Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2012年 12月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2012.12.03 (Mon)

2013年01月小学館新刊コミック[book]

いつものところ[shogakukan.co.jp]。今回は個人的には特になし。

2013年01月白泉社新刊コミック[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp]。以下購入予定。

01/04
緑川ゆき夏目友人帳』15巻 白泉社花とゆめCOMICS

これも積まれていくなぁ。過去分は電子書籍買い直すか...

2013年01月角川書店新刊コミック[book]

いつものところ[kadokawa.co.jp]。今回は個人的には特になし。

2013年01月集英社新刊コミック[book]

いつものところ[s-manga.net]。今回は個人的には特になし。

先頭に戻る


2012.12.07 (Fri)

12/02上野鈴本演芸場昼の部行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 太神楽曲芸の反応の感じから、あまり寄席に通ってなさそうなお客さんが多め
粋歌
松山鏡。権助魚に引き続き田舎言葉中心の根多。おかみさんかわいいです。
にゃん子・金魚
漫才。金魚さんの頭の上はおでん。スポンジでつくったらしいです。
喜多八
小言念仏。久しぶりに聴きました。あぁ、鉄板だなぁ。
玉の輔
動物園。こちらもいつもの感じで。
夢葉
奇術。いつもの感じで。
歌武蔵
支度部屋外伝。終わった場所についての話題はほんの少ししかなかったので、漫談としてもいいかも知れません。
喬太郎
子ほめ。年のところで携帯電話鳴ってましたが、お客さんを指さして「出た方がいい」と言って、収まったところで噺に戻ってました。
遊平・かおり
漫才。いつもの感じで。
菊丸
ふぐ鍋。鍋がおいしそうというのもさることながら、幇間が明るくにぎやか。弾むような明るさはやっぱり古今亭だなと思ったり。

=== 仲入り ===

紫文
三味線漫談。いつもの感じで。こちらも久しぶりに聴きました。
一朝
転失気。師で聴くのは初めてかも知れません。珍念のキャラクターが、先代柳朝と一朝師とのエピソードのときに出てくるご本人に似てます。シモの根多なのですが、軽くさらっとなので変な後味は残らないです。
馬樂
寄合酒。与太郎が持ってきた味噌のところはあっさりと。あれは文左衛門師の方が妙にのばしているのかも知れないです。
仙三郎社中
太神楽曲芸。いつもの感じで。客席はなかなか盛り上がっていました。
小里ん
試し酒。個人的にすっかりダレてしまいました。酒が進むと爆発するように笑う久蔵が印象的。最後に一杯を久蔵が飲み干すときには場内から拍手が起きてました。

今回の収穫

菊丸師のふぐ鍋。一朝師の転失気。

12/02上野鈴本演芸場夜の部行ってきた[rakuo]

客席状況等

  • 昼の部とはうって変わって、落語ファンの比率が高め。みなさん前のほうに進んで座っていました。
小駒
近日息子。こんなのももってらっしゃるんですね。ほう。
仙三郎社中
太神楽曲芸。1日に2回も見るとは。こちらは
龍玉
ざる屋。龍玉師もこの根多ですか。白酒師とはまたちょっと違いますね。これはこれで楽しめました。
正朝
初音の鼓。師独特のダジャレにピクリとも反応しない客。ま、そーゆーことなので、やりにくそうでした。それでもばかばかしいこの根多できちんとまとめていました。この根多も久しぶりに聴きました。
ホームラン
漫才。どうもいくつも回っているらしく、なんだかテンションがおかしくなってました。この時期特に色物さんは忙しい。
はん治
ぼやき居酒屋。いつもの感じで。
琴調
徂徠豆腐。これも久しぶりに聴きました。今まで聴いた中では今回が良かったです。

=== 仲入り ===

アサダ二世
奇術。パン時計も久しぶりです。仲入り後の幕があいてすでに準備がしてあるので、客席から「バン時計だ」という声が。そーゆー客層です。
燕路
黄金の大黒。師では聴いたことあったかぁ。お後のじゃまにならないようにあっさりと。
小菊
粋曲。いつもの感じで。都々逸でちゃんと拍手。まぁ、そんな客層です。
雲助
鰍澤。地の語りの部分がいつもよりも少し低めの声で。最後は芝居がかりですが、そこまではとても文学的。お熊のキャラクターが最初けだるそうにしているところが印象的。

