辞典 第2版』 翔泳社
bk1 / amazon

こいつのおかげでスタイルシートの属性にはどんなのがあるか、大体わかりました。スタイルシートに関してはいくつかwebサイトがあるらしいですが、個人的にはあれでスタイルシートの概要が掴めるとは思えませんでした。やはり何か1冊本を買っておくといいと思います。

この本に関しては、カラーなのでスタイルシートによってどうレイアウト等が変わったかわかりやすいし、HTMLのみの表記からスタイルシートを使った表記へどうか得ていったらよいかということも記されていて勉強になりました。各項目の大見出しが「マージンを設定したい」など目的を表したものになっていて、スタイルシートの属性についてよくわからない人にとっては「この属性を使えばいいのか」というのが一目瞭然で非常によかったです。

先頭に戻る


2002.07.15 (Mon)

UTF-8Nへの対応

個人的にUnicodeについてはよくわからなかったのでスルーしていたのですが、bomなしのUnicodeも書き出せるようにしてほしいという要望がとても多いですね。ということでFAQにおいらのわかる範囲で書いておきます。で、一応作者さんの回答はBBS2351(2002年3月時点)とかML3628(2002年1月時点)あたりになるのでしょうか。後々のことや処理速度の点から現時点では未実装ということみたいです。

Puffy 北米10都市ツアー

いつものお笑いパソコン日記さん[biglobe.ne.jp]経由でCNN.comの記事[cnn.com]。どーでもいいのですが、Puffyがテキサスに行って来た直後のライブ(@川崎クラブチッタ)(*1)をおいらは観てました。今回もビール瓶投げられないように気をつけてくだされ。

AfxKeyView 0.2.1

某所より。入手場所[geocities.co.jp]。うちは4つしかデフォルトキーを変更していないのでそんなに必要でもないのですが、一応頂いていきます。便利は便利なので。

*1: 鈴木祥子とのジョイントライブ。別名タイバンライブ。

先頭に戻る