更新日: 2014/05/26
この頃ヘルプ作者が色々と要望を提出してきている。今回は、あることを考えるとまわりが見えなくなる、という悪い方向にまわっている模様。「任意INIフォルダにするのはややこしい」とか、「TpSelEditで作るファイルの拡張子はTMPのままにしている」とか、理由がどうも強引。
まつもとさんのにっき[rubyist.net]より。エラーのときの情報が少なすぎるのも困りものですが、多すぎるのも困りものです。クリスマスツリー効果って御存知でしょうか。原発事故のときの制御室(でいいのかな?)の表示パネルを見ると、あらゆる計器が点滅してさながらクリスマスツリーみたいです。他人事だとこんなことも言えるのですが、当事者としてあんなにたくさんの計器がアラート状態になったらパニックになりますよね。
あるとき仕事場でPCに向かっているおいらが「うおー、落ちるか?落ちるか?おちないでくれ〜」などと騒いでいると先輩が「なんでパソコンが落ちそうなのかわかるの?」と聞かれてしまいました。「それは…今、ハードディスクがガーッってすごい音を立てたので」「それでなんでパソコンが落ちるってわかるの?」「うーん、つまり自分がやった操作と、それにかかる時間というのを体験的に知っていて、その予想と実際のパソコンの反応が違っているからエラーを起こすかなと思ったのです。今、ハードディスクに猛烈にアクセスするような操作をしていなかったんですよ。」
てな具合に、明示的な警告がなくても機械のエラーを人間が予測することはあると思います。もちろん最初からわかるものではないですが、道具を使っていくうちに人間が道具に対して察していくという部分はあると思います。これが高林さんのいうバッドノウハウ[namazu.org]にあたるのかはよくわかりません。そんなに否定的にとらえることもないような気がします。
あ、でも、Ruby初心者のおいらとしては、もう少しRubyのエラーの情報は多くてもいいような気がします。エラーをズバリ分かりやすく表示できないのは、そのエラーの出る可能性がいくつかあるからだと思うのですが、どんなもんなんでしょう。
iPAQ Pocket PC h1900シリーズ[jpn.hp.com]。HPとCOMPAQが一緒になってiPAQとjornada[jpn.hp.com]はどうなるのかなぁと思っていたけれど、とりあえず両方ともあるのね。二つのチームが一緒になって何か新しいものを作ってくれるとおもしろそうな気がするけど。
WindowsCEで動くRuby[s8.xrea.com]なんてのもあるようなので、iPAQかJornadaかどちらかほしいな。
なにやらTeam-tれらapあど-MLのほうではHSP製のソフトをツールバーに描写とかなにやらやっている模様。おいらは追っていません。件のツールに興味はないし、うちのtれらapあどはツールバー表示してないし。今回もTeam-tれらapあど-MLが「ヘルプ作者さん」のプログラミング援助のために機能していることが示されました。「はじめまして」と投稿してきた人にはほとんどフォローしないのにね。
asahi.comの記事[asahi.com]。競艇オフィシャルページのほうには何も情報が載ってないみたい。9月末に議会の同意をはかるみたいです。あそこは笹川某との関係がいろいろあるようだし(*3)、桐生市・太田市ほかの市町合併の話ともなにやら関係がありそうだし、大変だねぇ(*4)。山崎智也とか江口さんとかどうするんでしょう。
いつものところ[vector.co.jp]。TpHSPHelpHelper[vector.co.jp]とTpLnFormat[vector.co.jp]というツールが新登場している模様。ツール作者のサイト[nifty.com]。
ML4299。入手先[biglobe.ne.jp]。「何が」ツールバーに同化するのかが書いていないので、Team-tれらapあどでのやりとりを知らない人は何のことやらだと思うのですが。tれらapあどのツールをツールバーに同化させるようにしたい場合ツール作者はこのサンプルを参考にしなさい、ということなのでしょう。多分。Delphi4で作成したとのこと。
しときました。相変わらずCSVファイルのままです。今回は主にv0.79で実現した機能に関して書き直しておきました。
ただ、風のために。 5[rubycolor.org]さんところより。おめでとうございます。今まさにおいらの愛読書です。おいらはブックカバーをその辺のいらない包装紙等で作ってしまうのですが、『たのしいRuby』のブックカバーは現在2代目です。
http://cgi.tripod.co.jp/d_mail/cgi-bin/diary/diary.cgi[tripod.co.jp]。いつの間に移転していた模様。今のところまだでていないみたいだけど、そのうちまた陳腐なアナログ/デジタル二分論がでてくると思われるので注目。
Team-tれらapあどでのヘルプ作者さんの投稿。対応済み項目の修正要求ははともかく、書き込める人を限定して(*1)複数の人が本家FAQ[biglobe.ne.jp]を編集できるようにしないかと、ヘルプ作者さんが提案。作者さんはこの辺のプライオリティがあまり高くない模様で今のところ返信無し。ツールバーと同化するサンプルのほうの作業を優先させている。
本家FAQは、最初こそいわゆる普通のFAQだったのですが、現在は作者さんの解説なりコメントなりドキュメントなりステートメントなりが公表される貴重な場となっています。あれはあれでいいと思います。というか本家FAQがそんな状態になってしまっているので、おいらが作ってみようとした次第だったりします。
あと、特定の人に何らかの権限を与えるというのには反対です。結局「取り巻き」を作ってしまうだけになってしまいます。もっとオープンにいきましょうよ。というか、ヘルプ作者さんはまだ「ヘルプ作成委員会」が失敗だったということに気付いていないのでしょうか?
