Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 02月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.02.03 (Sun)

素人には触れない領域

BBS2245。タイトルがいかにも「初心者腰が引けてるモード」なのですが、いちおうそんな初心者な人にもダブルクリックすると何か動くみたいというのはわかってるみたいです。ということでマクロよりもツールのほうがまだ初心者向きだよという証拠として挙げてみたり。

あ、それからツールはこんな初心者な人たちも念頭にして(*1)、Readmeは書かないといけないですね。今回ヘルプ作者さんが画像付きで解説してるのはいいフォロー。

しおり機能

BBS2238以下のスレッド。TPadlayにカーソル位置を保存する機能までついていたとは知らなかったですが、それでもしおり機能を果たすようなツールがほしいです。具体的には、

  • 1つのファイルに複数の「しおり」を設定できるようにしたい
  • 何行目の何という記述に「しおり」が設定されているか一覧でみたい。
  • できれば常駐はイヤ。

なんて仕様で。こーゆー機能はほかのエディタだとなんていうんでしょ?

*1: むしろこんな人たちが多数なんだと思ったほうがいいかな。

先頭に戻る


2002.02.05 (Tue)

馳星周『Hase's Note』 おれたちは絶滅するのか

お笑いパソコン日記経由で。馳さんが追い詰められている状態でいい作品を書こうとしている現状はよく理解できました。ただ、「図書館使うのは俺たち読者の権利だ」と唱え続ける人たちは決していなくならないと思います。で、思ったのは

本当なら、読者ひとりひとりに、お願いですから図書館や新古書店で「新刊書で買える」我々の本を借りたり買ったりするのはやめてくださいと訴えてまわればいいのだろうが、そうもいかんし、

この辺が問題解決の鍵じゃないかなと思うのですよ。つまりは作者さんと読者さんの信頼関係を保つことじゃないでしょうか。例えばおいらは鈴木祥子のファンなのですが、彼女のCDならレンタルなんてせずに絶対買います。そーゆー作り手と買い手の信頼関係をしっかり作ることによって、買ってくれる人は買ってくれるはずだと思います(*1)。こんな考えはやはり甘いのかなぁ。でも、ガンパレードマーチはこれをやって中古ではほとんど出回らなかったって話だし(*2)。うーん、いずれも例えが本じゃないからイマイチ説得力ナシ。

あとは、図書館側の姿勢もどうなのかなぁ。経費節減することは大事なのだろうけど、あまり店頭では見かけなくなってたり、個人で買うにはあまりにも高いものを図書館には置いてほしいな。同じ本を5冊も10冊もならべている図書館にはあまり行きたくないです。

*1: 図書館やら新古書店で買っていた人たちが全員買うようにはならないとは思いますが。
*2: 最初の販売数が少なかったっていう話もあるんだけどね。

先頭に戻る


2002.02.12 (Tue)

更新止まってます

せっせとゲームにはまってます。2000年夏発売のものです(*1)。CDがきゅいんきゅいんいいまくってます。ファーストプレイは終わったのですが小耳に挟んでいたイベントが起きてないらしくもう一度最初からやってます。機会があったらこのネタ書こうかとも思うのですが、もうみなさん一通り書いてしまっているらしいのでおいらの出る幕でもないかなと。ただ、簡単なメモを書きながらプレイ中です。

作業フォルダ

BBS2272。作業フォルダにまつわる要望みたいです。ここのところBBSには保存するとき開くダイアログのカレントフォルダについての要望が多いですね。それら一連のものを読んでいると、なんとなくWindowsのバージョンによってカレントフォルダの移動が違っているような気がするのですが、どんなもんなのでしょう。確認したいのですがどう確認するといいのかイマイチ思いつきません。あと、個人的に作業フォルダの設定で致命的に動かなくなったことがないので、できればどこかで勉強したいです。

*1: 0205を読むとバレバレなんですが。

先頭に戻る


2002.02.13 (Wed)

椿 v5.6.4 #78

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/[vector.co.jp]にあります。以前はListPadを使っていたのですが、シェアということでこちらに乗り換えました。表を作成するぶんには便利です。今回やっとDrag and Dropに対応してくれました。どーでもいいのですが学読って某大学の学生読書室のことなんですね。Googleで調べてしまいましたよ。

先頭に戻る


2002.02.15 (Fri)

みやんびさんとこのモジュール

tれらapあど履歴一覧に手をつけようとして、ただいまとど(*1)を書いているところだったりするのですが、ふとみやんびさんとこにほしいモジュールがあったんじゃなかったっけと思い探索したらなかったのです(*2)。代わりにTipヘルプを強引に表示できるモジュールを発見。これで楽しいことができそうな予感。あとはそれをやる時間だよなぁ。

*1: ToDoです。方針決定のために書いてます。
*2: e-groupsのほうかなぁ

先頭に戻る