Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 02月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.02.01 (Sat)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp]。12TpPreView[vector.co.jp]が0.1.1βに。TpToolBarに対応とあるけれども、現時点ではVectorに登録されていない。そのうち登録されるのか?

この間のHR #16

今回の話も三谷さんがよく書く話。悪い話じゃないんだけど、個人的にはあまり好きではないんだよな。ただ、今回は各登場人物の特徴を生かして笑いをとっていたので楽しかった。あんな感じで各人物が走り出すと、少なくとも見ているほうは楽しいです。描いているほうはどうだかわからないのですが。というわけで白井さん、よかったよ。なんだか酒井美紀の動きが戸田さんっぽくなっているのが気がかり。香取慎吾が「手をつかないでバタンキュー」(*1)をやっていたのですが、あれは欽ちゃんに教わったのでしょうか。あれは簡単に見えるけど怖くて思わず手をついてしまうんだよね。やはり慎吾くんは運動神経のある人だ。

文字コードを指定して起動

BBS3320以下のスレッド。将来的に文字コード指定起動のコマンドラインパラメータにしたいとの話。いつかtれらapあどのパラメータをまとめて解説してみたいですな。

*1: なんか名前が付いていたような気が。

先頭に戻る


2003.02.02 (Sun)

無線LAN規格

PC Watch内の「11aか、11gか、それが問題だ」[watch.impress.co.jp]より。去年の11月頃に新宿のビックカメラに行ったとき、初めてホットスポット[hotspot.ne.jp]ってところの前を通ったんですよ。いわゆる無線LANがファーストフード店(*1)の中でできるというやつです。へぇーとか思って見ていたら加入促進の方らしきおねーさんが色々説明してくれました。料金が安いのがウリなんだとか。で、あまりよく知らないのですけど(*2)無線LANの規格って色々もめてるなんて話を聞くのですが、とか話を振ってみたところ、そのときは「そんなことありませんよ」と言われてしまったわけで。ホットスポットは11aと11bしか対応していないんですよね。一体どうなるんでしょう。

とか心配しているふりをしてみたのですが、おいらはあまりファーストフード店でネットワークやることのメリットが見えてこなかったりします。営業の人だとあると便利なんだろうけどね。ホットスポットのおねーさんにもそんな話を振ってみたのですが、そのときは「実際にやってみてわかる便利さとかあると思いますよ」と切り返されてしまいました。逆に言うと、「無線LANはどう使われるのか」というコンセプトがお客さんに提言できるレベルまで練れていないということなんでしょうけど。

nDiary v.0.9.2beta17

あげてみました。フィルタは一部改造をしていたりするのでひょっとすると不具合がでるかもしれませんが、とりあえず大丈夫みたい。気付いたら直します。

この頃bk1から買った本[book]
浩祥まきこやさしい雨』集英社コバルト文庫
bk1 / amazon
谷岡一郎確率・統計であばくギャンブルのからくり』講談社ブルーバックス
bk1 / amazon

結構前に届いていたのですが、まだあまり読み進めていなかったりします。『やさしい雨』のほうは、ちょっと前に読んだ望月花梨『鍵』[2003/01/19 @topic1]に収録されている話のいくつかと初期設定がやや似ているもようなので、もう少し時間を置いてから読んだほうがいいかなとか思いつつちょっと迷っています。ギャンブル本のほうは、ところどころちょっとイタい記述がみられて読む気がそがれてます。従来の経済学に対してカーネマンが「えー?人間てそんな風に確率論に従って動いてないってば」と主張しているのは、たぶんこの本で何回がでている確率判断の話なだと思うので、その辺の導入のための本だと割りきって読んでみます。

*1: ホットスポットは主にモスバーガーの各店舗に展開しているとか。
*2: 本当に当時はよく知らなかった。同僚がそんな話をしていたようが気がする、という程度。

先頭に戻る


2003.02.03 (Mon)

writediary

T-FILEさん[fsinet.or.jp]ところより。おいらはv0.9.2から入った新参ユーザーなので、writediaryなるものがあるとは知りませんでした。Windowsユーザーの多くはxyzzy + ndiary-modeで書いてらっしゃるんじゃないかと勝手に思ってたので(*1)、うちは独自の手法でやってました。

