Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 01月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.01.17 (Thu)

日記システム移行

nDiary導入してるんですけど、サンプルのやつが動かなくてとほほ。「環境変数の領域が足りません」なんていわれてもわからんちに。Googleで対策を見つけて何とか動くようにしたけどね。

FreeML不調

トップページにつながらなかったり、何か不調。夕方になって何とか持ち直したみたいだけどね。ユーザー側としてはそんなに変わってるようには思えなかったりするので、この不調はちょっと割に合わないような印象も。

先頭に戻る


2002.01.18 (Fri)

レコード

BBS2175。ごめん、「レコード」ってなに?記録?わからん。アスキーデジタル用語辞典で調べてみたけど、データベースをテキストで編集する際の話かなぁ。それだと1行あたりの文字数とかで引っかかりそう。

それはそうと、v0.72はよーわからんエラーで落ちる報告がちらほらと。tれらapあどに問題があるのか、あるいはユーザーさんの環境のほうに問題があるのかは今のところよくわからないけどね。

Opera

書き忘れてたけど、安倍さんところでもOpera勧めてますね。「圧倒的」といえるまで高速とはあまり思わないのですが(*1)、いまおいらも結構使ってます。まだ関連付けし直すというところまでは至ってないけどね。

*1: でも速いことは確か

先頭に戻る


2002.01.19 (Sat)

アドレスバーでアプリ起動

お笑いパソコン日記1/19[interq.or.jp]ぶん。すんません、うちのWin95機ではダメでした。IEのバージョンの違いなのかなぁ。でもコレできるということは、IEたちあげっぱなしならばMoonlightとかのコマンドランチャ−とほぼ同じ機能が標準装備されているっちゅーことになるんだよね。ま、IEたちあげっぱなしという人も珍しいか。

MSN Explorer

某MLでこいつを使って投稿してきた人がいたんですけど、これってなんですか?html付けやがってるし、スレッド切りやがってるし(*1)。あとで調べてみるか。

*1: 内容としては新規投稿の筈なんだけど横着して返信で送ってやがるというmail。なんだかなぁ。

先頭に戻る


2002.01.20 (Sun)

Unicode熱望

BBS2181(*1)XMLSVGファイルはUnicodeじゃないとダメなんですか。秀丸とかEmで出来るんだったらそれでいいんじゃない?というのはかつてMLで流行った回答なんだけど、作者さんとしてはUnicode対応の時間がないのかな。

Unicodeツール募集

ML3606。で、そのBBS2181を受けてヘルプ作者がツール作者にご注文。これ、マクロでやれるんじゃないのかな、とか云ってみる。云ってみるだけ。今ふと思ったのですが、WSH + ActiveScriptRubyでやると意外と簡単かも。あ、でもあれって K-CodeはJIS, S-JIS, EUCってやつだけだっけ。おいらももうちょっとRubyわかるとスクリプト組めるんだけどなぁ(*2)

*1: だから明らかに届かないとわかるようなe-mailアドレス書くのはやめてほしいのよ
*2: でもこんなんの為にWSHやらActiveScriptRuby入れるのかと云われたりするとちと痛いが。

先頭に戻る


2002.01.22 (Tue)

tれらapあど Ver. 0.73β5

というわけでようやくUnicode対応。Unicodeにもいろいろあるみたいで、少々問題があるみたい。いまのところおいらは特にUnicode必要というわけではないので、今回Downloadしようか迷ってます。

VJE-Delta Ver. 4.0

こないだうちに届きました。まだ修正プログラムをDownloadしていませんが、前回のVer.と比べても違和感なく、それなりに使えてます。もうちょっと使って何か気付くところがあったら報告します。

新マシンほしいなぁ

文字列の速度がどうしても遅いなと感じてきてしまいました。HDD容量が2GBっちゅーのも結構限界。お金があったらマシン欲しいんだけど、これがないのよねぇ。もう少し我慢するしかないです。とうとう自作?なんて声が自分のところからあがってはいるのですが、組み立ててる時間はないし、何より不器用ですから(健さん風に)。ミニタワー買ったとしても、お金がなければ拡張なんてしないということがわかったので、数年来流行ってる薄いやつ買おうかな。

三ヶ国語混在

BBS2186。そーゆー方にはやはりEmEditorじゃないの?Emがシェアなのと天秤にかけてるのかなぁ。あるいはこの際TeXなんてのも面白そうじゃないですか?

