更新日: 2014/05/26
DF
たぶんtれらapあどのサポートBBSでてらおさんが名前を挙げていて、試しに使ったんだと思う。結果はこんな感じ。
また、どの部分が追加あるいは削除されたのかも分かりやすく表示される。下の図では、左側の灰色のところが、右側のファイルと比較して不足しているのがわかる。
文書全体の中でどこが違っているのか把握するのに適している。テキストの折り返し表示ができないので、色付けされたブロックのどの辺が違っているか探すのに横スクロールしなければならないのがちょっと面倒。
CSdiff
窓奥義書 最強ソフト一覧表[justnet.ne.jp]で名前を知って、検索した挙げ句見つけた入手先[componentsoftware.com](*1)。アメリカ製のソフトなので表示等全部英語なのだが、フォントを日本語にすれば、日本語のファイルもちゃんと比較してくれる(*2)。
CSDiffを起動するとまず表示されるダイアログ。ここでベースファイルと比較する(Compared)ファイルを指定する。DFよりもややこしくなりにくいつくり。
こちらはRTF形式で表示される。変更されているところは打ち消し線で表示され、その下に新たな部分が表示される。
どの部分が何に変更されたというのがわかりやすい。ただ、今度は2つのファイル内容が一緒に表示されるので、ややごちゃごちゃした印象も。色分けである程度回避できるのでしょうが。
diff.exeを使ってK2Editorでファイル比較
サクラエディタでも同様にできるらしいですが、とりあえず手許にあるK2Editorとdiff.exeの組み合わせで。とりあえずdiff.exeをK2Editorと同じフォルダに放り込んでおくと、下図のようにK2Editorの[検索]メニューに[ファイル差分]-[diff実行]の項目が選択できるようになる。
ファイル指定等ができるダイアログはこんな感じ。比較的わかりやすいダイアログ。
[他のエディタで開いているファイル]は、もちろんK2Editorで開いているファイルのうち、という意味。K2とtれらapあどで開いているファイルをdiffすることはできない。
実行するとき一瞬画面が真っ暗になって焦るけど、大丈夫みたい。んで検索結果の表示がこんな感じ(*3)。
DFのように行の背景の色表示は変わらず、行番号を表示している部分の色だけが変化する。個人的にはDFのような表示が好きなのだけれど、慣れれば大丈夫な範囲だと思う。それになにより折り返し表示ができるので、どの部分が変更されたか探しやすい。あとは左右のWindowのスクロールが同期できたらすごい便利。できるのかどうかは知らないのですが。
FC.exe
DOSコマンドにあるらしい。使ったことないので/?でどうすればいいか検討。とりあえずBinaryで使う予定はないので、
FC /L /N ファイル1 ファイル2
みたいにしてやればいいのかな?で、出力してみたけど思ったよりもいける。全体の中の位置はわかりにくいが、変更された部分の前後も出力される。バッチファイル組んで、あふと組み合わせるといけるかも。あ、あとのほうを見ると「同期がとれません. ファイルは違いすぎます.」なんて書いてあったりしました。
印刷して比較
かなり原始的なやり方だけど、なれている人はこれがいいみたい。
というわけで幾つか試してみましたが、未だ試行錯誤の段階。diffしたいのはあふでファイル比較したとき、作成日付が異なるけれどバイト数が同じときとかなんですよ。そーゆーのは大抵文章中の助詞を修正した場合だったりするので、そんな場合はCSDiffやFCコマンドなんかが良さげ。大幅に文章を削った場合にはDFのほうがわかりやすいかな。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list65.shtml[roy.hi-ho.ne.jp]
の 2002年 06月 23日 20時 27分 31秒 の記事。結構下のほう。
でも、今ひとつtれらapあど関係者でWSHが話題にのぼることがまれですが。
WSH使いにとって、tれらapあどは最高の環境の一つに違いないと思いますが、
tれらapあどにとって、WSHはまだまだ市民権を得ていないのかもしれませんね。
理由とかは色々勘繰ることができるし、勘繰る必要もない理由もあるのですが、まずはマクロ仕掛人さんがもそっと宣伝しないとね。ヘルプに詳細な紹介を書いてもらうよう要請したり、もしヘルプ作者さんがDoMacroよくわからないのであれば、協力してあげたりしたほうがいいのでは?土屋さんのサイト内にあるサンプルスクリプト掲載しているところ[ruru.ne.jp]は本当にサンプルレベルなので、もっと実用的なスクリプトを紹介して(*1)、DoMacroの有用性を示したほうがいいと思います。
ただ、風のために。5[rubycolor.org]さんところより。おいらは川村作詞の曲だと「危ない橋」が好きです。
アーカイブへの直リンク[geocities.co.jp]。たぶんそのうちバージョンがあがるので注意。補完クン掲示板[rocketbbs.com]に情報がのるようなのでチェックしてくだされ。
てらおさんが出しているDelphi版をHSP版に移植。スワップファイル経由でtれらapあど上の文字を取得できるようになっている。個人的にはRubyやる気でてきた途端にこれだからなぁ。TpPickUpで試してみたいのですが、時間ができたらということで。
ML3902。アーカイブへの直リンク[biglobe.ne.jp]。BBS3011を受けて、挿入文字の先頭から4バイト以降が無視されてしまう不具合を修正したとのこと。
K2雑記帳[nifty.com]の2002/09/24ぶん。以前tれらapあどのBBSにもちょこっと顔を出したK2Editorの作者さんですが、BBS2965以下のソフトタブの件にはむかついているご様子。おいらが頼む側だったら、「一応調べてみたらできるみたいだけど、きっとてらおさんのほうがおいらなんかよりずっとずっとTEditorに詳しいだろうから、いうのはよしとこう」とは思いますね。
