Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2010年 11月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2010.11.01 (Mon)

2010年12月小学館新刊コミック[book]

いつものところ[shogakukan.co.jp]。今回は個人的には特になし。

2010年12月角川書店新刊コミック[book]

いつものところ[kadokawa.co.jp]。今回は個人的には特になし。

先頭に戻る


2010.11.07 (Sun)

11/06上野鈴本演芸場夜の部行ってきた[rakugo]

開演まで

  • 完全に出遅れた。鈴本に着いたらすでに客入れしているところ。
  • 入りは半分あるかどうか。仲入り終わったときには8割ほどか。今日はあきらめて後ろの方、20人近くの団体客の後ろに。まぁ、たい平以外の出演者はおなじみの人たちばかりなのでのんびりと。
粋歌
たらちね。女性はうまいです。隣のおばあちゃんもよかった。八五郎と権助の違いがいまいちわからないのです。
一朝
短命。とても軽妙な高座でした。なんでこの師匠の高座って楽しいのでしょう。個人的には一番笑ってしまいました。
はん治
鯛。やっと聴けました。鯛同士が会話をしているのですが、所作自体はあくまで人間が話しているまま。時々魚ネタが入ってくる(*1)ので、笑えます。
三三
釜泥。いつもの通り、夫婦の会話が楽しいです。
圓蔵
火焔太鼓。いつものまくらじゃないなと思っていたら、得意根多が飛び出しました。堪能しました。あのシュールな太鼓は大好きです。
菊之丞
たいこ腹。やっぱりこの師匠も嫌だな嫌だな→どーもをやってくれました。なかなかの熱演。
たい平
お化け長屋。前半の仕込みのところがちょっとダレてしまう。後半の二人目の江戸っ子の突っ込みが多めに入っていて、そこはよかったです。

その他

  • 前に座っている人がちょっとどうよな感じでした。まくらの途中あたりに携帯電話におそらく演目をメモしたり、ちょっと飽きたのかしきりに東京かわら版を見たり。間の悪いところで笑うし、サゲの時の拍手のタイミングが早いし。
  • 団体客のほうは比較的おとなしかったです。
  • 紙切り正楽さんのお題が東京スカイツリー、西郷さん(上野の銅像)、坂本龍馬(桂浜の銅像)と、なんだか観光客向けな感じ。

本日の収穫

圓蔵の火焔太鼓。一朝。はん治の鯛。たい平。

2010年12月コミック発売一覧@太洋社[book]

いつものところ[taiyosha.co.jp]。以下購入予定。

12/24 志村貴子放浪息子』11巻 エンターブレイン BEAM COMIX

完全に見逃していた。志村貴子のtweetで気づいて確認した次第。

*1: 白鳥あたりだと延々引っ張りそうだ。

先頭に戻る


2010.11.08 (Mon)

11/07真打襲名披露公演@国立演芸場行ってきた[rakugo]

開演まで

  • 以前来たかもと思っていた国立演芸場でしたが、あれは国立劇場小ホールか何かだったか。
  • モギリは2階。入ると小さなロビーになっている。
  • 客席はワシの携帯電波の入りが非常によくない。池袋以下。ロビーはしっかり入るので何かシールドがあるのかと。
  • 番組的にはほとんど期待していません。金兵衛さんが久しぶりだなぁとか。もうトリまで休憩状態になりそうです。
  • もっともわか馬時代は池袋の新作台本祭りの時に新聞記事を聴いただけ。まともな古典は一度も聴いたことのないヌルい客ですよ。
金兵衛
狸の鯉。まくらは歌舞伎座さよなら公演。根多の時よりも力が入ってましたね。
鈴之助
蝦蟇の油。口上が終わっても拍手がない、とまぁ、そんな感じでした。いわゆる「手遅れ」がぱらぱらと。
さん八
小言念仏。この師匠は初めてです。お客さんの反応は良好だったと思います。
小さん
たいこ腹。この師匠のこの声は滑稽噺に向いているのかなぁとかぼんやりと。昨日聴いた根多なのにも関わらず何故こんなに状況が把握できないんだろう、なんてこともつらつら考えてしまいました。
口上
馬風、さん八、小さん、そして小せん。司会鈴之助。小芝居が過ぎた感もありますが。さん八師匠の昭和天皇はなかなか似てましたよ。
馬風
漫談。いつもの感じですよ。
小せん
井戸の茶碗。あの口跡なのですが、今回聴いた限りでは軽さも出ている印象はありました。ただ、どこに焦点を合わせているのかがいまいち明確ではなく。

その他

  • やえ馬さんが上方の子ほめを聴かせてくれました。順子さんのパートナーも。以前は漫才をやっていらっしゃったらしく、なかなか軽妙なやりとりでした。意外と遅い入門だったんですね。36とはお若く見えます。

本日の収穫

小せん。やえ馬。金兵衛の芝居ネタ。さん八の昭和天皇の物真似。

先頭に戻る