更新日: 2014/05/26
【開演まで】
後援会の方々が多い会だからなのか、まくらや地のところでの談幸はとてもリラックスしている感じ。そしてよく話が脱線する。いろいろな談幸を見せていただきました。
【開演まで】
【本日の収穫】
はん治。小満ん。伯楽のたがや。緑君。三平。
落語ファン倶楽部で喬太郎が書評を書いていたので買ってみました。写真がいいです。落語ファンにはおすすめ。
エッセイもおもしろいです。個人的には毎年呼ばれている桜の樹の下での落語会の話はおもしろかった。会場設営って素人には結構難しいのよね。
写真もなかなかおもしろい。構えている写真としては圓丈の「雨漏り注意!」がよかった。喬太郎の悪ぶっている顔もいい。
そーゆー芸人らしい写真もいいのですが、むしろ楽屋での何気ない芸人の表情のほうが魅力的でした。特に圓蔵師匠のにこやかな顔、そして鋭い目をした表情が印象的。また高座を聴きたくなってしまいました。
そのほか。
サッカー好きな人たちとしては、やはり他国のナショナルチームに比べてフィジカル面で弱い日本人を彼女に対して投影してしまうのでしょう。個人的には、女子が迎える男子との壁というところに関心が向かいます。彼女が「運動神経抜群の子供」から今のフィジカル面を受け入れていくまでの成長物語なのだと、ワシは思うわけで。別におしとやかになれとか、そーゆーのでなく(と思うが...)。
となると、幼なじみとの対決の結果を彼女はどう受け止めるのか、2巻でどのように終わっているのか、この点が重要ではないかと思います。というわけで2巻待ちです。
今月も少な目かな。
【演芸的瞬間】
中学生のときの花緑の写真が。中学生らしい横顔。
【築コレ】
今月は彦丸。以前ちょっとだけ聴いていて、端正な語り口だった記憶があります。またちゃんと聴きたいです。
【ホリイの落語狂時代】
落語協会のPRビデオを地方の主催者が見て、まじめにやっているかどうかが印象の基準だという話はウケた。
今度は演った場所で統計を取ってほしいです。2回以下には地方での落語会とか、プーク人形劇場がでてくると予想。
【今月のオフショット】
圓丈師匠の紙芝居高座。グリコ少年の人らしく、昔の郷愁を大事にする人だ。
【開演まで】
【仲入り】
【その他】
【本日の収穫】
喬太郎のハンバーグができるまで。
【本日の収穫】
権太楼。さん喬。小んぶ。