先頭に戻る


2002.01.25 (Fri)

nDiary調整

nDiary、いろいろ試してます。

  • トピックの末尾にとついたものだけ抽出するリスト。最初は.confにあったままやってみたがちっとも成功せず。[]をエスケープして何とか成功。
  • 書籍サイトへのリンク。何かうまくいかなかったり、「準備中」との表示がやたら多いサイトへのリンクを出さないよう、スクリプトのほうをいじる。これでCDとかのリンクもできないかなぁ。
  • 古いねすけだとスタイルシートを読み込んでくれない。30数%ぐらいまで進んでしれっと黙り込んでしまいます。もうイヤ。

何かちょっとしたところで躓いていたりしたので、MLとかあったら入ろうかな。ちょっと後日調べてみるか。

VJE-Delta 4.0使用報告(1)

前に変換したものの入力を補完するという、Excelでいうオートコンプリート機能みたいなやつがあるみたいです(*1)。この機能、便利か不便かイマイチ判定できません。おもろかったけどね。ただ、Norton先生(*2)が、「vjecd.dllがないです」とお困りのご様子なのはちょっとうっとうしいでやんす。HDD内にはなかったので、CD-ROMの中を探索してみます。

で、VACSのサイトをよく読んだら、家に来たCD-ROMの場合はアップデートしなくていいみたい。一度VJE-Delta4.0を外してもう一度インストールし直しました。ちょっととほほ。

*1: あとで画像貼れたら貼ります。
*2: WinDoctorってやつです

先頭に戻る


2002.01.27 (Sun)

アドレス宛にメールを書く

BBS2213。たぶんmailtoの関連付けがしっかり出来てないからだと思うのですが、それにしてもどんどんoutlook Expressが開いてしまうというのはなんでなんでしょ?関連付けを直すのはちょっと面倒なので、頑張って設定の仕方を見つけてみてください>質問者さん。

先頭に戻る


2002.01.28 (Mon)

ファイル内容比較

BBS2224。いわゆるdiffってやつですね。おいらもいいdiffソフトを探したいなーなんて思っているところです。噂によるとNorton Utilitiesの中にそーゆー機能のソフトがあるらしいのですが、実はインストールしてなかったり。もちっとお手軽なのがあればそれがいいなぁ。というわけでツールなりマクロなりで誰か作ってくれんかのう。

ツッコミされているときの釈由美子

お笑いパソコン日記2002/01/28ぶん「最近の釈」[interq.or.jp]に反応。さんまさんのときにはどうだったかよく覚えてないのですが、「わらいのじかん」か何かで松本人志やら今田耕二に散々突っ込まれてるときには、とても神妙な顔つきになってました。泣いちゃうのは演技ちゃうかとか色々言われそうな気もしますが、彼女はツッコミされてるのを注意されているととらえてしまっているのかもしれません(*1)。同種の人には、平成教育委員会のときの岡本夏生が挙げられるかと思います。

CSVPad

BBS2225。例のマクロ仕掛人さんがなにを思ったかCSVEditorを作成。一度Downloadしたつもりだったのだが、どうも全部Downloadしきれていなかったらしくまだ試してません。FreeでいいCSVEditorって実はあまりないので、もしいいものだったら使ってみたいです。

*1: 学生時代釈はお笑いの追っかけをやっていたという情報もあるので、彼女のボケに関してはどこまで信用していいか正直迷うところはあるのですが。

先頭に戻る


2002.01.29 (Tue)

