Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 05月 前半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.05.01 (Thu)

tれらapあど v0.79 beta22リリース

いつものところ[biglobe.ne.jp]。履歴を一件削除すると履歴の順序が逆になっている不具合に対応。

この症状が出たとき一瞬「うちの履歴再構成が原因か?」と焦ってしまいましたが、ふにふに検証しているうちに履歴1件削除が原因だったという次第。

MLには夜報告する予定。

tれらapあど v0.79 beta23リリース

いつものところ[biglobe.ne.jp]。オプション設定のダイアログを整理している模様。いままで[その他]にあった項目の多くが[ファイル]タブに移動、[ファイル]にあった拡張子の設定や初期の編集モードが[拡張子]タブに移動。[フォルダ]タブにあったデフォルトフォルダ設定は[その他]に移動。たぶんそんな感じ。以下、うちの設定晒し。

[ファイル]オプション
[拡張子]オプション
[その他]オプション

[その他]タブってのは、従来はやや細かい設定を追加するときのとりあえず分類として使われていた傾向があるので、今回のオプション設定の整理自体は賛成。ただ、従来から使っていたユーザーとしてはこれに慣れるまでがちょっと一苦労かな(*1)。ま、しょうがないでしょう。

追記
しまった、perlモードの*.rb削除しとくの忘れてた。これやると確か*.rbはperlモードのほうで開いちゃうんだよね。というわけで今削除。画像のほうは直すのメンドーなのでそのまま。
kamail復活

ここのところkamailを起動すると、左側のフォルダ一覧に何も表示されなくなってしまって「こりゃ再インストールかいな」と思っていたのですが、autoexec.batでHOMEをsetしていたからだということが判明。こんな記述がxyzzyに影響するとは知らなかった。

*1: 従来からのユーザーならそうそう設定をいじらないだろうという話もあるかも。

先頭に戻る


2003.05.02 (Fri)

ファイルの先頭に半角「メー」があるとUTN-8Nと認識される

ML4156。漢字コードの判定は難しいんだろうな。会社とかでもいまだに半角カナはそれなりに使われているだろうし。とりあえず対策としては

  1. [漢字コード指定読み込み]で漢字コード形式をその都度指定する。
  2. Shift-JISしか使わないのならば自動認識をOFFにする。

の2つが挙げられている。

と思ったら、うちの手許のエディタでこのファイルがちゃんと認識されないのはtれらapあどだけだった。以下、試してみたエディタ。

  • xyzzy
  • QXエディタ
  • K2Editor
  • JmEditor
  • WZ3.0

あまりいいサンプリングじゃないかも。これらのうちQXとWZはUnicodeに対応していないんだっけ?K2とJmはよく知らない。xyzzyはもちろん対応してる。

URL表示

ML4146以下のスレッド。beta21のURL拡張については個人的には流していたのですが、なんだか面倒になっている予感。ふつーのURLがふつーに表示されていれば、実用レベルとしては問題ないんじゃないでしょうか。正規表現をつかって真面目にURLにマッチさせるのがかなりめんどーだということを知って(*1)、そんなことをふと思っていたり。

数字を3桁ごとにカンマ区切り

ローテンション日記[cool.ne.jp]さんところより。うち[s54.xrea.com]は逐次的にカンマを入れていてそこがカッコわるーだったのですが、こちらは3桁ごとに配列に分けて(*2)そのあとjoin(,)メソッドでつなげているみたいです。マイナスの場合にも配慮しているし。勉強させていただきます。

なるほど、金額表示のときにも3桁ごとに区切るとわかりやすいですよね。

5/5の徹子の部屋

ユースケ・サンタマリア[tv-asahi.co.jp]が登場。個人的には彼は好きなんだけど、話のネタがちょっとありきたりな印象を受ける。録るかどうかちょっと迷う。左下の写真が何故池田満寿夫さんなの?

