Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 03月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.03.04 (Mon)

成恵の世界 4巻[book]

そのうち出るということをこないだ少年エース立ち読みして知っていたはずなのですが、すっかり忘却してました。とほほ。これから買ってきます。ISBNもまだ調べてないので書籍サイトへのリンクはのちほど。

再現できる条件

BBS2327。うーんと、「再現できる条件がほしい」というのはプログラムを修正する作者側としては重大なことなのは理解します。ただ、サポートBBSに書き込んでいる人たちは必ずしもプログラムのバグフィックスに興味があるわけではなくて、目前にある問題が解決されるかどうかが関心事なんだと思います。重なってるようで実は微妙にずれているんですね、この2つは。

あと、どんな条件を示せば再現性を作者さんにも確認してもらえるかが、ユーザーさん側はよくわからないという部分はあると思います。作者さんも「再現できませ〜ん」というだけではなくて、あとどういう情報をもらえば再現できそうというのを指摘できると(*1)もう少しスムーズにサポートが回ると思うんですけど。もちろんそれを実現するためには双方とも何回もやりとりすることを覚悟しておかないといけません。1回聞いただけですぐ解決することなんてめったにないと、ユーザーさん側は認識しておかないとね。

FreeBSDの入ったPCを買わされる学校

カーリアさんとこの2月13日分[ah.wakwak.com](*2)より。まず3勝目おめでとうございますということで。理系はさすがFreeBSDとかいじらせるんですね。文系だとほとんどそんなことはありゃしません。環境情報学部とかそんなところはPC買い与えたりしそうですが。あ、うちの職場ではLinux入れて自前サーバー立ち上げようよって話が持ち上がってますが、どうなることやら。あたしゃlsぐらいしかコマンドしらんのに。

チョーさん舞台へ

asahi.comの記述[asahi.com]。宮部みゆき原作と聞いてちょっと小躍りするものの、成井豊脚本と聞いてかなり萎える。結構前に見たキャラメルボックスの公演がかなりショボかったので、成井に対しての印象ってあまりよくないのです。あ、あと北村総一朗には観てみたいなという気もするけど、篠原ともえには萎え。どっちにしろ観に行ったりはしないけどね。

*1: もちろんホントに再現できないものもあるでしょうが
*2: そのうち過去ログにいってリンクぎれしそうです。気付いたらそのとき直しておきます。

先頭に戻る


2002.03.05 (Tue)

見つかっちまった

nAntenna[cds.ne.jp]に見つかってしまった模様。上のほうに出てこないから油断してたさ。自動的にクロールしてるんだろうからいつかは見つかっちまうんだろうけど、何故かConnection reset by peerと出てる。うちのhtml問題あるんじゃないかなぁなんて思ってるんですけど、どうもその原因が分かりません。あ、あと更新時間を拾ってくれていないみたいなのですが、こっちもその辺無頓着でちっともそんな設定をしていないので当たり前だと思います。やっぱAntenna用に何か設定しないとまずいん?一応ためしで書いているので、改良はもちっと待ってください。せめてSランクエンディング(*1)を見るまで。

そのあと、同じくConnection reset by peerになってる本郷界隈日記[ttcn.ne.jp]さんも同じTTNetだということが判明。ひょっとしたら途中の経路で問題になっているのかもしれません。この辺はおいらほとんど素人なのでもうわかりません、って感じなのですが。

*1: GPMのエンディングのランク。

先頭に戻る


2002.03.06 (Wed)

ファイル名が100あまりしか取得できない

あふ作者さんのScribble[at-m.or.jp]あたりで、Win2kだとCD-ROM上にあるルートのファイルリストの取得がうまくいかないかも、なんて話が出ていましたが、xyzzyのMLでも同様の話題が。亀井さんのほうはDelphi-mlにあった投稿[users.gr.jp]を試してみるとのこと。あふの作者さんは確かxyzzy使いなのでxyzzyのほうのMLも購読している可能性はあるんだけど、今のところScribbleにはそんな話題は出てきてません。今作業にかかっているか、あるいはまだ知らないのかななんて想像してみるテスト。

でも、Delphiの投稿のほうは1999年2月のものなので、あふ作者さん御存知ない可能性が高いのかも。あふ作者さんに知らせるかどうかちょっと迷ってます。Delphi知らないおいらがしゃしゃり出るのもなんだしね。

追記:やっぱり幾つかのスジから情報が来てたみたいでしたね。

OLS VersionUpInfo.

