更新日: 2014/05/26
いつものところ[vector.co.jp]。12TpPreView[vector.co.jp]が0.1.1βに。TpToolBarに対応とあるけれども、現時点ではVectorに登録されていない。そのうち登録されるのか?
今回の話も三谷さんがよく書く話。悪い話じゃないんだけど、個人的にはあまり好きではないんだよな。ただ、今回は各登場人物の特徴を生かして笑いをとっていたので楽しかった。あんな感じで各人物が走り出すと、少なくとも見ているほうは楽しいです。描いているほうはどうだかわからないのですが。というわけで白井さん、よかったよ。なんだか酒井美紀の動きが戸田さんっぽくなっているのが気がかり。香取慎吾が「手をつかないでバタンキュー」(*1)をやっていたのですが、あれは欽ちゃんに教わったのでしょうか。あれは簡単に見えるけど怖くて思わず手をついてしまうんだよね。やはり慎吾くんは運動神経のある人だ。
BBS3320以下のスレッド。将来的に文字コード指定起動のコマンドラインパラメータにしたいとの話。いつかtれらapあどのパラメータをまとめて解説してみたいですな。
PC Watch内の「11aか、11gか、それが問題だ」[watch.impress.co.jp]より。去年の11月頃に新宿のビックカメラに行ったとき、初めてホットスポット[hotspot.ne.jp]ってところの前を通ったんですよ。いわゆる無線LANがファーストフード店(*1)の中でできるというやつです。へぇーとか思って見ていたら加入促進の方らしきおねーさんが色々説明してくれました。料金が安いのがウリなんだとか。で、あまりよく知らないのですけど(*2)無線LANの規格って色々もめてるなんて話を聞くのですが、とか話を振ってみたところ、そのときは「そんなことありませんよ」と言われてしまったわけで。ホットスポットは11aと11bしか対応していないんですよね。一体どうなるんでしょう。
とか心配しているふりをしてみたのですが、おいらはあまりファーストフード店でネットワークやることのメリットが見えてこなかったりします。営業の人だとあると便利なんだろうけどね。ホットスポットのおねーさんにもそんな話を振ってみたのですが、そのときは「実際にやってみてわかる便利さとかあると思いますよ」と切り返されてしまいました。逆に言うと、「無線LANはどう使われるのか」というコンセプトがお客さんに提言できるレベルまで練れていないということなんでしょうけど。
あげてみました。フィルタは一部改造をしていたりするのでひょっとすると不具合がでるかもしれませんが、とりあえず大丈夫みたい。気付いたら直します。
結構前に届いていたのですが、まだあまり読み進めていなかったりします。『やさしい雨』のほうは、ちょっと前に読んだ望月花梨『鍵』[2003/01/19 @topic1]に収録されている話のいくつかと初期設定がやや似ているもようなので、もう少し時間を置いてから読んだほうがいいかなとか思いつつちょっと迷っています。ギャンブル本のほうは、ところどころちょっとイタい記述がみられて読む気がそがれてます。従来の経済学に対してカーネマンが「えー?人間てそんな風に確率論に従って動いてないってば」と主張しているのは、たぶんこの本で何回がでている確率判断の話なだと思うので、その辺の導入のための本だと割りきって読んでみます。
TTBaseがあがっていたらしい[kyoto-inet.or.jp]のでとってきました。どうやらタスク一覧メニュー表示plugin[vector.co.jp]のほうもあがっていたようなのでとってきました。アクセラレータってなんやねんと思ってatext_p.iniをいじって試したところ、右の図のようになりました。そーいえばメニューでアクセラレータと言えばこれでしたね。うちはアクセラレータを前に表示させてます(*1)。で、この状態でcと打てばQXがactivateするという仕組み。うーん、もうちょっと便利なやり方があるような気もするのですが、こんなもんなんですかね。個人的にはJKキーでカーソルが上下するだけで結構使い勝手があがるんですが。でもJKで上下ってvi系の操作でしたっけ?K2陣営の人たちにはとりあげてもらえそうもないかも。
付属サイト[nifty.com]。なんだか開発しているらしいという話は聞いていたのですが、TTBaseのプラグインとして使えるというのはTClock2chヘルプ内のページ[nifty.com]で初めて知りました。職場のメインマシンがノートに代わってから、なるべく常駐ソフトは置かない(*2)方向でいたのですが、もしそんなにリソース喰わないのならば是非導入したいです。
