更新日: 2014/05/26
「うちでは動くぞボケェ」とおっしゃる方々その1[pobox.ne.jp]その2[pobox.ne.jp]の環境を拝見させていただきました。うちは、
OS:Windows95a
Ruby:1.6.1(『Rubyプログラミング入門』のCD-ROMに収録されているもの)
nDiary:0.93 beta8
です。notさん[cds.ne.jp]ところの記述と併せてみると、多分うちのRubyのVersionが古いせいじゃないかなと。これから1.6.7落としてきます。Rubyについてももう少し情報入れたほうがいいかなぁ。カレント追いかけるよりも、も少し基本的なところで手一杯だったりするんですけど。nDiaryのほうもbeta版を追いかけたほうがいいのかも。
正直言って今回の動かーん発言[2002/08/28 @topic1]は、nDiary作者さまにご報告するという気が毛頭なかった(*1)のであんなテキトーな、Rubyのバージョンも書かないようなものになってしまいました。ちと反省。
なんだか今回はいろんな方面をお騒がせして申し訳ないです。あ、Rubyのバージョンあげてうちでももう1回mswin版で試したほうがいいですか?皆さんがあそこまでやっていただいたからには、その辺すっきりさせたほうがいいですよね。
今日は白泉社特集?久しぶりに花とゆめ(19号:9/5発売)を買ってしまった。あと、少し前にザ花とゆめも買ってしまっているので、その感想なんかも。
花とゆめ連載。以前に比べて絵が良くなったね。目が小花美穂の描く漫画みたいだけど。月2で連載(*1)して単行本6冊ぶんぐらいになれば相当書かされているだろうからね。
んでもって内容なんだけど、基本的に面白かった。ツカミとしてはよろしいんじゃないかと。個人的に残念だったのは、おいら関東の人なので怒涛のような関西弁(*2)にちょっとついていけなかったということ。関西弁わかっていればもっと面白いんだろうけどなぁ。ルビがちょっとしつこかった。次回も読みます。立ち読みかどうかはわからないけど。
あと、なんでだかわからないんだけど、今回の作品読んで「漫画の構造として崩壊してるな」とか感じてしまいました。なんでだろ。コマの枠線がしっかり書かれていないからかな?それとも読者の読み進めてゆく目の動きを考慮していない構成だからなのかな?時間があったらじっくり読んで検証してみたいけど、おいらにわかるもんなのか?
あずまんが大王風味。あずまんがから「ナンセンス」と「萌え」を取り除くとこんな感じになるかも。ネタ的には女の子の日常会話をベースにしたものが多い。標準的な4コマ漫画というのは多分1ページに2列なんだと思うんだけど、この作品は1ページ1列が標準。登場人物も3人しかいないので、なんとなく全体的にスカスカな印象を受けてしまう(*3)。ただ、逆に画面構成的に自由度が高いので、その辺を使って笑いを取ることも可能。
ザ花とゆめに掲載されているほうも読んだけど、本誌のほうが面白かった。
ザ花とゆめ掲載。3燃え1萎え。
主人公の女の子が制服を抱き締めるところがあまりにもエロすぎて、買うつもりがなかったのに買ってしまいました。このシーンに3燃え。というわけでエロくて好きなのですが、小さいコマの絵のクオリティがあまりにもひどすぎるのが萎え。コンテにちょっと加筆しただけな感じが何ともいやはや。
ザ花とゆめ掲載。ぼちぼちええ話やった。個人的には、魔法ってなんやろねという話をもう少し突っ込んでくれると良かったが、こんなもんなのでしょう。以前読んだときよりも絵は良くなっていると思うのでますます精進してくだされ。
次の巻見ないと何ともいえないけど、現時点では3萎え。
個人的には有馬ママと有馬の対決は最後のほうで、それこそラスボスとの対決みたいになるんじゃないかなと勝手に予想していたのですが、早くも対決しちゃってるのでちょっと面食らった。色々グダグダ考えつつも結局有馬ママの思惑通りになっているのが何ともいやはや。有馬がママの要求を承諾してしまう度に思わず笑ってしまいました。多分作者的にはここで笑わないように伏線を張っているつもりなのだろうけど、おいらにはそれが足りないなと感じてしまうわけで。更に、有馬はゆきのんには有馬ママのことを話さずに「あの人は近所のお姉さん」と嘘をついてしまうところも同様に笑ってしまった。有馬あまりにも駄目すぎ。
次の巻で挽回してほしいのだが、どうも話の筋としてはゆきのんが有馬をサルベージできるかどうかという話になりそう。ちょっと期待薄。ま、ここまで来たので最後までつきあいますよ。
BBS2951以下のスレッド。XPでtれらapあどをProgram Files以下にインストールすると、管理者以外の一般ユーザーが設定を変更できないとのこと。XPってのは面倒くさい構造になってますな。んで、こんな感じで解決(および回避)したよというのがBBS2954。B案C案は共に回避策。A案がまっとうな解決策だと思うんだけど、あまりにも面倒くさすぎ。これってINIファイルだから起こるトラブルなのでしょうか。レジストリにもアクセス権限とかあるの?
