更新日: 2014/05/26
というか、Web Ringに反応。これに限らず同盟とかWeb Ringとかは数多くあるわけなのですが、おいらはあまりそれらに対して興味を持つことができません。WebRingってただサイトがRingにぶらさがってるだけという印象が拭えないのです。やっぱりそのRingの間で何らかの情報の行き来がないと面白くないなぁなんて思うのです。具体的な話をすると、tれらapあど WebRingの場合には
みたいな企画を立てないとおもんないと思います。おいらがMLにこれを投稿しないのは、「言い出しっぺがやれ」と言われていろいろ仕事が増えてしまうことが目に見えてるからです。誰かやって。
MLで流れていたものの報告し忘れ。http://harpy.org/Tategoto/myway/terapad/[harpy.org]あたりに行ってみましょう。このほかにもいろいろあがってますが、主にtれらapあどがスワップファイルに対応したことに伴う変更。うちでは上記2つを使う予定。
たてごと♪さんのツールの特徴としては、オプションの豊富なことが挙げられると思うんだけど、それが仇になってコマンドラインパラメータの指定がちょっと複雑です。まえにMLにも投稿したんだけれど、なんとなく設定したら動くというソフトなりツールが初心者の人たちには一番有り難いのだとおいらは思っています。Addシリーズを作ってもらうよりも、もうちょっと機能限定していいので、楽な設定で動くツールにしてほしいなと思います。
ま、こんな指摘ばかりしていてもあまり現実的ではないと思うので、うちで使っているTpExitとTpTabに関してのみ、コマンドラインパラメータをどう設定しているか書いておきます(*1)。こう設定しておけばとりあえず動きます。もう少しツールの動作を指定したい人は、やっぱりReadme.txtを読むのが吉。[/{D|d}]の意味がよくわからないときついかな。わからなかったらダイアログと対応させながら理解しましょう(*2)。
上の例は編集中のファイルをどうするかいちいち聞いてくる設定。念のためということで。
あと、TpExitを呼び出したtれらapあども終了する設定に。これやらんと「すべて終了」ってことになりませんから。ちなみにパラメータに何も設定しないと、ダイアログが現れてどんな処理をするか聞いてきます。よくわからないうちはそれでいいと思いますが、面倒だなと思ったらパラメータを指定しましょう。あ、Iと/の間に半角スペース入ってます。
こちらもパラメータを全く指定しないとダイアログがでてきます。ということでTab→Spaceのときも、/Tがデフォルトだといって何も記入しないとダイアログが出てきます。何かパラメータ書いてあればTab→Space変換をしてくれるので/dのみ書いておいても同様の動作をします。ただ、Space→Tab変換と対称をなしていると考えて、/Tを例として出しておきます。
ツールの名前からするとTab→Spaceと一方向のみなのかと誤解する人もいるかもしれませんが、パラメータの指定によってSpace→Tabもできます。ダイアログ出すようにしておくと両方の処理ができることはわかるんですけどね。
うー、書き終わって思ったんだけど、これだけじゃわかりにくいかな。オプション設定のダイアログ画面をcaptureしたほうがいいでしょうか。
本日のゲストは清水ミチコ...だったんだけど、録画するの忘れた〜。
http://www.masa.ac/[masa.ac]にいって、本日落としてきたのですが、うちの環境ではなんだか不安定です。起動時の左側の画面の表示も変更されているみたい。夜に作者さんにmailを出すべく、これから原因を探して症状をまとめます。
asahi.comの記事[asahi.com]。この報道だけではニントモカントモなんだけれども、脳研究がはたして応用にまで結びつく段階なのかっちゅーところが疑問。医学・工学の人たちと教育の人たちで共同研究をしていくのだろうけど、この組み合わせは軋轢を生みそうな気が(*1)。ただ、教育心理学とか発達心理学の領域にも莫大な研究費が流れるのはいいことだと思うので、よしとしましょう。
立ち読みで読んでない回が結構あって楽しめました。1萎え3燃えぐらい。
バイキャラクターたち
