更新日: 2014/05/26
ttsshenvのページ[fujirushi.jp].ttsshの環境変数を設定してくれるソフトらしい.まだ試していないけど,ひょっとしたら便利かも.とりあえずメモ.
ML4420より.ダウンロード場所[biglobe.ne.jp].tれらapあどで開いているHTMLファイルをOperaに渡して開くツール.このツールを経由するとDDE通信で開くらしいので,すでにOperaで開いているのに新たにOperaが開いてしまうということがないとのこと.将来的にはtれらapあど本体に取り込まれるかもしれないらしいが,例のごとく期待せずに待っていたほうがいいかもしれません.Opera v7.11での動作が確認されている模様.
うちはマシンを新しくしたこともあり,Operaを入れていません.ということで試していません.tれらapあどの客層から考えると,Sleipnir[pos.to]とかのほうが喜ばれるかも.
nDiaryがバージョンアップしたということで,ここのところ過去のたらたらを修正しています.とりあえずcountdownフィルタを外しました.どうもカウントダウンをしない時にもDateを取得しているようでhtml生成に時間がかかってしまうのと,たまにカウントダウンの計算が違っているものがあるような気がするので.時間がかかる問題はフィルタを改造すればいいんだろうけど,計算違いのほうは何が原因なのかよくわからない.Dateクラスってよく調べてないんですけど,Timeクラスを使って自分で一から作り直してみようかな.
ホントはデッドリンクを外したりしたいのですが,そこまでは時間が取れないかも.
『たのしいRuby』を昼飯食べたお店に置き忘れてしまったかも.どうしよ.
追記
と思ったらやっぱりかばんの中にありました.お騒がせしました.なんか今日は慌ててるなぁ.
白泉社サイトの書店向けお知らせ[hakusensha.co.jp]より.初版をどれくらい出したかわからないけれど,思ったより売れてるんだ.『ナデシコクラブ』も重版かかったみたい.
ともの日記[hatena.ne.jp]さんとこより.おいらはしっかりVZを使っていたわけではないのでよくわからないのですが,tれらapあどが滑らかにスクロールしないというのは気になったことがありませんでした.DOS上で動くアプリとWindows上で動くアプリの違いなんですかね?
ML4421より.アーカイブへの直接リンク[mable.ne.jp].ひらがな = カタカナ変換ツール.以下のコマンドラインパラメータによってひらがな/カタカナの変換を指定している.
・ひらがな→カタカナ(例:仮名カナくん→仮名カナクン)
パラメーター ka
・カタカナ→ひらがな(例:仮名カナくん→仮名かなくん)
パラメーター hi
・カタカナ←→ひらがな(例:仮名カナくん→仮名かなクン)
パラメーター kh
おいらもF7を頻繁に使っているのですが,すでに変換してしまったあと,カタカナに変換したいところが飛び飛びにある場合は使えるかも.でもホントに限定的な用途しかないのかも.
BBS4139以下のスレッドからまとめてみる.[オプション]−[行番号/ルーラ−]タブの「行番号を表示する」にチェックが入っているのに行番号が表示されない場合の確認項目.
4.について.行番号/ルーラ−の設定は[LeftBarAndRuler]セクションに書き込まれている模様.LeftBarというのが行番号の欄のことを指すみたいです.
おっと,[Option]セクションにも行番号関係の設定が書き込まれていた.
とりあえずこんなところかな.間違っていたら後日修正します.
太田さんとこ[kyouiku.tsukuba.ac.jp]経由でストラトス・フォーと下地島探訪記[solar.or.jp].とりあえずメモ.
BBS4148.うちでもこれが起きるので,報告しようと思ったら先に書き込まれてしまった.ただし,発生条件はlzh版を新規インストールした場合だけ.新規にtれらapあどを起動してもINIファイルだけできないんですよね.あとでBBSに書き込むかも.
この頃へぇ〜ボタンが流行っているようですが,おいらとしては「ガッテン」ボタンがほしいです.ついでに作ってくれないかなぁ.
いつものところ[biglobe.ne.jp].BBS4148で報告のあったtれらapあど.iniが読み込めない不具合に対応.NetscapeNavigatorが入っていないのが原因だったのか.Mozillaじゃダメなのか.
という訳で試してみたら,うちでもちゃんと起動するようになりました.
あふScribble[h5.dion.ne.jp]より.保守作業は進めるものの,新機能追加等は行わないとのこと.
