更新日: 2014/05/26
鈴木祥子本人非公式サイトのBBSより。“I met him on Sunday”は知らないのですが、このアルバム名とローラ・ニーロという名前には聞き覚えがあるので、機会があったら借りてみたい。というメモ。
NewQX[0ban.com]のページを見ていて、サロゲートってなんやねん?と思ったりしたのでメモ。いつものGoogleで検索、ヒットしたサイトの中から適当にチョイスしたサロゲート[uri.sakura.ne.jp]とUnicode 3.2 対応の「jisx0213code-csv.txt」について[ksky.ne.jp]なんてところを読んでみる。あ、Win9xだとこれって使えないんですか。それにしてもUnicode周辺って勉強しなきゃいけないことが多すぎるね。
某所(*1)より。K2エディタってもともとこれの内蔵エディタとして作成したらしいです。多分Outlookみたいなものを目指しているのかもしれないけど、このページ見るだけではなかなか喰いつきにくいです。ファイラ要らないし。一応別の人がBecky!と連携させるプラグイン[vector.co.jp]なんてのをを作ってらっしゃるらしいので、面白いかもとは思います。ただ、TaskPrizeを用いて情報を収集するルーティンを作っていくのが大変そう。
と思ったら、シェアウェア\3,000なの?うーん30日じゃルーティン構築できないよ。どうしようかな。
本日の有里 8/3[cool.ne.jp]ぶんより。アンインストールしちゃったんですか?もったいないとは言いませんが、1フォルダの中にメールがたくさん入っていても開くのに時間がかからなくなりましたし、Query表示も多少は改善されてきていますし、ウィルス添付メールの処理も前よりマシになっているので、騙し騙しでも使ってみてはいかがでしょうか。しばらく両方併存して使ってみるとか。おいらも設定項目があまりにも煩雑になったので投げ出したくなりましたが、今となってはもうv.1.xに戻したくありません。
元ネタはTomohiro's Program Factory[hoops.ne.jp]さんところ。TeXraPadはこの絵どこだっけなーと探し出しているときにHitしたものです。
熊本ネタ。熊本独特の中華料理(*1)なんだそうな。熊本太平燕倶楽部会報[h2.dion.ne.jp]なんてページをGoogleで見つけて覗いてみると、地元のセブンイレブンにもあるくらいポピュラーな料理みたいです。一度食べてみたいナリ。インスタントで出てたりしないのでしょうか。
世間話じゃ勝負はできない[boreas.dti.ne.jp]さんがネタもと。しゃべりがトロすぎるというのは、なるほどと思いました。きっと大山のぶ代が子供でもちゃんと聞き取れるようにとか(ある種おせっかいな)配慮をしたのでしょう。そんなしゃべりがトロいドラえもんと早口というイメージがとても強い黒柳が掛け合えば、聞くほうとしてはテンポが狂ってしまいますな。ただ、無駄な話を延々とするのは徹子の部屋の醍醐味です。「なんで黒柳徹子はそこに喰いつくのだろう」という気持ちを大切にしましょう。むしろ、その黒柳の変な着眼点を鑑賞するのがあの番組の目的だとさえ思うのです。「徹子の部屋」とはそーゆー番組なのです。談志的にごまかすとすれば“いりゅ〜じょん”なんです。
次期ドラえもんの声優には、石橋運昇さんがいいとか勝手なことを言ってみるテスト。
有り難く頂戴いたします。というわけで早速テスト。多分頻繁に使うと思います。時間があったらNeoWingもフィルタに加えようかなと思ったり思わなかったり(*1)。
最初ちーとも動かずかなりぎにゃーとなっていましたが、nDiaryを0.9.3 beta8に差し替えたらあっさり成功。update.txtをみてみると、
ver 0.9.3.beta8
* filter や plugin から .conf ファイルの設定項目を参照できるようにした。
filter からは @diary.config['HOGE']
plugin からは @config['HOGE']
なんて記述があって、今回のフィルタはこれを使っている模様。正式版のままという方は注意されたし。
TeX2htmlとかTeX4htmlとかあるらしいのですが、なんだか色々入れたり設定したりしないといけないらしくゲンナリ。マクロがどーのこーのとか、日本語対応がどーのこーのとか。一応ここ読んでおけば良さげなサイトをメモ。
うちはほとんど数式使わない(*2)ので、もうちょっとお手軽にコンバートできるようにならないのかなぁ。
数週前から録画して観ています。ゲーム雑誌を立ち読みすることさえも面倒くさがっているおいらにとってはお手頃です。んで、XBoxソフトが3本ぐらい紹介されてました。XboxはPCに移植されやすそうな気がする(*1)ので、おいらみたいな初心者ゲーマーはそれまで待ったほうがいいかも知んない。
緑川ゆき『緋色の椅子』[hakusensha.co.jp]がなんとスペシャルプレビューに登場。それにしても今度のLaLaDXはホントに緑川しか読むのないな。前作もどうやら評判よさそうだったので、両方併せて単行本で読むとしますか。
http://members.tripod.com/delfy_m/diary.html[tripod.com]。妙に雑談MLへの投稿が多いと思ったら、日記も更新されていました。今後もぼちぼち更新するようなので、なるべくチェックしてみますか。それにしても、Tripodの広告ポップアップがますます鬱陶しくなってます。
notさん[cds.ne.jp]ところより。おいらより知っている方がいらっしゃるような気がしてならないのですが、おいらが使っているところを2つほど。
NeoWing[neowing.co.jp]
ここは VICL-60885 なら
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICL-60885[neowing.co.jp]
となるのでかなり簡単です。
TSUTAYA[tsutaya.co.jp]
こっちはどうやらハイフンの前半部分と後半部分にわけて記述しているみたいです。
同じく VICL-60885 ならば、
にアクセスするとTSUTAYAの独自の番号(?)がついている
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?PDID=20141870[tsutaya.co.jp]
に飛ばされるみたいです。以上ご参考まで。
tれらapあど-Land掲示板[aaacafe.ne.jp]より。7月上旬の時点ですが、まだ分業していない模様。結局どう配分するのかまだ決めてないのでしょうか?