NetDeSoftさんがオンラインソフトのバージョンアップ速報だけまた始めたみたいです。ただし、まだ工事中とのこと。おいらにしては珍しくこの辺配慮しちゃったりなんかして、現在のところLinkしときません。個人的にはこの情報が有用だったので助かります。

CDのフィルタをつくりた〜い!と思っていたら

どーゆーチョイスかと問い詰められると窮してしまうのだが、NeoWing[neowing.co.jp]使って書籍のフィルターみたいのがCDでもできないかなぁなんて思ってちょっと試してみる。で、おもむろに鈴木祥子なんていれてみたら[neowing.co.jp]あーた、なんでこんなに製造中止が多いの?Love,painful loveなんて2000年の9月発売よ、あーた。

それはともかく、

WPC6-10099
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=WPC6-10099
MACM-2018
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=MACM-2018

なんて感じでできるので、NeoWingの場合は簡単にできそう。

先頭に戻る


2002.03.07 (Thu)

tれらapあど v0.74β2 公開

報告し忘れ。ツールがtれらapあど内にあるテキストを取得する際に、スワップファイル経由でできるように対応してもらっているのですが、今回もその不具合に対応している模様。

3/8の徹子の部屋

この日は奥村チヨと欧陽菲菲(*1)がゲストだそうです。ツーショットが絵になってる。この組み合わせはいいなぁ。レストランで二人が食事しているところに出くわしてみたい。この組み合わせを目撃したと友達に話せばかなりの確率でウケは取れそう。結局録画しなかったです。

*1: 欧陽菲菲というと、高島夫妻がでていた料理番組「ごちそうさま」で、二人に対して「あんたら夫婦か?」とおっしゃったという話は多分有名。

先頭に戻る


2002.03.09 (Sat)

本日のびっくり

某所で三味線を聞く機会があって、そこでの話。やっぱり猫の皮で作った三味線もあるそうですが、犬の皮で作るのもあるとのこと。ちょっと驚き。この話、ソース示さないと絶対「そんなのうそやん」と言われそう。

先頭に戻る


2002.03.11 (Mon)

この頃のGPM

うーん、今度は敵をつぶしすぎ。4月23日ぐらいには278までいったんだけれど、その後全然戦闘なし。特に最初つぶしすぎたんだろうな。おかげで友軍が結構残ってしまったみたい。というわけでまたループしてきます。

先頭に戻る


2002.03.12 (Tue)

ワイルド7 another

manga zooでの記事[mangazoo.com]より。f.r.a.(*1)では何度かワイルド7がアニメ化されるという話は出てましたが、結局AT-Xですか。とほほ。TX系でも流してくれたりは...しないだろうな。「正確には書かされている」という辺りを察しないといけないのでしょうな。

C言語インデント

ML3702。C言語ちっとも書けないですが、これには1票。xyzzyのいろんなモードでこれが実現してるんだけど、なれるととても便利。ただ、これやるとtれらapあど重くなりそう。

tれらapあど v0.74β3-5

iniファイルに書き込まれるWindow位置が-100になってしまう問題に対応しようとしているところみたいです。でも結局β5でその対応をやめたみたい。その代わりTpWinReSet[biglobe.ne.jp]というツールで修正してもらうということらしいです。TpWinReSetはtれらapあどv0.71では使えないとのこと。

*1: というか芳賀さんが流している情報なのですが

先頭に戻る


2002.03.13 (Wed)

QX User's 直撃インタビュー

http://0ban.com/yook/intv/[0ban.com]。数年前からあるところですが、つい最近見つけたのでご紹介。ML常連の人たちにインタビューするという形式で、その人のPC歴やらQXとの出会いやらQXのいいところやらが語られています。QX本(*1)では、どうやらワープロソフトとエディタの違いがとりあげられているらしく、インタビューのあちこちにそんな話がでています。QXユーザーでなくてもエディタを使う際のヒントがあると思いますので、一度読んでみると吉。翻訳業の方や新聞記者の方が、なぜワープロでなくエディタを選んだのかという条は興味深いですよ。tれらapあどだと語るほど設定がややこしくはないので、ここまで話が膨らまないんだろうけど、ML常連さんが熱くtれらapあどを語る様は見てみたい気も。