CSVPad試用

やっと落とした。で、概観はこんな感じ。

CSVPadの概観

  • ツールバーに検索・置換とか、印刷のボタンがあるのに使えないというのは、これから実装するということだということでおいといて。
  • tれらapあどとの連携を考えているのならば、ファイルを開き直す機能は必要だと思います。
  • 行と列を入れ替えるという機能(*1)を是非つけてほしい。分析ソフトによってデータの並びの形式がいろいろで、行列を逆にしないといけないときがあるので。
  • 個人的には椿で使われているrsv形式のファイルを読み書きできるようにしてくれると嬉しいです。
  • 計算機能は要りません。それだったらExcel使ったほうがいいですから。
  • 列ごとにソートの優先順位をつけられないのでしょうか。オンラインソフトでそーゆーのを見かけたことがないので、こーゆー使い方のときもやっぱりExcelなのかいなぁ。

ぱっと見で気付いたのはこれくらい。

鈴木祥子MonthlyLive期間限定サイト

ちうことで。http://members.tripod.co.jp/reddesertgirl/[tripod.co.jp]です。ライブのポスターがなかなかカッコイイかと。あれが版画だったりすると味がでてよろしいかなと想像したり。BBSにはたまにご本人さまがいらっしゃったりしていてこれから楽しみなサイトです。

*1: Excelでいうと、範囲をカット/コピーしたあと、右クリック→[形式を選択して貼り付け]ダイアログの中にある[行列を入れ替える]ってやつ

先頭に戻る


2002.01.30 (Wed)

「無題1」で保存

BBS2233以下のスレッド。そーゆー使い方をされるのならば、にしましょう。あたしにはめちゃめちゃ使いにくくて3日で外しちゃいましたけどね。

それからヘルプ作者さんが解説してくれてるのですが

あと,「自動で新規ファイル名を付ける」にチェックを入れられた上で,
文章中でキーワードになりそうな言葉を選択しておき,
「名前を付けて保存」を選べば,その選択した言葉がファイル名となりますので,
そういうのも利用されるといいのではないでしょうか。

こんな機能があったのか。知らんかった。0.73βからついた機能なんだ。あと、作者さまの「無題とファイル名をつけるのがはたして便利か」という指摘には大いに同意しておきます。

.hack

http://www.hack.channel.or.jp/。ブラウザの中にもうひとつWindowライクなデスクトップが出現したって感じ。激烈にカッコイイ。このかっこよさはきっとオブジェクトを野暮ったい3Dで描かずに、2Dでライトに仕上げているところにあると思うのよ。いいなー、このゲームやってみたいなー。うちPS2なんかないし。アニメにもコミックにも展開されるらしいけど、ゲームが一番おもしろそう。

ちうわけで.hackの壁紙もらってきてしまいました(*1)。うちのロートルPCでも.hack気分。

まんが夜話

ちょっと前にNHKからお知らせのメールが来てたんだけどね。2/26の小沢さとる「青の6号」観たいです。うちにはBSもないので観れないんですが。実は以前古本屋で偶然サブマリン707の2巻(*2)を入手して読みました。それなりにおもしろかったのですが、オチがとってもいやーんなのでなんともいやはや。あまり「熱い」という感じは受けなかったのですが。あ、こーゆーときにフィルタを使うのね。

小沢さとる「サブマリン707」2巻 秋田書店
bk1 / amazon

普通の本屋さんに置いてあるかどうかはわからんのですが。置いてあったら1巻ほしいです。

その次に観たいのは槇村さとるかな。旦那さんのネタとかでてくるのかな、なんて期待ぐらい。「おいしい関係」読んでないもん。あと「アイランド」はどこかで話を聞いたような気がするのですが、どこだったか忘れた。なんだっけ。

みよう絵

お笑いパソコン日記1/30ぶん[interq.or.jp]。1年近く前ぐらいにこれ試しました。某キャプチャ画像でいろいろやってみたのですが、分類結果そのものよりも画面の奥へ行くという操作感がとても面白かったです。フリーだったら入れておいてたまに出して遊ぶという感じで使うと思うのですが、シェアとなるとちょっと...というわけで試用期間を過ぎたあときれいに削除されましたとさ。

*1: オレンジなので目が疲れてしまった。後日ほかの壁紙に変えました。
*2: 秋田コミックス・セレクトというシリーズのやつです

先頭に戻る