で、そのwritediaryはどこにあるんだろうと探してみたところ(*2)、nDiaryの過去のバージョン[cds.ne.jp]が置いてあるところ、0.7.1と0.8.0のアーカイブ内にありました。後日試してみます。

ちなみにうちのあのへっぽこツール[2003/01/30 @topic1]は、もともとあふ[at-m.or.jp]からtれらapあどで新規テキストが作れない時に(*3)、某ヘルプ作者さんのツールを改造して作ったものです。その後、
あふがtれらapあどに新規テキストファイルを渡せるようになって暫くお払い箱
→xyzzyだけでなくQXにもあふから新規テキストを渡せるようにしようかと思い立ち、引っ張り出す
→ nDiary書くとき毎回日付を手入力するのが面倒なので改造
という流れで現在に至っています。
*1: 確かndiary-modeは自動的に日付のついたファイルを作成してくれるんですよね。うちもndiary-mode入れてるんですけど、xyzzyで文章を書いているとどうもしっくりこないんですよね。というわけでひねくれてQXで書いてます。
*2: 探していたら、以前はViViの定義ファイルが同梱されていたんですね。notさんは以前ViViユーザーだったのでしょうか。
*3: 現在この不具合は修正されている。

先頭に戻る


2003.02.05 (Wed)

TTBaseのタスク一覧メニュー表示plugin

TTBaseがあがっていたらしい[kyoto-inet.or.jp]のでとってきました。タスク一覧メニューacceralate表示どうやらタスク一覧メニュー表示plugin[vector.co.jp]のほうもあがっていたようなのでとってきました。アクセラレータってなんやねんと思ってatext_p.iniをいじって試したところ、右の図のようになりました。そーいえばメニューでアクセラレータと言えばこれでしたね。うちはアクセラレータを前に表示させてます(*1)。で、この状態でcと打てばQXがactivateするという仕組み。うーん、もうちょっと便利なやり方があるような気もするのですが、こんなもんなんですかね。個人的にはJKキーでカーソルが上下するだけで結構使い勝手があがるんですが。でもJKで上下ってvi系の操作でしたっけ?K2陣営の人たちにはとりあげてもらえそうもないかも。

TClock2ch

付属サイト[nifty.com]。なんだか開発しているらしいという話は聞いていたのですが、TTBaseのプラグインとして使えるというのはTClock2chヘルプ内のページ[nifty.com]で初めて知りました。職場のメインマシンがノートに代わってから、なるべく常駐ソフトは置かない(*2)方向でいたのですが、もしそんなにリソース喰わないのならば是非導入したいです。

本日の購入コミック[book]
津田雅美彼氏彼女の事情』15巻 白泉社花とゆめコミック
bk1 / amazon

アマリリス1巻も買おうかと思っていたのですが、店頭にあるかどうか確認するのを忘れてしまった。

*1: iniファイルをいじることによって後ろにアクセラレータを表示させることも可能。
*2: ノートPCのほうで色々常駐ソフトがあってどうしてもリソースが不足してしまうのです。

先頭に戻る


2003.02.07 (Fri)

nkf32.dll v2.0.2

Kanetoさんのサイト内のページ[ttcn.ne.jp]より。UTF-8の読み込みができるようになっている模様(*1)。tれらapあどは確か現時点では独自に読み込んでいるという話なので、これを使って読み込みをするとかそーゆー展開にならないかなぁとかちょいと期待したり。

WZ3.0の覚え書き

K式メモ[formula-k.com]さんところより。有り難く頂きます。うちはまだWin9xだったりするのですが、新マシンを買った暁にはきっと役に立つと思います。しかし一旦アラスカ時にしてからアップデートするとうまく行くというのはちょっと笑いました。そういえばWZ Filerは以前2000年問題があって(*2)、それがきっかけでオンラインソフトのファイラを探したんだとかそんなことをふと思い出しました。

横スクロールのキーアサイン

BBS3331。恥ずかしながらExcelのAlt + PageUp/PageDownを知らなかったので、これは新鮮。tれらapあどでもあったほうがいいと素直に思います。確かにExcelは一部Windowsっぽくない振る舞いをするところもあったりしますが、このキーアサインははっきりいって便利なので是非取り入れてもらいたいですな。こーゆー便利なものに特殊だとか特殊じゃないとか関係ないでしょ。