お疲れさまでした.ちょっと感慨.おいら自身が使っているぶんには特に不満はないので,これでいいんじゃないかなという気持ちはあります.あふじゃ解決しないような問題が出てきたら,またほかのファイラを探すなり,エクスプローラーに頑張って戻るなりしてみます.
実はここ2〜3回程また見てたり.盛り上がってますなぁ.いつの間にか二項対立から三角測量をはじめているみたいなのですが,どこまで成功するんでしょうか.
今回ふと思ったのは,ガンダムってアジ演が特徴だなぁなんて.ほかのロボットものをそんなにたくさん見ているわけではないけれど,今回のガンダムSEEDは兵隊さんを演説まがいのセリフで煽っているシーンが多かったです.
あと,進藤尚美が当初よりよくなってきましたね.あまり声がうわずらなくなってきた.次回どの作品に出てくるのかわかりませんが,楽しみです.
T-FILE[fsinet.or.jp]さん経由でProduction I.G内のサイト[production-ig.co.jp].若本規夫さんですか.これでまた期待度が高まってしまいました.不安要因として
音楽制作
ランティス
があったのでとりあえず挙げておきます.今のところ女性キャストはわからないのでランティスがゴニョゴニョというのがあるかどうかはわからないのですが.はっ!ひょっとして若本規夫がランティスからCDを出すんじゃ…
ただのにっき[tdiary.net]さんところを読んで面白そうだなと思ったのでメモ.図書館には置いてあるけど貸出中,しかも返却日がとっくに過ぎている.その上ひとり予約まで入っている.ただ、風のために。5[rubycolor.org]さんところの引用も最初みたときはざっとしか読んでなくて今回改めて読んでみたのですが,なんだか当たり前な話をちょっと難しめに語っているような印象も.
BBS4171以下のスレッド.ヘルプ作者さんがツールを作ってしまったのですが,ショートカット作ってそこにコマンドラインパラメータを入れておく.あとはそのショートカットをデスクトップに置くなりスタートメニューに入れるなり,ほかのランチャに登録するなりすればいいんじゃないかなと.そーゆー使い方をするためのコマンドラインパラメータだと思うんだけどな.あとは,右クリックで出てくる[新規作成]をいじってみるとか.これはツールを使うなり自分でレジストリをいじらないといけないのかな.
ぐぐってみたらやっぱり出てくるもので,@IT:Windows TIPS[atmarkit.co.jp]にありました.これだと新規ファイルがポコポコ出来て,それをtれらapあどで開けばPerlモードで開く,なんて感じ.こーゆー開け方が嫌いという人もいるかもしれないけどね.
tれらapあど本体側で対処してほしいことかもしれないけど,編集モードを継承してほしい場合と,継承しないで標準モードで開いてほしい場合があるんじゃないかなと思うので,どうなることやら.
いつものところ[vector.co.jp].TpSendMail[vector.co.jp]が登場.
Team-tれらapあど[egroups.co.jp]共有フォルダ内に何人かの色設定ファイルが置いてあるのですが,見本がないのでどれがどんな感じの色分けになっているのかわからないのです.で,うちでそれぞれのtpcファイルを試してキャプチャしてみました.htmlでカタログにしたいのですが,こーゆーときRDというのはちと面倒.どうすると楽かなぁとかちょっと考えているところです.RTとか導入すると表形式になるんだろうけど,まだ導入してないし.もう少し待ってくだされという感じ.
某所某スレを読んでいると,どうやら少女漫画を読むような男はやたらと文藝作品のようなクオリティを求めるストイックな硬派と,ひたすら萌えを求める軟派の2種類にわかれる模様.で,軟派な人がかなり多いという話なんだけど,残念ながら自分のまわりにはそーゆー人がいないのでほんまかいなとか思っていたり.第一そんなに両極端な人ばかりだとは思わないし,作品自体だって萌えとストーリー性を両立させようとしているもの(*1)はあるような気がするんですけど.
あ,おいらはたぶん硬派に入ると思います.高屋奈月や高尾滋まで受け付けないというのはかなり了見が狭いかもと自分で思ってしまいますが.その代わり『イエスタディをうたって』のハルちゃんとかで萌えを補ってはいますが.
BBS4192以下のスレッド.docってまぁ色々あるわけですが,普通に考えたらMS Word文書でしょ.で,確かワードパッドでも開けないdocファイルってあると思うんだけど.WordがあるのならWordで開く.ないならWord持ってないと先方に伝えるとかすればいいだけの話じゃないのかな.
で,ワープロとエディタの違いの話.この話は何回もしたような気がするけど,
というあたりを説明する文書は必要かも.とりあえずメモ.