*1: 竹内さんのRubyMagicにこのネタが載っています。
*2: 桁数が3で割れるかどうかで条件分岐させている模様

先頭に戻る


2003.05.04 (Sun)

成恵の世界 #4

そりゃまぁ、トップをねらえほどじゃないけどぼちぼちよかったんじゃないですか?香奈花やってた皆川純子とという人は知らないけど、あまり鼻のつまっていない新谷真弓って感じ。この作品には表示系の期待はしていなかったけど、やっぱりダメだった。コミックのほうがまだカッコイイかも。

PS版攻殻機動隊

中古ゲーム屋さんにフラッと入ったら投げてあったので確保。税抜き\880。

かなり難しいという話を聞いていたのですが、シューティングがからきし駄目なおいらにとってはおととい来やがれという感じです(*1)。全然ダメ。アクシス・ターンもマスターできていません。とりあえずムービーだけ見ておきました。コミックに忠実なキャラデザですね。イシカワがたぶん次元の声なのでちょっとドキドキ。

*1: せめて古いゲームでもアナログコントローラーが使えるようにならないんでしょうか。おいらはどうも十字キーをギュッと押しすぎてしまうので左手の親指の先が非常に痛いです。

先頭に戻る


2003.05.05 (Mon)

tれらapあど v0.79 beta27リリース

いつものところ[biglobe.ne.jp]にあるらしい。Rubyモードでの%Qを使った文字列リテラルの改良などをしている模様。そこでおいらもRubyの%記法についてちょっと調べてみたり。

  1. %Q/〜/ の / の部分は、改行を含めた任意の非英数字を使うことができる。
    例: %Q+hoge+, %Q|hoge| など。
  2. %/〜/や%q/〜/も文字列とみなされる(*1)
  3. %Q[〜]など括弧で括った場合、 文字列にこの括弧が含まれていても、括弧の対応がついていればエスケープする必要がない。
    例:%Q(foo(bar)baz) #=> "foo(bar)baz"

かなり柔軟。Rubyリファレンスマニュアルの%記法[ruby-lang.org](*2)のところなどを参照。

*1: %Qと%qはRubyの文法上異なるが、色分けの観点からすると共に文字列。
*2: URLエンコードがうまくいってないのか%記法のところにダイレクトにはいけないみたいです。1番下のところ。

先頭に戻る


2003.05.06 (Tue)

Ruby/SDL

「どうやったらRubyでスクリーンセーバーを作ることができますか?」というタコ質問がふと浮かんでしまった(*1)ので、検索してみた。

どうやらSDLっつーのはいろんなプラットフォームで使えるマルチメディアライブラリらしい。これ使うとゲームとか作れるのかな。とりあえずメモ。また、Ruby/SDLについての記述のある本もあるらしい。こちらもメモ。

RubyUnit 編著『Ruby Gem Box ツール利用でここまでできる』オーム社
bk1 / amazon

夏ぐらいに手を出せるようになっているといいな。

RDで書こう

やっと自宅のマシンでもRDToolが動くようになった模様(*2)なので、ふにふに漂っていたらきたさんところのRDで書こう[no-ip.com]に漂着。とりあえずライブラリを頂いてきたのですが、どう使えばいいのかわからなかったり。時間があるときに読んでみます。

個人的にはHTML化するときに画像が簡単に貼れるようになればかなり満足なので、RDのincludeとimage_size.rbを使ってそれなりに楽にimgタグを挿入できないかなとかちょっと考えていたり。

*1: あまりにもひどすぎですな。
*2: っつーかHTML変換しか使ってない。

先頭に戻る


2003.05.07 (Wed)

コミック発売一覧@6月[book]

いつものところ[taiyosha.co.jp]。以下購入予定。

06/18 河合克敏モンキーターン』24巻 小学館
06/19 松苗あけみ松苗あけみ THE BEST』集英社
06/26 萩尾望都バルパラ異界』1巻 小学館

以下、店頭で判断。
06/28 桑田乃梨子だめっこどうぶつ』1巻 竹書房

モンキーターン以外は予備知識ゼロ。桑田乃梨子の『オッケー』はまだ単行本化しないのでしょうか。

訪問販売

椰子の実通信[asahi-net.or.jp]さんところより。数年前うちに有線の訪問販売(*1)が来たとき、おいらがドアも開けずに「いりません」と応対したことに腹をたてたのか、あちらさんはドアの覗き穴のレンズを赤いマジックで塗っていきやがりましたよ。多分あのマジック使って表札のところに印を打っていたのでしょう。こないだ来た新聞勧誘はうちのドアノブを握ってドアを全開にしようとしたし。あ、つい数日前はボランティアと称してお祈りしようとした人もいたな。