chmヘルプって分業しにくいという話が出ていますが、ホントのところはどうなんでしょう?紙のマニュアルでの話ではありますが、多くのマニュアルは分業でなされていて、その縦割り的な分業のためにかえって使いにくくなっているほど。chmヘルプの構成がそーゆーことを考えずに作られているのは考えにくいような気もしますが。ま、あまり憶測だけで話してもしょうがないんでこの辺にしておきますけど。
正規表現を用いたツールほか1件をネタに書きたいのですが、tれらapあど対応ツール一覧[harpy.org]に載せてほしくないとか書かれるとここでネタにしにくいのよね。
MLは過去ログが資産になりやすいという利点を持っているのですが、だんだんコミュニティが閉鎖的になってしまいやすいという欠点も持っています(*2)。そしてこの頃その閉鎖的な方向にtれらapあど-MLも移行しつつあるような気がします。tれらapあど関連のMLにはほかにTeam-tれらapあどとか雑談MLなどすでに限定されたMLもあるのだから、本体ぐらいはもうちょっと外を意識したMLにしてほしいなと思ったり(*3)。というか、うちみたいなところの存在のせいで、より対外的に意識したコミュニティになって欲しいという気持ちもあります(*4)。
そもそも過去ログ公開する[fatae.jp]んだし、ツール一覧のページに載せないとしてもいずれWeb上には載っちゃうのにね(*5)。
多分Googleなんかで正規表現なんて入力したら上のほうにありそうなサイト。各ツールごとの正規演算子がまとめてある。ここのトピック一覧を作るときひーこら言いながらRuby本の正規表現の章を読んだのを思い出します。便利なんだけど、使いこなすまで大変なのよね。慣れると検索時も正規表現のパターンが思い浮かんでしまって、正規表現使えないとちょっとイライラするのでしょうね。
いや、ただ思い浮かんだだけです。エディタ使ってエッチラホッチラnDiaryの設定を書き込むのもそれはそれでオツなものではありますが、Windowsに慣れきったユーザー様には設定ダイアログを提供するといいかも知れません。タブで各設定がカテゴライズされててもいいですし、ネスケの設定をするときのダイアログみたいにツリー構造になっててもいいですね。フィルタファイルの記述も、ファイル名を書いてひーこら言うよりも、参照ボタンを押してファイル選んでファイル名を取得するほうが、ファイル名の書き間違いなどを防げるかもしれません。トピック一覧の生成の際も、正規表現を直に書かなくてもできるようにしたらすばらしいでしょう。難しいかもしれないけど。
なんて色々夢想してみました。HSPで作れるかなとかちょっと考えてみたのですが、正規表現の問題もさることながら、設定ファイルがINIファイルの形式ではないので、INIFileControll使えば簡単というわけにもいきません。あーゆーフォーマットを読み込む/書き込むためにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか。うーむー。
niftyのFTEXのTeXソフトガイド[nifty.ne.jp]で知りました。QX碌にカスタマイズしてないので今頃になって知るという有り様。早速使ってみましたが、KaTeXよりかなりお手軽。一通りテキストファイルで書いたあと装飾するというのならQXのほうが良さげ。
このひとの発想は相変わらずすごいわけで。ネーミングがうまいです。もうあたしゃ和服着崩してしどけなくするしかありません。某MLで1995年のアニメは結構いい作品が多かったよねなんて話が出ていたので95年を見てみたのですが、あまりそーゆー話はなさげな雰囲気。Googleだといわゆるオフィシャルなサイトが上位に出てきてしまからなんでしょう。キーワードに“日記”なんて付け加えると、もちっとプライベートな記述が出てくるかもね。