いつものやつ[taiyosha.co.jp]。今回はこんな感じで買ってみようかと。
河合克敏はいいとして、陸奥・吉野はどちらもそんなに追いかけている作家さんじゃないのですがとりあえす。
陸奥A子はまあまあ期待。っちゅーか、おいら育児・子供ネタはどうも好きじゃないのでそれがあまり多くないことを祈りつつ。吉野朔美は友人に心理カウンセラーかなにかがいるらしく、ソレ系の話が多くなりすぎていてあまり好きではないです(*1)。ただ、タイトルがタイトルだけに読んでみようかと。
ただ、風のために。5[rubycolor.org]さんのところより。Mint Julep[net24.ne.jp]さんのところも参照させていただきました。『9.11』のほうは文庫で買ってみましょう。福井の本は図書館にある模様なので借りてきます。
Internet Watchの記事[watch.impress.co.jp]より。ネーミングがひどすぎる。こうやってまたソースネクストは評判落としていくのね。
BBS2965以下のスレッド。この辺の操作というのは自己流の割合がかなり高い領域だと思われるので、ある人には「慣れているから簡単」という操作も、ほかに人にとっては「なんでそんな面倒なことすんの?」ということが良くあるわけで。正直2965の書き込みをした人が何に対して不満を持っているのかよくわからなかったりします。ほかのエディタでぐだぐだになってしまったのならば、そのエディタのタブ文字数を調整したりすればいい(*1)だけのような。
BBS2961以下のスレッド。御存知の通りNetscape6からブラウザの実行ファイル名が変わっているので、[オプション]のブラウザの項でフルパスを書き換えたり(*2)、直接INIファイルに書き込まなければいけません。ここではフルパスはダブルクォーテーションで括らなくてもよいという話。
で、上述のようにフルパスを書き換えればtれらapあどで編集しているファイルをNetscape6/7で表示することはできますが、NetscapeがたちあがっているときにF12を押すと、もう1枚Netscapeがたちあがってしまいます(*3)。詳しくはML1962以下のスレッド[fatae.jp]なんかを参照してください。
この動作の原因は、DDEにNetscape6が対応していないからということだったのですが、現在NetscapeはDDEに対応したといううわさがあります。ただ、tれらapあど側でいくら工夫してもうまく行かないという状態のようです(*4)。
Windowサイズを変更しても自動的に右端を折り返すようにするツール。ツール名は何故か12TpWrap[vector.co.jp]。「自動的に折り返すとUndoバッファがクリアされてしまう」というTEditorコンポーネントの仕様に対してはなんの対策もなされていないので、当然自動的に折り返された際にはUndoができなくなってしまう。「そんなにUndoなんてしないけどWindowサイズはよく変更する。その際に自動的に折り返してもらわないと気持ち悪い」という人は使ってみるといいでしょう。Textファイルを閲覧する際には便利な機能かもしれません。tれらapあど起動時からずっとこの機能を使いたいという人は、ツール設定の際[起動時に実行]にチェックを入れるといいでしょう。また、今試してみたのですが、複数tれらapあどを起動しているときも、このツールを起動したtれらapあどしか自動折り返しはしてくれない(*1)。