ちなみにおいらは横長のデータを編集するときには、フォントサイズを小さくして無理矢理スクロールの回数を減らすようにしていました。最近はQX評価版を使って1行おきに背景色を替えて編集したりしています。最初聞いたときは「いらない機能だな」とか思っていたのですが、いざ使ってみると結構便利。

キロバイト単位でファイルサイズ表示

BBS3338。現在のバイト単位での表示でも3桁ごとにカンマが入っているので大体はわかるんですけど、1024区切りにして便利なことってあるのか?と素直に疑問に思ってしまったり。

谷村有美サイト

なんだかいつの間にかリニューアルしていたようだ。トップページは個人的にはどーでもいいので、とりあえず本人の日記[sonymusic.co.jp]のみメモ。

書籍メモ:Cygwin[book]
川井義治米田聡著『Cygwin Windowsで使えるUNIX環境』ソフトバンクパブリッシング
bk1 / amazon

ヘタレですんません。解説書がないと導入できないようじゃCygwinなんて使いこなせんだろうなんて罵倒されそうですが、しょうがないじゃないですか。何も知らずにLinux導入しようとして質問クンになるよりはいいかも知れんということで。いつものようにまだ買っていないのでとりあえずメモ。

*1: まだ不完全らしいですが。
*2: 確かいつぞやのアップデートで対応済。

先頭に戻る


2003.02.08 (Sat)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp]。12TpToolBar[vector.co.jp]が登場しているらしい。気が向いたら試してみますが、うちはツールバー非表示なので多分試さないと思います。

tれらapあどの文字コード処理をめぐって

BBS3344。早速nkf32.dllに関する催促がきましたな。内部Unicodeにすることで、Win9x系のOS載せててロースペックなマシンでtれらapあどが使い物にならなくなったりしないんでしょうか。よーわからんですけど。それにしても今回投稿した人は、以前にもUnicode関連で要望を出してるみたいなんですけど、それなら素直にEmEditorなどを使ったほうが早いような気がします。

先頭に戻る


2003.02.09 (Sun)

この頃の魔法遣いに大切なこと
  • 石毛佐和に江戸弁的滑舌を求めるのはちょっと無理なのかも。声にムラがあってあまり聞き取りやすくない。
  • でも瑠奈がしていたヘッドフォンにちょっと燃え。MDもピンク(*1)でかわいらしい。
  • やっぱりギンプンって聞くと銀粉蝶さんを思い出してしまうし、ケラと聞くとケラノビッチを思い出してしまうわけで。
  • 「エプロンとシャンパン」の回はコミックになかった話なんだけど、相変わらず内容が薄い。「魔法があれば何でも解決するってわけじゃない」というのが大体の主張なんだろうけど、そうすると魔法局とかの設定が生きてこないんだよね。今回は横浜条約とか謎設定がまたでてきてるし。前回魔法遣いということで仲間外れにされる云々の話がちょっとでてきていたけど、異端について扱うという程でもないし。やはりここはロビンにきてもらってウィッチをハントしてもらわないと。
  • 次回はケラさんお当番回の模様なのでまたアニメオリジナルの話かな。
  • すんません、アンジェラとミリンダをごっちゃにしてました。それにしてもアンジェラ出番なさすぎ。ユメとの対立軸が練れてないんでしょう。
彼氏彼女の事情 15巻感想[book]
津田雅美彼氏彼女の事情』15巻 白泉社花とゆめコミック
bk1 / amazon

2萎え。岩舘真理子『キララのキ』のような描写を津田雅美に求めてはいけないんでしょうか。岩舘みたいに全然イメージとして入ってこないんですよね。一体どこが違うんだろ。個人的には、登場人物の行動規範を小さい頃の家庭環境に求めること自体は、そんなに悪いことだとは思いません。ただ、有馬だけでなく十波くんとかつばさちゃんとかで散々そーゆー話がされているので、ここまで有馬の話を引き伸ばされると正直飽きてしまいます。今回はパワフルさもなかったし。

