更新日: 2014/05/26
プリンプリン物語の表紙だったのでTV Bros.を思わず手にとってしまったのですが、個人的には「ナントカントカ」(*1)の記事のほうに目がいってしまいました。おいらも小学校も行っていないような頃に電線マン、ベンジャミン伊東(*2)、シラケ鳥をみていましたから。ええ、ええ。コタツの上にのぼって電線マンと一緒に電線音頭を踊りましたよ。母親に「コタツ壊れちゃうからやめなさい」と何度も何度も言われながら(*3)。おいらの意識的な根底には「オレたちひょうきん族」があることは間違いないのだけれど、もっと深い、意識していないようなところには電線マンをやっていた「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」(*4)があるのかもしれません。よくわからないけどね。徹夜明けに是非観てみたい番組。
びい[nifty.com]さんの3/30日ぶん経由でhttp://entertainment.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=127463[msn.co.jp]へ。一部引用。
MSN しかしこうやってお目にかかると昨日の激しいステージ上のへきるさんとは思えないほどのふんわりとした感じの方ですね。ご自分の声についてどう思われますか?
椎名 好きですが、ロック向きの声ではないなと、正直。自分はハードロックを歌いたいので、どうやったらこの自分の声と折り合いをつけていったらいいかと何年間も試行錯誤してきました。どうやったらロックが歌えるのか、ある意味で実験を重ねていったというんですか。今になってようやくこの声でも大丈夫なテリトリーを見つけ出せたというところ。(後略)
一応自分の声はロック向きじゃないということは認識していたのね。おいらには試行錯誤していたようには見えなかったけど。
埼玉の県庁所在地がちゃんとさいたまになっていたのには笑った。森高千里のもと歌自体よく憶えてないですが。
最初「4番機瀬戸口ってなんだよ!」と思ってたおいらですが、3バカとか森and加藤とか、舞andののみとか、2〜3人をうまく組み合わせて学園モードをまわしています。
すっかり乗り遅れてしまいましたが、ローテンション日記[cool.ne.jp]さんのところより頂いていきます。
最初何も考えずにndiary.confのfilterの項の1番下に追加して試してみたら、bookstoreとかcdstoreが作ったリンクの後ろにもサブドメインが表示されてしまったので「こりゃどうしたらいいもんだ」と思ったのですが、cdstoreやbookstoreよりも上にsubdomain2を書いておけば大丈夫みたいです。どうやらフィルタは順々に実行されていくみたいですね。ひとつお勉強になりました。
不定期日記[pobox.ne.jp]さんのところより。「サイコロジカル」は読んだことがないのでどんな場面で使っているのかわからないのですが、「メートルがあがる」という言葉は一般常識というよりは死語というかオヤジ言葉になってしまっていると思います。昔やっていた「クイズ年の差なんて」でヤングチーム向けの問題になりそうな語彙ですね。
不定期日記[pobox.ne.jp]さんにある常用フィルタのリストを見せていただいて、ol.rbが箇条書き用のフィルタだということに気付く。だって、
新しい種類のブロックを導入するサンプル
って、書いてあったんだもん。というわけで導入してみました。
autoreplace.rbなんかもまだ試してないので、あとで見てみましょう。ol.rbもちょっと見直してみるかも。
いきなり2分遅れだったようで、後ろが録画できてません。とほほ。レギュラー番組になっても、小気味いい編集はそのまま。釈由美子が真面目なままなのはしょうがないのかなぁ。むしろ松本アナをとほほキャラにして楽しむ構成のようです。
ナデシコは個人的にはツッコミ満載だったりするのですが、今回は長岡成貢が音楽をやっているということでちょっと期待。ソルビアンカの音楽はなかなかよかったので。
うーん、つかみとしては弱いなぁ。一応次も観ますが。場合によっては早い時期に切るかもしれません。表示系でいいのが出てくるとおいらは食いつくのですが、ナデシコの時を考えるとあまり期待できないかも。
さかにゃ日記[chinmai.net]さん経由で日経BizTechのニュースサイト[nikkeibp.co.jp]。かなりカッコイイ。でもタッチタイピングは難しそう。
nAntenna内に、某MLで見かけた方をようやく発見。今頃なんですが、ちょっとビックリ。
建築家の安藤忠雄さんがゲスト[tv-asahi.co.jp]。ちょっとお話聞いてみたいかも。
全体的には3萎えかなぁ。初期設定面白いと思ったのになぁ。魔法が認められている世界という割には、世間の魔法に対する風当たりが一様にきついのが謎。魔法局とか作る際にはその辺議論して、国民の納得を得ないとダメだよね。なんか自衛隊みたいで可哀想でした。
なんだよ、ドラマCDにはアンジェラが遠野に来るという話が入ってるのかよ。でも買わない。
うちの職場に外国人が来たんです。で、うちにあるプリンタ使わせろということであいていたPM-770Cを与えたのはいいのですが、あちらさんは英語版WinXPを載せたマシンをもって来ていて「ドライバが見つからんぞ」とか言われちまいました。PM-770Cって日本にしかないんですかね?日本語のサイト[i-love-epson.co.jp]にはあったので、そいつを突っ込んでおきました。一応テストプリントできたのですが、大丈夫なのか?