で、おいら自身エディタで文書を書いてWordPerfectに流し込んだ上で、いろいろ装飾するという使い方をしています。ただ、おいらのまわりではワープロソフトにそのまま打ち込んでいるという人も複数見かけます。理由は「レイアウトを確認しながら文書を書けるから」だそうです。おいらもEditorに切り替えた当初は「印刷するときはここを太字にしたいんだけど、WordPerfectに流したとき設定し忘れないかな」なんて不安に思っていましたが、慣れるとなんてことないです。

*1: 2冊あるらしい。通称鉛筆本・狛犬本とそれぞれ呼ばれているらしいです。手に取ったことがないので詳細不明。

先頭に戻る


2002.03.14 (Thu)

フリーカーソル

BBS2422以下のスレッド。この手の話はほかのエディタなんかではありそうなんだけど、tれらapあどではあまり見かけません。一応FAQ候補だとは思うんだけどね。

おいらもDOSからWindows3.1に替ったとき、このフリーカーソルにはちょっと戸惑いました。でも「Windowsってこーゆーもんなんだな」なんて納得して慣れていきました。今じゃフリーカーソルだと逆に気持ち悪いです。そんな一方で、エディタの選択基準にフリーカーソルの有無を持ってくる人は少なくないような気がします。

先頭に戻る


2002.03.15 (Fri)

あぁ、そうなんだ

あまりにも恥ずかしいのでタイトルに書けませんが、庵野×安野で結婚するんですね。今の今まで知らなかったです。1ヶ月以上経ってるというのにね。ウラまるカフェの安野モヨコ出演回見ててこのザマですからみっともないったらありゃしない。山登りするという話を聞いた時点でヤサ男の顔が浮かんでしまったので仕方ないよね、とか言い訳してみたり。ほら、特撮好きな人なんて世の中にたくさんいるじゃないですか。うーん、あの時点で庵野とわからんといけないんですかね。

あ、一応ソースとしてガイナックスのサイト内にある庵野監督の雑記[gainax.co.jp]2月6日ぶんをご覧くださいませ。おまけでGoogleのキャッシュからゲー魂での記述[google.com]がヒットしたのでそれも併せて。

おまけにもひとつ

ここまで世情に疎いのもいかがなものか(*1)と、自分で情けなくなっちまうのだが、谷村有美が結婚する[sponichi.co.jp]とのことで(*2)。庵野秀明の場合は彼の雑記なんざチェックしてないのですが、タニムラの場合はたまにyumi's Diary[yumitanimura.co.jp]をチェックしていてこのテイタラク。婚約発表のちょっと上にある「雪印食品解散」のネタは読んでるのにね。おいらにはニュース系のサイトは出来ないということなのでしょう。ま、GPMやると世情に疎くなるということで勘弁してください。

「圧倒的に片想い」ツアーのVideoCD(*3)を観て、「曲と歌詞がバラバラになってるなー。なんか作詞にはまってるのか?」と心配になり(*4)、休業のときのWhat's In?の記事読んで「こりゃヤバイなぁ」なんて思っていて、あまり期待せず復帰作聴いたら予想以上によくなくて、ってゆーか、これじゃ復帰前とあまり変わらんぞなんて思って見放した、そんなファンだった人です、おいらは。気ままにFeel mieのときがなんだか懐かしいです。いやはや。Girl's Pop(*5)の旗手と目された人がこんな風に中途半端に消えていくと、子育てとかが一段落したら「やっぱり私は音楽が好きなんだなぁと思った」とか言い出して復帰したりしそう。でも潮時といえば潮時かなぁ。

*1: 最近この口調だと「ムネヲ風に」なんて書くみたいですね。おいらは「新聞の論説風に」と書いてましたが
*2: スポニチのほうにはアップル日本法人社長との結婚という話ですが、日記等にはそんな記述がないのでわかりません。
*3: 時代を感じさせるねぇ
*4: おいらが行ったときの彼女のライブは、それはそれは面白かったのです。そのギャップにがっかりしたのを憶えています。
*5: 1990年代前半の、女性ポップシンガーをひと括りにして売り出すというソニーの戦略。おいらはそれにまんまと踊らされてた人です。今も雑誌「ガールポップ」ってあるのかな。確かソニーは出版業から手を引いたって聞いたけど。

先頭に戻る