更新日: 2014/05/26
http://www.nakka.com/diary/ の11/16分。WWWCで有名な方ですが、個人的にはclclとかnPOPとかのほうが、堅実なつくりでとても好感を持ってたりします。で、困ったちゃんユーザの話なのですが、有名なFree Softの作者さんが必ず通る道なのでしょう。でも、利用者との交流で得るものがなくなったのは、nakkaさんのスキルがあがったからじゃないかと素朴に思うのです。
要望の理由を書いたら、あっさり通ってしまった。あのどたばたの最中、おいらは某イベントにかかりっきりだったので何も動けませんでしたとさ。作者さんとしてはXP時代にはユーザーごとの設定は必須と考えたとのこと。おかげでツール作者さんは自分のツール修正に大わらわ。うちもtれらapあど履歴一覧が思いっ切りこれに引っかかります。TERAPAD.INI探索の問題は回避したのだが(任意フォルダのほうはまだ思案中)、ほかの問題で戸惑っていて、ifc5.0のテストスクリプトを組んでいるところです。かなりしんど。でも、今回の任意iniフォルダ対応に伴って、tれらapあど履歴一覧の使い道がぐっとひろがったのは嬉しいところ。少しずつ実現していきたいです。
BBS2002。おいらは新規ファイルを作るときも、まずファイル名をつけてからじゃないと落ち着かないタチなので、ファイル名をつけるのがそんなに面倒?というのが素直な感想。ファイル名とかメールのSubjectなどは、その内容にふさわしいものをつけるのが一番効率的。で、「どんな内容がタイトルにふさわしいか」と考えることは、すなわち文章の内容を把握することなんだよね。文章読解能力を使おうとしない人たちがあまりにも多い。タイトルがつけられないような文書というのは、タイトルをつけなくてもいいような(*1)どーでもいいものか、あるいはタイトルもつけられないほど散漫な内容かのどちらかではないか。逆にいえば容易に文書名がつけられるような文書を書くよう心がけるべき。この辺がむしろ国語力だと思うのだが。
ML3477。おいらがML3455で指摘したTips9とTips49のネタの重複の件は、結局Tips9からTips49への一方的リンクのみの修正となった。正直言って、Tips49はそのまま破棄の上Tips9にCtrl+Tの機能と折り返し反映保存の機能をまとめて記述して欲しかった。結局自分か書いたネタがもったいなくて捨てられなかったんだろうなと推測してみる。「親しみやすいイコールわかりやすい」とは必ずしもいえないんだよね。
BBS2025以下のスレッド。このネタは以前MLだかどこかで出たような気がしたのだが、MLのLogではうまくヒットせず。この機能、htmlモードではないとのこと。