訪問販売に来る人たちというのは、どうも一様に「商人のがめつさ」が表に出すぎていて苦手です。とても。

Ruby Fountain

sakazuki land[nifty.com]より。JmEditorやRDEはこのRuby Fountainを用いてRubyの色分けをしている模様。Team-tれらapあどにあった「やりたい放題」っつーのはこれのことかな。でも、こいつを使っているJmEditorでも前回挙げた[2003/05/05 @topic1]%記法のうち、3. はダメで、2. も%/〜/の色分けはできていません。

このごろのtれらapあど beta28-29

いつものところ[biglobe.ne.jp]。beta28では%q[hoge]が文字列と認識されるようになった模様。beta29では、リソース不足のときにダイアログが出てこない[2003/03/04 @topic5]問題に対して例外処理を追加してくれた模様。以下がその時出てくるダイアログ。

リソース不足警告

これが出たら使ってないプログラム終了させろということです。このダイアログ出そうとがんばっていたら、初めてQXの「リソース不足です。終了しますか?」ダイアログ(*2)を見ることができました。ありがたや。

今回の競艇選手 突撃インタビュー!

今回は高橋勲[kyotei.or.jp]。おいらの好きな選手の一人。思いっ切りのとてもいい選手です。個人的にはもっと年上という印象をもってました。まだGIとってないんだ。今度の笹川賞には出ないみたいだけれど、今度のGI江戸川大賞[kyotei.or.jp]に斡旋されているみたいなので、この辺で活躍してほしいな。ここのところ江戸川の周年は四国勢にとられてばかりだし。

OOエンジニアの輪!

高林哲[ogis-ri.co.jp]さん。新世代・旧世代の話が非常におもしろかった。おいらは以前から「旧世代」な人たちをfjを通して観察していたりするので、妙にうなずいてしまったり。

バッドノウハウ

その高林さんが書いたバッドノウハウと「奥が深い症候群」[namazu.org]を受けてバッドノウハウのwiki[namazu.org]が作られている。工学系の人たちからこーゆーネタが出てくる(*3)というのは非常に興味深い。この方たちが「アフォーダンス」という言葉にたどり着くまでどれくらいかかるでしょう。でもおいらUNIXはよーわからなかったりするのでここの記述自体理解できないというワナ。

*1: 自宅で音楽聴き放題ですよ、ってやつ。この前にも一度来てこっちが「自分が聞きたい曲があるかどうか確認したいから、番組表見せろ」と言っても見せてくれなかった。
*2: 16bitのときのダイアログだよ。
*3: 高林さんは学部のほうは経営学科出身みたいですが。

先頭に戻る


2003.05.08 (Thu)

ヒューマンインターフェイス研究会

ネタ元はまつもとさんの日記[rubyist.net]より。第103回インターフェイス研究会[ipsj.or.jp]。情報処理学会なんて入っていないけれど、インターフェイス大好きなおいらにとってはテーマ的に非常に興味深いので行ってみたい。時間作ってみましょうか。せめてプレゼンの資料だけでも頂きたい。

先頭に戻る


2003.05.09 (Fri)

長崎新幹線

dobu nikki[yar-3.net]さんところより。ウケタ。とりあえず蛭子さん長崎出身だからね。

エラーメールのstatus

後輩からいきなり「alagon(仮名)さん、qmail詳しいですか?」と質問されてしまったですよ。「エイリアス設定して小さいMLやってるんですけど、古いアドレスが削除されないみたいなんですよ」とか相談されてしまったですよ。おいらよりqmail詳しい人はいるけれど、もう帰ってしまっていたり。仕方がないのでその人の机の上にあるqmailの本を読んでみる。でもさっぱり。おいらの傍らで後輩クンがふにふにいじってみる。「あ〜、alagon(仮名)さん、ひょっとしてうちが悪くないみたいです」なんて言い出す後輩クン。「エラーメール転送します」ということで読んでみると、あちらさんはプロバイダのアドレス→ホットメールのアドレスと転送をかけている模様。で、ホットメールのサーバーから蹴られているということが判明。んでもって、そこのメッセージに

