Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 01月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.01.04 (Fri)

マクロ仕掛人さん

ML3567。一般UserさんにGETTEXTとかtれらapあど.pasの話してもわからんだろうに。あと、「文字が選択されていません」というエラーメッセージが

◇tれらapあどのツールからでなく、直接起動された場合
◇文書全体の分量(選択範囲だけでなく)が制限値(6万5千)を超えている場合

というときにも出てくるらしい。これは不親切。それぞれちゃんと対応したエラーメッセージを出してほしいものだ。

先頭に戻る


2002.01.07 (Mon)

噛み合わない

ML3566以下のスレッド。うまい具合に噛み合ってない。双方ストレスがたまるサポートの典型。

改行を<BR>に

BBS2119以下のスレッド。いきなりDoMacroとか言われても、一般Userさんはわからんだろうに。そういえば、MLで上がっていたWord--->Textへの一発変換をするスクリプトの反応がないね。意外と便利だと思うんだけどなぁ。おいら?うちはMS Wordなんて駄アプリは入れちゃいないので要りません。

tれらapあどの一般ユーザーにとって、マクロというのはなかなかなじまないものなのかも知れないです(*1)。今迄パッケージしてもらっていて、それなりに丁寧なReadmeつけてもらうという形でツールを提供してもらっていた人にとって、変な呪文をいきなり渡されたり(*2)、ほかにもいろいろ入れなきゃいけなかったりするのはちょっと躊躇しちゃうかも。Windowsのバージョンによってもいろいろ事情が異なるというのも混乱に拍車をかけているような気が。マクロ仕掛人本人以外に、マクロ職人出てこないとちょっとこれ以上の展開は望めないかも。

*1: 一応「今のところ」という限定条件つけておきます
*2: exeファイルも訳わからんファイルちゃうんか?という話も有るが、実行ファイルという位はわかるでしょう

先頭に戻る


2002.01.08 (Tue)

漢字コード指定保存

MLの3580。バグかどうかは作者さまのみぞ知るというところだろうが、ものによって正確に表示されないというところからすると、情報が少なくて漢字コードの判定に失敗してるんじゃないかなぁ。

先頭に戻る


2002.01.15 (Tue)

要望を出すことについて

BBS2156。シェアウェア/フリーウェア(*1)の別が性能とかサポートとかの優劣を決めないことは、なかなか理解されていないようで。当該のオンラインソフト開発を本業としていない限り、ソフトの開発は開発者の本業との兼ね合いで行われてると思うのよ(*2)。で、ユーザーの要望に対するレスポンスの良さ/悪さは、本業が忙しいかどうかによっていて、シェアウェアかどうかはまた別の話じゃないかな。フリーウェアに対して必要以上に腰の引けた要望(*3)をするのもなんだかなぁな気持ちになるのよね。

オンラインソフトへの要望を出すときは、自分の要望を明確に伝えること。根拠を添えて出すことも忘れずに。そして、要望出したら気長に待ちましょう。

*1: あ、ここでフリーウェアっつーのは単に金取らないオンラインソフトのことをさします。
*2: 趣味の範囲、ってやつね。
*3: そりゃ変にいろいろ要望をつけるのも問題なんですが。

先頭に戻る