更新日: 2014/05/26
集英社のサイト[shueisha.co.jp]、s-bookのサイト[s-book.com]。
とりあえず以上をメモ。
うーん、なんでだ?とりあえずRuby Binaries[ruby-lang.org]から
を落としてきてインストール(というかフォルダに放り込んだだけ)したのですが、うまく動かない。メールサーバーにあるメールのヘッダを取ってくる分には構わないようなのだが、parseするときに落ちてしまうようだ。エラーは次の通り。
parser.y:366: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.1 (2004-03-28) [i386-mingw32]
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
もうお手上げ。実はTMail 0.10.8がでているらしいのですが、binaryは発見できず。自分でセットアップしようかなと思ったのですが、やはり失敗。参ったなぁ。
nikkansports.comの記事[nikkansports.com]より。中日の二の舞になりそうな気もしないでもないのですが。今のユニホームのデザインもボビーなんだよね。こーゆーの好きな人なんだ。
NIKKEI NETの記事[nikkei.co.jp]。「すいか」でとったそうな。返す返すも見ておけばよかったなと後悔。そして一番驚いたのが、木皿泉が男女2人のユニットだったということ。知らんかった。にざかながユニットだったということを知った以来の衝撃。
あふscribble[h5.dion.ne.jp]の4/7ぶんより。ひょっとしてあふでもMigemoが使えるようになるのでしょうか。これ使えるとファイル名に日本語を使っても便利になるのかも。個人的には結構どうでも良かったりするのですが、うれしい人はうれしいんだろうなぁ。
おとといあたりからia_archiverというUserAgentによるアクセスがうちのサイトに集中していたのですが、どうやらWayback Machine[archive.org]の模様。勝手にサイトを保存して、時系列によるそのサイトの変化を見ることが可能になるというサービスらしい。
まぁ、悪さをするものではなさそうなのでいいかなとも思っているのですが、htmlだけでなくhtmlからリンクしておいたrubyスクリプトも持っていってしまうのはどうなのかなと思ったり。とりあえずそのままで。本日も続くようなら弾きます。
どこかの日記サイトでメモされていたと思ったのですが、忘却。すんません。Hamana[s53.xrea.com]というのはGraphic viewerです。ただこのソフトはDirect Graphicsを使用しているため、Interfaceがかなりかっちょいーです。おいらが気に入ったのはファイルリストの表示。普通に画像を表示させているときに、左上にマウスカーソルを持っていくと……
こんな感じで右側にファイルリスト、左側に画像のサムネイルが表示されます。MFCでつくったソフトにありがちな、エクスプローラー風のInterfaceを採用していないあたりがめちゃめちゃ格好いい。この辺はDirect Graphicを使った利点でしょう。で、サムネイルの上のところでマウスのホイールを回すと、ちゃんとスクロールしてくれるところなんてとっても便利。まさにおいらが探し求めていたカッコイイInterfaceのソフトです。
あと、うちはまだ試していないのですが、Ghostscriptをいれてなにやら設定をするとpdfファイルもこのソフトで閲覧できるらしいです。これも便利かも。
画像を快適に閲覧するためにはそこそこのスペックが必要らしいです。それなりのマシンを持っている方は是非この操作感を試してみては如何でしょうか。
日曜日の秘密基地を聞いていたら、オセロ中島が木曜Junkの枠を獲得したらしい。今度試しに聞いてみるかも。でも松嶋といっしょにでてないんじゃなぁ。
埼玉新聞のサイト[saitama-np.co.jp]より。中学の公民の時間に憲法前文の歌を聞かされたんだけど、この人だったのかなぁ。それにしてもあんな訳わからん前文を歌詞にして歌うというセンスは、すごいというかめちゃめちゃというか。
おいらはあまりこーゆー時事の話をここではしないのですが、あまりネタもないのでぽや〜んと思ったことを。なんかblogっぽいぞ。内容はともかく。
人質さんの家族さんの戦略としては「とにかく情に訴えかける」という、あまりよくないやり方だなと(*1)。このやり方って、サヨ系の反戦集会とかで高齢者か誰かを呼んで戦争体験を語らせて、「戦争ってこんなに悲惨なんですよ〜」と人の感情に訴えるやり方と同じだなと。このやり方の悪いところは議論抜きで対抗する意見を封殺しようとする点。つまり、「戦争をひどいと思わない人は人間じゃない」とか、相手の人格を攻撃してしまうのですよ。このやり方何とかならんのかなぁといつも思ってます。ちなみに今回は朝日新聞がこの手法をとっていますね(*2)。新聞がこの手法を取っちゃいかんだろうという気もするのですが。ちゃんと論陣はろうよ。
一方で、人質さんたちを祭り上げちゃっている人たちもいるわけで。多くはただ楽しくてやっているんだろうけど、人質さんの家族さんたちの「感情に訴えかける→反対意見封殺」のやり方に反発を覚えている人たちもいるのではないかなとかちょっと思ったり。祭り上げている人たちに直接聞いているわけではないのでニントモカントモなのですが。
で、なんでおいらはこの「情に訴えかける」やり方が嫌いかというと、ウヨ系の「愛国心」に訴えかけるやり方と同じように違和感があるからです。あれも「自分の国を愛さない奴はけしからん」と、情に訴えかけることによって反対意見を封殺してしまっているわけです。と、バランスを取ってみたりするテスト。
や、まぁ、そもそも戦争なんて国民のそんな「感情」によって起こるものなんでしょうけどね。
.com Mate無料トライアル[ocn.ne.jp]。はやりものらしい。動作確認をしたらFirefoxははねられてしまいました。一応1部・2部は97ポイント。ま、こんなもんでしょ。著作権とか相変わらずよーわからんところとかあったけど。さらにextensionの結果のスクリーンショット[s54.xrea.com]。熊日記さん[spookies.org]より点数は低かった模様。extensionのほうはおいらにはちょっと難しかった。おいらはアナログ回線からいきなりADSLを導入したので、ISDNなんて詳しく知らんぜよ。
それにしても、どの問題がどのカテゴリに入っていて、どの問題を間違ったのかというフィードバックがないのは寂しい。