Status: 5.2.3

なんて謎の数字の組み合わせがStatusとしてかかれているのですよ。なんだこりゃ?ということでぐぐってみたらどうやらRFC1893[puni.net]で決められている模様。後輩クンは先方にゴルァメールを出したあと「もう僕の中では解決済みなので帰りまーす」ということで帰ってしまいました。個人的にちょっと気になるのは、この5.2.3って、「容量のデカイメール送ってくんじゃねーよ」という意味だと思うのですが、弾かれたメールはヘッダが長いものの普通のテキストのメール(*1)。こんな普通のメールも蹴っちゃうのかいな?このあとどうなったか週明けが楽しみ。

*1: うちの転送されて来たメールでは4,587バイト

先頭に戻る


2003.05.10 (Sat)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp]。漢字コードコンバーター が更新されてる。このツール、とりあえずTextPad用(*1)なのに何故かtれらapあどカテゴリに入ってたりする。

*1: 単独でも使えるらしい

先頭に戻る


2003.05.11 (Sun)

最前面表示

ML4191。最前面表示できるなんて知らなかった...多分これからも使わないと思うけど。

先頭に戻る


2003.05.12 (Mon)

MacとWindowsを繋ぐ

MoonRock / A mere diary[moonrock.jp]さん経由でMacとWindowsを繋ごう (無線LANとかVPNとか)[nifty.com]。Mac OS X 10.1からは楽になったのか。メモメモ。うちの職場ではDAVE入れてたけど苦労したみたい。

Ruby/Gtk

ローテンション日記[cool.ne.jp]さんところより。WindowsならばVisualu Rubyをお勉強したほうがいいのかしらと迷いながらも、メモ。この辺は夏ごろに手を出してみたいなぁなどと希望的観測をしてみたり。

UWSC

ML4204。UWSCというのはマウスやキーボード操作をスクリプト形式で記録・再生できるものらしい。UWSCの作者さんのサイト[upp.so-net.ne.jp]。W2XWの作者でもあるみたい。んで、掲示板[hidebbs.net]を覗いてみると、tれらapあどのWSHマクロが話題にあがっていたりする。こーゆー方面の方々はマクロには喰いついているみたい。

俳句吟詠支援プログラム『風流』

not[cds.ne.jp]さんところを経由して読冊日記[nifty.ne.jp]さんのところへ。この方って以前うちでネタにさせてもらった[2003/03/12 @topic2]「精神病院と都市伝説」を書いた人だったのか。さらにふにふに辿ってみると、『風流[vector.co.jp]』というソフト(*1)を作られた方だそうで。

で、この『風流』が中3の国語の授業に使われた[nifty.ne.jp]というのはおもしろかった。以下引用。

「風流」を作りながら私が漠然と考えていたのは、俳人たちは写生だなんだと偉そうなことを言うが、作者など存在しないランダムに作り出された俳句にさえ、読者は勝手に意味を読み取り感動を覚えてしまうではないか、ということ。

これ大事ですよね。こーゆー観点でこのソフトが作られたからこそ、多くのファンを得たのではないかなと思います。

また、子供たちの学習後の感想[bb.wakwak.com]を読んでみると、どうも白い紙に俳句をかけというのはかなりしんどい作業だそうで。「今の子供たちには想像力というものがないのか」と嘆くのも一興ではありますが、なによりも俳句のおもしろさに触れられたというのは大きいのではないでしょうか。

さらにふにふに探しているのですが、今のところWindows上で動く『風流』は発見できていません。

5/14の徹子の部屋

桂歌丸師匠が登場[tv-asahi.co.jp]。病気の話なんて高齢者らしいなぁとか思ったら、若い頃からの話みたい。うーん、録画するかちょっと迷う。

5/15の徹子の部屋

本川達雄が登場[tv-asahi.co.jp]。大学で生理学の授業を取ったときちょっと話題になったので『ゾウの時間 ネズミの時間』を買って読んだ憶えが。そこそこおもしろかったですよ。って今更か。本川さんの歌う様子はネタになりそうなので見てみてもいいかも。

本川達雄 著『ゾウの時間 ネズミの時間』中公新書
bk1 / amazon
tれらapあど v0.79 beta35-36

3行目の色分け試せなかった... むしろ3行にわたるソースが手許になかったり。

*1: NEC PC98シリーズのDOS上で動作するらしい。

先頭に戻る


2003.05.14 (Wed)