いつものところ[taiyosha.co.jp]。白泉社の分も含めると以下購入予定。
07/05 津田雅美『彼氏彼女の事情』16巻 白泉社
07/05 緑川ゆき『蛍火の杜へ』 白泉社
07/18 陸奥A子『パーシモンの夢』 集英社
07/18 樋口橘『学園アリス』2巻 白泉社
07/23 ウエダハジメ『Qコちゃん THE地球侵略少女』1巻 講談社
07/23 士郎正宗『攻殻機動隊1.5』 講談社
ウエダハジメはフリクリ以来。今回はどんな感じになっているんでしょう。わくわく。陸奥A子はもう、あの淡々とした様を味わうという目的で買います。7月はかなり多いなぁ。
BBS3864以下のスレッド。tれらapあどの背景色やキーワードの色設定は、tpcファイルとしてINIファイルとは別に保存することができます。んで、何人かのユーザーさんがTeam-tれらapあどの共有フォルダ[egroups.co.jp]にそのtpcファイルをあげて(*1)います。ただ、このままだとどの設定ファイルがどんな色の配色で設定されているのか全くわからないんですよね。スクリーンショットを縮小したものを表示させたり、なんらかの形でpreviewできるようになるといいのですが。
BBS3859以下のスレッド。おいらも以前はJSフォントを使っていたのですが、tれらapあどは行間隔の設定もできるのでtれらapあどで使う意味はあまりないかも。
not[cds.ne.jp]さんのところより。個人的にはなくてもいいと思います(*1)。でも、この「空白を含んだディレクトリ名」の罠を知らないWindowsユーザーは結構いるような気もします。tれらapあどではファイル関連付けの際のこの手の質問がダントツで多いですし。そういえば[ruby-list:37786]でも「RubyもProgram Files以下のフォルダにインストールしません?」的な話が出てましたね。ユーザーが自分で作ったファイルをC:\My Documentsに置いておくのは結構あり得ることのような気がします。
ndiaryを実行するときダブルクォーテーションで括るというのは簡単にできるとしても、ShortFileNameを取得するというのはあまり簡単じゃないような気が(*2)。すぐ実装できる様子なので(*3)、このような質問が多く来ていて、いちいち答えるのが面倒になった場合に実装する、というのはどーでしょう。
ただのにっき[tdiary.net]さんところより。個人的には携帯電話よりもネオロマンス[2002/12/08 @topic1]のほうが事例としてはぴったりいくような気がします。でもこの例はあまり一般的ではないんでしょうね。かえってわかりにくいかも。
たぶんあちらさんにとっては「オープンソース」と「携帯電話」とは同じくらいその言葉が指し示しているものに関してコンセンサスがとれているのでしょう(*4)。でも、そーじゃない人たちがいて、そーゆー人たちが結構多くいるように見える(*5)ということが問題なのでしょう。で、言葉の社会的側面に気付くと。気付くまではいいんだけれど、「わからない/知らない やつにはわからせる(*6)」と伝道なんて方向に行ってしまうんですよね。言葉ってそんなに単純なものなのかなぁ、そんなんで言葉(とその用法)が広がるなら苦労しないよなぁ、というのが私大文系出身エンドユーザーとしての素朴な感想だったり。
いつものところ[biglobe.ne.jp]。興味あるのは範囲指定印刷ぐらいかな。たしか今回は Bug Fix するという話だったような気がするのですが、v0.79の新機能関連を修正したという印象があまりない。正式版ではHSP.KWDが更新された模様(*1)。diffとって新たなコマンドを追加しますか。
そうそう、いつぞやで追加された
・オプション-[その他]タブに「[一時反映]ボタンは閉じない」を追加。
ってゆーのはどれくらい意味があるのかよくわからない。オプションすれば、[一時反映]ボタンの機能をほかのソフトによくある[適用]ボタンの機能から類推してしまう、という勘違いがなくなるわけではないと思うんだけど。