Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2006年 07月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2006.07.01 (Sat)

角川書店2006年07月新刊コミック[book]

いつものところ[kadokawa.co.jp]。今回は特になし。

先頭に戻る


2006.07.05 (Wed)

2006年08月集英社新刊コミック[book]

いつものところ[shueisha.co.jp]。個人的に今回は特になし。

2006年08月小学館新刊コミック[book]

いつものところ[s-book.com]。個人的に今回は特になし。

先頭に戻る


2006.07.06 (Thu)

UNIXコマンドブック 第2版[book]
小野斉大田谷文彦三澤明著UNIXコマンドブック第2版』ソフトバンククリエイティブ
bk1 / amazon

ソフトバンククリエイティブのページ[sbcr.jp]。まだまだ重宝しているこの本ですが、2版ができたようです。MacOS Xにも対応したぐらいかな?収録コマンドが増えてくれていれば、買いなおすことも考えなくはないのだけれど。

先頭に戻る


2006.07.11 (Tue)

本日買った書籍[book]
Robbins,Arnold,Beebe,Nelson.H.日向あおい訳『詳解シェルスクリプト』オライリー・ジャパン
bk1 / amazon
青木峰郎ふつうのLinuxプログラミング』ソフトバンクパブリッシング
bk1 / amazon
荒木靖宏Postfix詳解』オーム社
bk1 / amazon

シェルスクリプトは仕事上必要になってしまったので泣く泣く。ぜってーRubyのほうがいいよー。ま、どこのLinuxサーバにもRubyが入っているなんて保証はないから、しょうがない。多分デフォルトでLinuxをインストールするとRubyって入らないんじゃなかったっけ?ま、ディストリビューションにもよるでしょうけど。

青木さんの本は、最近先輩に「今後仕事でApacheのソース書き直せっていわれるかもしれない(*1)から、Cぐらいはできておけ」と脅されたため。

Postfixは、そういえば本も持ってないし職場にもなかったなぁということで。qmailはいいや(*2)。sendmailはどうしよーかなー。

*1: セキュリティパッチとか出たら、自力で当てるんだろうなぁ。とほほ。
*2: 本当に?

先頭に戻る


2006.07.12 (Wed)

2006年08月コミック新刊@太洋社[book]

いつものところ[taiyosha.co.jp]。追加では特になし。

【書籍メモ】Kerberos関連書籍2冊[book]
Tung,BrianKerberos ネットワーク認証システム』ピアソンエデュケーション
bk1 / amazon
Garman,Jason桑村潤・我妻佳子訳『Kerberos Cross-platform authentication & single-sign-on』オライリージャパン
bk1 / amazon

お仕事で突然統合Windows認証(Keroberos認証つき)の検証をやらされることに。ひとまず手順は理解したが、Kerberos認証自体よく理解できていない。ということで、上の本をamazonから購入。amazon利用は久し振り。オライリーのほうはこないだ行った本屋にもあったので、おいおい。

先頭に戻る