更新日: 2014/05/26
PC Watch[watch.impress.co.jp]。ちょっと感慨深い。一時期のアキバ没落の波をもろにかぶったところもあるのかも。うちの近くに北浦和店とかあるけど、駅近くのあーゆー店も多分失敗してると思う。
現在、コンピュータ館を冠した店舗は、秋葉原以外に埼玉県春日部市に、「春日部コンピュータ館」があるが、
知らんかった…
なんでシャアとアムロで兄弟漫才やってるんだろ…
白泉社オンラインのページ[hakusensha.co.jp]。世の中2.0とか今更騒いでいるけど、実はRSSってそんなに広がっていなくて、今後もあまり見通しとしてはいいものではないのではと、個人的には思い始めているこの頃。
mova利用者がとうとう買いましたよ。色はパープルですよ。おいらがSO704i持つ時点ですでにネタではあるのですが、パープルってどうよ。わざとだけど。
「あり得ない」とさんざんバカにされたSO505iを使ってた人間が戸惑ったところとか、箇条書き。現時点でほとんどマニュアル読んでません。読みます、そのうち。
まぁ、それなりに戸惑っています。でもそれなりに何とかごまかしてしまいそうです。
ちなみにケータイ使ってるのは、目覚ましのアラームと、時計と、電卓と、スケジュール少しと、電話とメール(ほとんど事務連絡。友人はいない)と、i-modeがJRの運行状況と乗り換え案内サイトぐらいという、典型的な「持たされている」ユーザーです。
ちなみにこれと迷ったのはN904iでした。機能的に一番バランス取れていいかなと思ったのですが、ネットで情報漁ってみると、液晶にテンキーの跡が付いてしまうものがあるとか、いつのまにか再起動してしまうものとかあるらしいし、店頭で触った感じがどうもオモチャっぽくて好きになれなかったのであえなく落選。SO505iは3年以上使ったけど、これはそれこそ2年持つかなぁ。こいつもソニータイマーが発動するとは思いますが。
なんだかいまいち乗り切れなかった。
どうもどのキャラクタにも感情移入ができないです。多分、ツカミが良くないんだと思います。作者の中にはそれぞれのキャラクターが温められているみたいなのですが、そのまま初見の読者に「ほら個性的なキャラが勢揃いでしょ」と見せている津田雅美が頭の中に浮かんでしまって、「そんなのいきなり出されてもよーわからんし」「そんな見せ方じゃこっちは喰いつけんわ」なんて思ってしまった次第。キャラクター紹介がなんだか唐突で、話に入り込めませんでした。まぁ、七花を男だと思っていた時点ですでに置いていかれていたわけで、もうおいらは論外なのかと思ってたりもしてます。
あと、改めて思ったのは、おいらはパワフルな津田雅美作品が好きなんだということ。このひとの内面描写はどうもダラダラしがちなので好きになれません。
そのほか。
そんな感じで、次は買うかどうかちょっと微妙。
たいした修正してませんが、昔のISBN(4-で始まるやつ)と現在のISBN(978-で始まるやつ)が混在していても両方リンクするようにした。正規表現の条件を緩くしただけですけど。たぶん今のままだと、最近の洋書は対応していないような気がする。それはその時考えます。
あと、amazon.co.jpは、詳細サーチのページで実際にISBN入力して検索したとき実際にパケットキャプチャリングして、実際にGETしているURLをもとに書き換えてみた。__mk_ja_JP=カタカナ とかってパラメータはいるのかいらんのかよーわからなかったのでつけたまま。これでなぜかbk1もなんとなく検索できている状態に。7andYは前のまま。これも入らないパラメータ削れるような気がするけど、それは次回の時にでも。
ついでに、過去のページには2007年へのトピックへのリンクが無かったので追加。
相変わらず暫定対応ばかりですが、とりあえずこれで前の状態にほぼ戻ったのでいいかなと。