Kanetoさんのサイト内のページ[ttcn.ne.jp]より。UTF-8の読み込みができるようになっている模様(*1)。tれらapあどは確か現時点では独自に読み込んでいるという話なので、これを使って読み込みをするとかそーゆー展開にならないかなぁとかちょいと期待したり。
BBS3331。恥ずかしながらExcelのAlt + PageUp/PageDownを知らなかったので、これは新鮮。tれらapあどでもあったほうがいいと素直に思います。確かにExcelは一部Windowsっぽくない振る舞いをするところもあったりしますが、このキーアサインははっきりいって便利なので是非取り入れてもらいたいですな。こーゆー便利なものに特殊だとか特殊じゃないとか関係ないでしょ。
ちなみにおいらは横長のデータを編集するときには、フォントサイズを小さくして無理矢理スクロールの回数を減らすようにしていました。最近はQX評価版を使って1行おきに背景色を替えて編集したりしています。最初聞いたときは「いらない機能だな」とか思っていたのですが、いざ使ってみると結構便利。
BBS3338。現在のバイト単位での表示でも3桁ごとにカンマが入っているので大体はわかるんですけど、1024区切りにして便利なことってあるのか?と素直に疑問に思ってしまったり。
いつものところ[vector.co.jp]。12TpToolBar[vector.co.jp]が登場しているらしい。気が向いたら試してみますが、うちはツールバー非表示なので多分試さないと思います。
BBS3344。早速nkf32.dllに関する催促がきましたな。内部Unicodeにすることで、Win9x系のOS載せててロースペックなマシンでtれらapあどが使い物にならなくなったりしないんでしょうか。よーわからんですけど。それにしても今回投稿した人は、以前にもUnicode関連で要望を出してるみたいなんですけど、それなら素直にEmEditorなどを使ったほうが早いような気がします。
2萎え。岩舘真理子『キララのキ』のような描写を津田雅美に求めてはいけないんでしょうか。岩舘みたいに全然イメージとして入ってこないんですよね。一体どこが違うんだろ。個人的には、登場人物の行動規範を小さい頃の家庭環境に求めること自体は、そんなに悪いことだとは思いません。ただ、有馬だけでなく十波くんとかつばさちゃんとかで散々そーゆー話がされているので、ここまで有馬の話を引き伸ばされると正直飽きてしまいます。今回はパワフルさもなかったし。
ACT72の最後のシーンが、どうか伏線張りっぱなしとかになりませんように。でもなぁ、これやると途端にメロドラマになっちまうからなぁ。
1周遅れですよーだ。おいらは謎設定とかはどーでもよかったりして、しかも各キャラが動いていればそれで満足というぬるーいファンだったりするので基本的に絶賛モード。
ML4050で告知されたので落としてみたのですが、どうもアーカイブが壊れている模様。同様の報告がBBS3355でも報告されています。
追記
もう次のβ版出ている模様です。
MOON PHASE - ANIME[maid.to]さんところより。とうとうきたか。見るかどうかはキャストによるなぁ。あとで調べてみましょう。
tれらapあどβ版ページ[biglobe.ne.jp]。beta1のほうも正常にダウンロードできるようになっていたらしいのですが、早くもbeta2。ここのところはコマンドラインの環境変数対応が主で、Win9xユーザーのおいらには関係ない話だったり。
BBS3343以下のスレッド。確かに行揃えはEditorにやらせないほうがいいのだけれど、メールマガジン書いている人には便利なのかも。こーゆー要望がでてくると、かつては誰かがツールを作っていたのだけれど、今はそーゆー仕組みが崩壊(*1)しているみたいですね。みんな飽きちゃったのか嫌になっちゃったのか知らんけど。
BBS3360。バージョンアップの際、ツール設定を一からやり直さなければならないと思っている人がいらっしゃいました。やっぱりINIファイルに設定が書き込まれているということを知らない人もいらっしゃるのですね。この人ひょっとしてエクスプローラーではINIファイルなどを表示させていなかったりするのでしょうか。ありえるなー。
白井さんがいなくなったと思ったら、今回は市村正親さん登場。ムッくんこと小堺一機がいつも話している市村さんのキャラですね。芝居であーゆーキャラをみたことがなかったのでちょっと新鮮。