競艇WEBニュースの記事[kyotei.or.jp]。講談社Kissの別冊みたいな雑誌に載るらしいです。なるべく競艇方面のツッコミを抑えて読むよう心がけてみます。
競艇選手 突撃インタビュー[kyotei.or.jp]。鵜飼さんの師匠ってデカペラの沢田さんだったんですか。っつーか、今村豊選手と同期ということにビックリ。
BBS3612以下のスレッド。なんちゃってRubyモード[mind.sccs.chukyo-u.ac.jp]の存在を知って、作者さんは心が揺れている模様。ここは一押ししておきますか。
BBS3622。なんちゃってRubyモードのkwdファイルを作ってくれた方が登場。作者さま本人とやりとりして、Rubyモード実現にこぎつけてほしいです。
TeXモードもほしいと思ってらっしゃる方、どなたかkwdファイル用意してみません?
積極的に切る理由がない代わりに、積極的に見る理由もないんですよ。強いて言えば、今のところ本が激烈につまんないということぐらい。ただ、まだたった2話なのでこの辺の判断はまだ保留しておいたほうがいいですな。一応ちらほらと伏線を張り始めているようですが、それらのネタバレがされたときもたぶん「ふーん」で終わってしまうような気も。表示系もそんなに気合い入っているようには見えなかったし。とりあえず方向性だけはわかったので消極的に継続視聴。
個人的には村田蓮爾がオリジナルキャラデザやっているということだけで見たのですが、GONZO10周年記念作品らしく、気合いが入っている模様。GONZO作品の中でも多分アタリの方に入りそうです。あとは(ゲートキーパーズのときのように)3回に1回ヘタレるとかそーゆーのをしでかさなければ大丈夫でしょう。「ラピュタ?」という声もあるらしいのですが、個人的にはラピュタがどんな話だったか忘却しているので問題なしとさせていただきます。
通信にライトの点滅を使って、そいつをモールス信号みたいにしているのは格好良かったです。
#1のときの戦闘シーンはどこへやら。全体的に生暖かく進行しています。アニメでしか見れないという点ではいいんだけど、やっぱりもう少ししんどい戦闘も入れてくれないかなぁとか思ったり。
もうそろそろオチへの布石を打っておかないといけないんでないの?
ニモスピさんのBBS[teacup.com]にて。タイトルは告知・宣伝等をBBSに書き込む際の逃げ口上、もはや常套句とさえなってきていますが、そこに管理人のニモスピさんが反応。
つーか、「不適切な場合は削除してください」を丁寧めにいうと
OKっていう先行謝罪→既成事実成立→自分流貫徹スタイルはどうなのよ?
そんな気持ちの人が、イベントスタッフしてるの?
オタクの人が「すみませんすみません」といいながら、結局好き勝手
するのと同じじゃんそれ。
おいらも基本的にはこの考えに賛成なのですが、このスタンスって一般的にはどこまで通用するのかなとちょっと思ったり。少なくとも(笑)とか(爆笑)というexcuseを多用しているtれらapあどヘルプ作者さんおよびその周辺の人たち(*1)には、理解されないのではないかなと。
管理者に削除権をゆだねるというのはあまりよくないことだと思います。結局自分の書いたことに責任が持てない、と公言してしまっているのと同じですから。ここはやはり本人が削除する/しないの判断をしたほうがいいですし、それが「言論の自由」ってもんじゃないかなと思ったり。
いつものところ[biglobe.ne.jp]。今回は「安定版」と称して、今回の修正を行う前のbeta10も残してあります。1000文字以降の表示やスクロールバー関連の修正を行っている模様。っつーか、結局Rubyモードについてはスルーかよ。
早速オンバト押してるよ。オンエアされたのは5組だけど、印象に残った4組について。
次回は田上よしえがエントリーされている。今回こそオンエアされますように。
BBS3629以下のスレッド。おいらはCSVファイルの編集にはQXエディタを使っています。QXにはねこみみさんのCSV編集マクロ[nifty.ne.jp]があって、これを使うとカード型データベースのInterfaceでCSVファイルを編集することができます。で、こいつのメニューに[全レコードの項目を""で囲む]や[全レコードの不要な""を外す]というのがあります。これなんか結構便利。
すんません、たまたま見てしまいました。そしたら何故かスマイリーキクチがとほほ役ででてたんですよ。例の泣きまねのネタやってました。残念ながらわらいながら「ぶっとばすぞ」は出ませんでしたが。
ガレッジセールのゴリが先生。いつも先生になる人に比べて若い。そして熱い。熱血ですな(*1)。先生が帰るとき、生徒がそして先生までもが泣いてるってのも初めてみたよ。300人ものお客さんの前でコントをやるってのも、生徒さんにとってはいい経験だったことでしょう。
やるという話は聞いてました。あまり期待してなかったのですが、たまたまみたらあさりどとさとう珠緒と変なビデオを見てました。HAKUTAN-YA DIARY[nmt.ne.jp]さん経由で日刊オードリー[cds.ne.jp]さんのところへ行ってみると、「柴俊夫 大抜擢」なんてネタがあったらしい。ラジオ聞いている人にとってはいつも通りというか、まだまろやかという感じなんですけどね。正直ラビー「だけ」ではなかなかあの方の良さは引き出せないんじゃないかなと思うんだけど。やっぱりムックンなり高田純次なりを投入して初めてウラ関根という企画は生きると思うんだけどなぁ。