今回の収穫

雲助師の鰍澤。琴調先生の徂徠豆腐。

12/05三笑亭夢吉・桂宮治二人会@なかの芸能小劇場行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 本当に宣伝しなかったらしいです。
  • 当日初めて印刷したチラシが会場にでていましたが、これもどなたかにぱぱっと作ってもらったらしいです。でも結局どこにも撒かず。
  • ゆったりとした客席でやりたかったらしいです。
  • 「二人会」と題されていますが、夢吉さんも当日知らされたらしいです。宮治さんの会のゲストだと思って来たのだとか。
夢吉・宮治
トーク。まぁ、主に宮治さんによるブラックなトークですよ。書く気にもなりません。最後のほうで一瞬夢吉さん舞台袖に入ってました。
宮治
反対俥。最初の病み上がりの俥屋さんがどうも病人に見えないのです。人力引いているところは、踏ん張っているのでかえって血色よく見える。後半はニンにあってます。一旦「芸者をあげられたら」のところで終わりかと思わせて、続きをやるというのは2回目。こっちが本当なんですかね。圓蔵師の音源探して確認してみよう。
夢吉
将棋の殿様。ちゃんと三太夫さんがやりこめるところが見せ場となっていて、満足の高座。三太夫がもうすこしご意見番っぽい雰囲気がでるといいですかね。

=== 仲入り ===

夢吉
のめる。文左衛門師でさんざん聴いているワシでも楽しめました。寄席でも聴きたい一席。時間の関係なのか、ちょっと膨らましているところはありましたが、あの辺はあっさり目にしたほうがいいのかなと思いつつ。
宮治
棒鱈。さん喬・扇遊両師でよく聴く歌とは微妙にメロディが違っていて、そうなんだと思いながら。あと、手振りもなかったですね。田舎侍の相手をするおかみさんがボソッと毒を吐くところは宮治さんらしいです。

今回の収穫

夢吉さんの将棋の殿様。宮治さんの棒鱈。

12/06池袋演芸場夜の部行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 初めはそこそこでしたが、時間とともに少なくなっていくという夜の部に良くある展開。
たけ平
源平盛衰記。屋島の合戦、扇の的のところ。ちょっとダミのはいった声で、口調は端正。昔のままそのままにやると古臭さが出てしまいがちなこの根多ですが、バランスはなかなか良かったのではないでしょうか。実際お客さんの反応は良かったです。
一蔵
たいこ腹。若旦那のキャラクターがちょっと気になるんですけど、そこそこ聴けました。ニンにあった根多をかけてくれればもっと面白いだろうになどと思いつつ。
ゆめじ・うたじ
漫才。というか雑談ですな。本日4カ所のうちの3ヶ所目なんだそうで。手を抜くとしたらここなんだよなといいつつ、例の骨折話などを。これはこれで。
扇辰
三方一両損。これでひな太郎師のこの根多は消えたわけですが、啖呵のところが部分的に聞き取れないところがあったり。
正雀
持参金。聴いたことあるような記憶もあったのですが、どうも初めてのようで。師の持参金もさんざんな言われようの嫁さんも気に入ったといってくれて、救いはあります。こうでもしないと女性の前でこの根多やるのは非常に微妙ですからね。
和楽社中
太神楽曲芸。いつもの感じで。本日は和助さん、小楽さん、小花さん。
志ん輔
佐々木政談。やはりちょっと関係のないところで間が空くんですよね。気がないんでしょうか。

=== 仲入り ===

一琴
夢見の八兵衛。やっと聴けました。二ッ目さんでやり始めている人がいらっしゃると聴いて、何とか先に師の夢八聴きたかったのですよ。陽気なところと陰気なところとが混ざり合った、とても不思議な雰囲気の根多です。音声だけだとちょっとわかりにくいかも知れません。実際に高座を見てわかるところも少なからずあります。
ひな太郎
締め込み。持ち時間多いんですね。たっぷり。こないだ聴いた三三師だと、主におかみさんがギャンギャン攻めているのですが、こちらは旦那さんも
夢葉
奇術。いつもの感じで。
はん治
妾馬。師らしいふんわりした妾馬でした。ダジャレもさほど多くなく。酔いながら妹へいろいろ言う場面はしんみりというより、やはり師らしくふんわり。これはこれでいい味が出ていたと思います。

本日の収穫

一琴師の夢見の八兵衛。はん治師の妾馬。ひな太郎師の締め込み。たけ平さんの源平盛衰記。

先頭に戻る