ACT72の最後のシーンが、どうか伏線張りっぱなしとかになりませんように。でもなぁ、これやると途端にメロドラマになっちまうからなぁ。

*1: メタリックピンクだったらもっと良かった。

先頭に戻る


2003.02.12 (Wed)

ガンパレードマーチ #01

1周遅れですよーだ。おいらは謎設定とかはどーでもよかったりして、しかも各キャラが動いていればそれで満足というぬるーいファンだったりするので基本的に絶賛モード。

  • 前半はオペレータにちょい燃え。表示系はまぁ普通という感じ。比較的はっきりしたディスプレイで、背景は緑。インカムがあまりありませんが、無線を通した声がなかなかいい感じ。それから、回送から各停、準急と表示がパタパタと変わっていって、最後に出撃になるのは面白かった。
  • 士魂号のコクピットはあまり工夫が見られません。
  • PBEとやらは、多分子供の純粋な心がナントカカントカ、とかそんな設定になってそう。
  • ゆりちゃんず[nerv.org]さんのところでキャプ絵を見たときは、肌の色が白すぎるなぁと思ったのですが、実物を見た限りそれほどでもないかな。ただ、戦闘シーンがちょっと靄がかかっているという感じ。ヘルシングほどひどくないけど。
  • 遠坂が非常に胡散臭いですな。
  • 前半の戦闘シーンではローアングルを多用してます。なんか特撮っぽい。
  • おー、熊本の路面電車だ。
  • 普段はお気楽な雰囲気が漂ってます。
  • キャスティングはこんなものなのかなぁ。あまりうまく押さえられなかったという印象を受けるんだけど。でも半場さんは結構いい感じ。加藤祭を野田順子がやっているというのには驚き。灰羽でレキやってた人だからなぁ。
  • 田中公平より川井憲次の音楽のほうがいいです。サントラ買っちゃうかも知れません。
  • EDの舞の目の表情はとても丁寧でした。この気合いがどこまで続くことやら。J.C.STAFFには、以前ヤマモトヨーコで痛い目に遭されているのでどうなることやら。
tれらapあど v0.78beta1 アーカイブ破損?

ML4050で告知されたので落としてみたのですが、どうもアーカイブが壊れている模様。同様の報告がBBS3355でも報告されています。

追記
もう次のβ版出ている模様です。

Papa told meドラマ化?

MOON PHASE - ANIME[maid.to]さんところより。とうとうきたか。見るかどうかはキャストによるなぁ。あとで調べてみましょう。

追記
NHKのページ[nhk.or.jp]によると、父親役に風間トオルだとか。びみょー。

先頭に戻る


2003.02.13 (Thu)

tれらapあど v0.78beta2

tれらapあどβ版ページ[biglobe.ne.jp]。beta1のほうも正常にダウンロードできるようになっていたらしいのですが、早くもbeta2。ここのところはコマンドラインの環境変数対応が主で、Win9xユーザーのおいらには関係ない話だったり。

右揃え・中央揃えなど

BBS3343以下のスレッド。確かに行揃えはEditorにやらせないほうがいいのだけれど、メールマガジン書いている人には便利なのかも。こーゆー要望がでてくると、かつては誰かがツールを作っていたのだけれど、今はそーゆー仕組みが崩壊(*1)しているみたいですね。みんな飽きちゃったのか嫌になっちゃったのか知らんけど。

*1: ヘルプ作者さんがHSPでいろいろツール作っていたのが最期期かな。あれやられちゃうとほかのツール作者さんの制作意欲がそがれるんですよね。

先頭に戻る


2003.02.14 (Fri)

バージョンアップの際のツール設定

BBS3360。バージョンアップの際、ツール設定を一からやり直さなければならないと思っている人がいらっしゃいました。やっぱりINIファイルに設定が書き込まれているということを知らない人もいらっしゃるのですね。この人ひょっとしてエクスプローラーではINIファイルなどを表示させていなかったりするのでしょうか。ありえるなー。

こないだのHR

白井さんがいなくなったと思ったら、今回は市村正親さん登場。ムッくんこと小堺一機がいつも話している市村さんのキャラですね。芝居であーゆーキャラをみたことがなかったのでちょっと新鮮。

先頭に戻る