tれらapあども挙がってます[tok2.com]。ネスケ6のほうの問題は、1回開くだけならそれでいいのですが、2回目以降はその度に新たにネスケが起動してしまいます。というわけであまり解決になっていないという話も。2番目の行指定は問題とは言わないような気も。そーゆー仕様なんだから。あえて言うとしたら勘違いしやすい点という程度かな。
アーカイブへの直リンク[geocities.co.jp]。llmod.asと併用出来ないという不具合を修正したとのこと。
ML3903。カーソル位置やスクロール位置の記憶をしてくれとの要望。個人ユーザーさんならTpLay(レイアウトキーパー)を勧めるところですが、この人パソコン教室にtれらapあどを導入するって話だからなぁ。そもそもそーゆー用途だと「tれらapあど本体にない機能はToolで補う」というtれらapあどの特性を生かしきれないような気も。細かいツールをいちいち何台ものPCに入れるなんて、考えただけでアタマがクラクラする(*1)。なにはともあれ今後の展開に期待。
追記
ML3904では、/jeパラメータを起動時に指定する方法も指摘されています。
12TpAutoSrl 0.1β
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se258145.html[vector.co.jp]
うちではWin98SEで起動したものの、Win95aでは起動しませんでした…
うちのサイトは表向きtれらapあどのFAQを作成することを目標にしてたりします。そのくせ成果を見せちゃいなかったので私家版FAQをあげておきます。CSV形式ファイルです。まだ30項目しかありません。所々素っ気ない表記だったりしますが、その部分はメモ程度ということで。そのうち書き直したいなとは思っています。完成時にはhtml形式がいいのだろうなとは思うのですが、もうhtml打つの嫌になってしまったのでどうしようかな。
オチがめちゃめちゃ嫌だったけど、玉突きのように勘違いが勘違いを生んでいるところは三谷さんらしい。今回は戸田恵子さんが頑張ってましたね。香取くんは2回ほどかんでましたが。テレビドラマというより舞台に近い感じ。ただ、遠くで篠原涼子がフレームに入ってきたり、後ろの人が色々やっているのはやっぱりちょっと気になったですね。この辺のカメラワークもまだ試行錯誤なのかも。
『RubyMagic[namaraii.com]』に載っていたスクリプトでサイトを巡回し始めました。VersionUpInfo[biglobe.ne.jp]やVectorのtれらapあどカテゴリ[vector.co.jp]を巡回してソフト・ツールの更新状況を確認するのに非常に便利です。きっとニュースサイトを運営されている方はこーゆーことをされているんでしょうね。「あれ以外の何か」(*3)を一時期使っていましたが、スキンはMS-IMEにしていたおいらはヘッドラインセンサーとしてしか使っていませんでした。今回それに近い機能がスクリプトで実現して便利。更新していない場合はテキストを保存しないとかそーゆー機能を実装するともっと便利かも。このスクリプトを元にちょっと改造してみたいです。
ML3910以下のスレッド。予想してた以上に紛糾してます(*4)。「このメーリングリストからこのアドレスを削除してください」というメールがML本体に流れる程ですから。でも非常に楽しめました(*5)。なんでみんなこんなに思いを語っちゃうかなぁ。結局#3310を投稿した人のゴネ得という印象。それにしてもここまでイタイ返信を召喚できるなんて、元記事投稿者はある意味すごい才能の持ち主だと思います。当分ほかのMLメンバーの拒絶反応が続くかも知れません。そんなに拒絶するほどのものでもないと思うんだけどなぁ。
んで、気になったことがひとつ。一応うちの手許にあるエディタのうち、トリプルクリックで行選択できないエディタというのは、tれらapあどのほかにはK2Editorとサクラエディタ(*6)です。これらのエディタはクリッカブルURL機能を備え付けています。この機能とトリプルクリックと、どうやって兼ね合いを付けていくのでしょう。ま、あれこれ言うのは実物を見てからにしますが。
知ったかぶり週報[diary.ne.jp]10/11ぶん経由で岡野史佳本人サイトの日記[planet-f.com]10/9ぶんより。いちおう毎月少しずつ描くとのこと。あたしゃ岡野は碌に読んだことないのですが、漫画家は厳しい職業だねぇ。
メモしようと思ってし忘れ。They won't go when I goさん[chldren.net]ところ経由でMarginalia[tokyoschool.org]。Mozillaだとウンヌンカンヌンという話をどこかで聞いたような気がするけど、こいつはpngで表示してくれるらしい。これをネタにして某所の掲示板に要望を出そうと思ったんだけど、やっぱやめた。
ML3987ではじめましてメールがやってきたので度胸あるなー(*1)と思ったのですが、あそこまで粘着やられると、このあとのMLへの投稿が確実に減るだろうなぁ。そーするとここに書くネタが確実に減るんだよなぁ。それが悩みの種。あとはどーでもいいや。
雑談MLはかなりまずいことになってます…これ見ると雑談ML閉鎖したほうがいいとさえ思ってしまう。管理人も身内に甘いからなぁ。
http://logos.mind.sccs.chukyo-u.ac.jp/~egawa/proki/tera/[mind.sccs.chukyo-u.ac.jp]。Perlのキーワードファイルを差し替えてtれらapあどでRubyのキーワード色分け表示をする方法が書かれている。要はkwdファイル差し替えて、オプションの[ファイル]のところでPerlモードで開くファイルに*.rbを追加しておけばいいということかな。Ruby使っている人ってPerlは使わないのでしょうか?ちょっとそれが気がかり。