OpenOffice 日本語版導入プログラム

Hena Hena 日記[fan.gr.jp]さん経由でOpenOffice.org 日本語版導入プログラム[sourceforge.jp]。1.0が出たとき落としたきりなので、本体の1.0.3.1も落としてきた。以前はこのフォントの設定がえらいめんどーで嫌だったのを憶えています。ワープロソフトのほうはWordPerfect 7.0よりも劣る感じだったし(*1)、なにより自宅マシンがまだWin95だったりするので本格的に使おうという気が起こらなかったりするのです。もし新しいマシンを買ったら、calcぐらいは使ってもいいかな。

サポートBBS、新規書き込み時は使用ソフト等指定を必須に

サポートBBS新規書き込みフォームタイトルだけでは何のこっちゃですが、サポートBBS[biglobe.ne.jp]の新規書き込みフォームに[SOFTOWARE]、[Ver.]、[OS]の欄が追加された。おいらはまだ新規投稿していないのですが、どうもこの欄を選択ないし記入していないと投稿できない模様。

BBS3745以下の話題になっている背景透過はWin2k以降のものだったりして、結構OSによって回答が異なるものもあるので、質問する側としてはこの辺り理解していきたいところ。

質問への答え方

ただ、風のために。5[rubycolor.org]さんところを経由して質問への答え方[linux.or.jp]。いわゆるflame時によく参照サイトとして示される技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ[hyuki.com]やら真・技術系メーリングリストFAQ[geocities.co.jp]は、主に質問をする人に向けて質問に答える人の立場からかかれたものだけれど、こちらは答える側が自戒を込めて書いたという感じかな。本当なら質問をする側が回答者に求める形での文書があると一番おもしろいたたき台になると思うのですが(*2)

あふ上で実行したときリダイレクトさせたい

あふに求めるのもなんだなぁという気持ちがあるので、多分直接mail出して要望とか出さないと思うのだけど、でもあったら便利だなとか思ったのでここに書いてみたり。

御存知かと思いますが、リダイレクトっちゅーのは


ruby hstclr.rb > out.txt

とやると、標準出力がout.txtに保存されるという、あれです。あふの[プログラムの実行]で同様に打ってみてもリダイレクトされないので、これはDOSにはリダイレクトがないんだと勝手に思っていたのですが、どうもDOS窓から実行するとリダイレクトはできる模様。

何かやり方があるのかなぁとか思ってぐぐってもあまりうまくいかず(*3)。そんな中某所で

「cmd /c run68 note.x "$P\$F" > "$P\error.txt"」
だといけた
commandだとダメだなあ

という書き込みがあった。ということはWin2k/XPじゃないとダメなのかなぁ。うち(Win98SE)で試してみたもダメだったし。プロンプトから実行するときcdとかがえらいめんどーなのであふから直接実行できたら楽だろうなーとか思っているのですが、どうしたらいいでしょうね。あとは、コマンドラインにフルパスを渡すとそれをカレントディレクトリにしてDOS窓が開くような仕組みができないか探してみるかな。

*1: 今はTeXでているので、ワープロソフトはあまり必要なくなった。
*2: 一番いい、と言えないでしょうな、多分。でもそれをもとに「それは違う」とかいろいろ議論をすることができるとおもうので「たたき台」ぐらいにはなるでしょう。
*3: 「あふ」が「あるれる」の一部でヒットしてしまうので効率悪いったらありゃしない。

先頭に戻る


2003.05.15 (Thu)

nDiaryUseWiki

盛り上がってます[pobox.ne.jp]。まさにどんぶり版になってますね。サイトの構成がどうなっているのかよくわからないくらいです。一応ユーザー一覧と日記書き環境に書き込みしてみました。ほかに書けるネタがあったら書いてみます。おいらはrdに味をしめてしまったというのもあるのですが、あーゆー書式でhtmlになるのはやっぱり魅力。

XyzzyWiki

熊日記[virtualave.net]さんとこより、XyzzyWiki[sfc.keio.ac.jp]。こんなのあるなんて知らんかった。Toyさんところの閉鎖はちと痛かったが、これがあるとずいぶん情報が蓄積されるだろうと期待。おいらも勉強させてもらいます。

先頭に戻る