【開演まで】
- 二回目の芸協の芝居。
- 前の時にいた、あの客がいたよ。たまに高座に近づいてきて祝儀あげる人。
- きらり
- 源平盛衰記(那須与一)。この出番ではさほど時間がないけれども、さらに解説を織り交ぜつつ。そのおかげで矢を射るところまでも行かず。
- 初音
- 太神楽曲芸。あぁ、このひとか。独特の間合いの方です。
- 伝枝
- 胴斬り。また珍しい根多を。
- 歌春
- 真田小僧。私にはあいませんでした。
- まねき猫
- ものまね。たぶんいつもやっているであろう、枕草子の根多。なかなかうまいです。twitterのアカウントの写真にあるような、あんなひどい横幅はなかったのでちょっと拍子抜けですが。
- 南なん
- 身投げ屋。初めて聴きました。南なんの頭の形から勝手に体格を想像していましたが、意外とやせていました。声も張りのある感じではなく、優しい声。なかなかよかったですよ。
- 左遊
- 猿後家。あまり記憶にない...
- 京丸・京平
- 漫才。ボケの方が突然思いつきでポンといい、顔を真っ赤にしてひきつり笑いをします。すごい。強烈なものをみてしまいました。
- 伸乃介
- 長短。長短って根多はあまり好きじゃないのですが、でもさん喬師の長短が聴きたくなりました。さん喬師の持ち根多のなかでも別に長短好きじゃないのですが。でも、やっぱり、あっちのほうがいいよなぁ、なんて。
- 夢太朗
- 寝床。時間足りないよね、と思っていたら講談始めるまえでサゲ。こーゆーことやる人なんですね。
=== 仲入り ===
- 遊之介
- 蝦蟇の油。「小遊三に弟子は二人しかいないんですけど」といけしゃあしゃあという人らしいです。よく知らないワシも思わず数えてしまいましたよ。根多の方は、普通の口上のところで拍手があったかどうかは忘れました。
- 扇鶴
- 音曲。キーが高いですね。女性のキーに結構近いのでは。すごいと思います。
- 柳橋
- 黄金の大黒。ヨタローのときも思っていたのですが、当然ながらいまでもカッチリした口調。よかったと思います。
- 米助
- 新聞記事。独自のくすぐりを入れながら、舌がもつれた感じで。米助みれたからいいや。でも今後また見たいとはあまり感じませんでした。小遊三とじゃれてるの聴いてた方がいいや。
- ひでや・やすこ
- 漫才。芸協は色物さんまで古いのか...
- 遊雀
- 宿屋の富。基本方針としては菊志ん師に近いかな。五百両あたる!といっている人の妄想を一生懸命膨らませています。例の泣き芸あそこで入れるか!という感じ。ワシは遊雀師のちょっと引いた芸が好みです。
【本日の収穫】
遊雀師の宿屋の富。南なん師。京丸・京平さん。柳橋師。