Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2013年 01月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2013.01.02 (Wed)

2013年02月小学館新刊コミック[book]

いつものところ[shogakukan.co.jp]。今回は個人的には特になし。

2013年02月角川書店新刊コミック[book]

いつものところ[kadokawa.co.jp]。以下購入予定。

02/26
丸川トモヒロ成恵の世界』13巻 コミックエース

もう終わっていたと思ってた。しかも12巻積んじゃってるし。あぁ、今回で終わりなのね。

2013年02月集英社新刊コミック[book]

いつものところ[s-manga.net]。今回は個人的には特になし。金田一蓮十郎とか気にはなるのですが。

先頭に戻る


2013.01.11 (Fri)

2013年03月新刊コミック@太洋社[book]

いつものところ[taiyosha.co.jp]。以下購入予定。

02/25
志村貴子放浪息子』14巻 エンターブレイン BEAM COMIX
02/28
石黒正数それでも町は廻っている』11巻 少年画報社 YKコミックス

実は放浪息子13巻途中までしか読んでないのよ。読まなきゃね。

先頭に戻る


2013.01.15 (Tue)

01/13上野鈴本演芸場夜の部行ってきた(主任:柳家喬太郎)[rakugo]

客席状況等

  • 三連休中日の夜の部ということもあり、お客さん多かったです。
  • おそらく若い人が多め。
喬之進
真田小僧。手慣れている感じで。
ダーク広和
奇術。カード捌きを少し見せた後、拳銃でカードケースの中に入れたトランプを撃って、先ほど引いたカードのみに弾丸を当てる、というもの。
喬之助
堪忍袋。例の「バカ校長」からネタを変えています。
さん生
亀田鵬斎。藤田本草堂という方の創作なのだそうな。井戸の茶碗テイストの根多。「おでん 燗酒 平次殿 鵬斎」と書かれた小障子がありがたく飾られている場面は、落語らしくてよいですな。聴き終わったとき思わずうなってしまいました。
にゃん子・金魚
漫才。いつもの感じで。
彦いち
掛け声指南。若い人多めということもあるのか、まくらが長め。空手部OBの方のネタはおもしろいですね。そしてまた掛け声指南聴けました。
白酒
松曳き。若い人多めだからなのか、よくウケてました。この根多でここまでできるのですから、やはりたいしたものです。

=== 仲入り ===

紫文
三味線漫談。いつものやつを短めに。あとは勧進帳。ちゃんと浅田飴仕込んでありました。
琴調
人情匙加減。やはりたまに聴きたくなる声なんんですよね。
ホームラン
漫才。本日は勘太郎さんがややハイテンション。
喬太郎
擬宝珠。まくら20分以上。ヘビの小咄から始まり、駒ヶ根、青森での出来事、ウルトラマンの話(*1)など、おそらくいつものネタ。で、擬宝珠。金属フェチの噺なので、なんで舐めたくて仕方がなくなるのかといったあたりを、もう少し詰めてほしいなぁ。ガルバニー電流がたまらんとか、あの味わいがたまらんとか。

本日の収穫

喬太郎師の擬宝珠。さん生師の亀田鵬斎。

*1: 間に例の志ん朝の「引いたね〜。潮干狩りができるよ〜」発言を挟みつつ

先頭に戻る