1回熟読して思ったのはこんな感じ。というわけで次巻も楽しみ。
来週の26日が初日。今更ながら。http://www.kyotei.or.jp/JLC/NEWS/2002/01/04_001.htm[kyotei.or.jp]にて。横西奏恵が早くも登場。女子王座優勝時の度胸をまた見せてほしい。堀之内が補欠だったのは残念だが、向井美鈴が滑り込みで入ってきたのは嬉しい。実は初めて戸田に行ったときたまたま出走していたのが彼女。その日のレースはとっとと終わっていたのですが、レースの合間に熱心に練習をしていたのが印象的でした。あーゆー選手はやっぱり伸びるんだねぇ。あとおいらの好きな岩崎芳美選手も出場予定。彼女の豪快なまくり差しが見れるといいななんて期待しています。
BBS2269以下のスレッド。ルートにHTMLというフォルダがあるとき、IEからソースの表示をするとtれらapあどが無限起動してしまうとか。v0.73β9.01で修正版が出た。
こんなん以前にもPerlとかHSPでもありましたな。このときは新規作成ができないというお話でした。BBS1487あたりかな。これを受けてML3147以下のスレッドで色々な方が検証されています。
ここからは憶測なんだけど、tれらapあどのコマンドライン取得ってどうも特殊な感じがします。ルートにtれらapあどの各種モードの名前のフォルダを持っている人は、そんなことも頭に隅に置いておくと何かトラブルが起きたときに対処しやすくなるかもしれません。
日課のhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~takao777/[biglobe.ne.jp]に行ったら、突然閉鎖。あらま。おいら行きつけのOnLineSoft紹介サイトがどんどん閉鎖してます。NetDeSoftはVerUpの情報が概観できて結構便利だったのになぁ。うーん。
BBS2290以下のスレッド。どうもこれもFAQに分類されるみたいです。Readme.txtの仕様の項に記述があるので参照されるとよろしいかと。MLでも書いたのですが、動作がおかしいなと思ったら、ひとまずReadme.txtの仕様の項を読んでみましょう。それに関して記述されている場合があります。
あとBBS2293より引用。
このBBSのトップに書いてありますように、
せめて Readme.txt やヘルプくらいは読んでくださいね。
本人はきっとそんな気はないのだと思うのですが、「Readme.txtやヘルプくらい」という表現が個人的にはちょっと気になります。おそらく杞憂だと思うのですが、人によってはカチンと来る表現じゃないかなと思います。
もちろんReadme.txtを読んでおくにこしたことはないですが、もし今回のようにReadme.txtに書いてあるようなことを質問したとしても、Readme.txtに記述があります、と指摘すればそれでいいんじゃないかなと思います。むしろそうやって指摘すると楽だから、という理由でReadme.txtやヘルプは存在するんじゃないかなとさえ思っています。いろいろ忙しいのでしょうが、Readme.txtにあるよと指し示すくらいの手間は惜しまなくてもいいと思います。
致命的なバグがあるということで急遽正式版をリリース。そんな事情でアーカイブに入っているヘルプは今のところv0.72のもののままだそうです。
某所で「〜は帰ってきません」ネタを見て、早く善行関東帰還シーンをみたいなと思う今日この頃。今はとりあえず熊本城攻防戦を発生させるべく速水プレイをやってます。現在4月上旬。できれば4月15日あたりに起こしたいなぁなんて目論んでます。
BBS2301。今回のはちょっと癖のある要望だなと、個人的には思うわけで。
1. 行の先頭での左キーによるカーソル移動の禁止。
理由が書いてないのでニントモカントモなのですが、そんな紛らわしいことしないでほしいです。
2. 検索の『単語単位で探す』に、アンダーライン(_)で始まる文字列を単語として見て欲しい。
個人的に需要がないのでどんなもんかなと思うのですが、これは通りそう。
3. 検索ダイアログを開く方法を、現在の「検索(S)」->「検索(F)」だけでなく、
「編集(E)」->「検索(F)」と、2通りの方法でできるようにして欲しい。
2通りはやめてほしい。混乱するから。すでに検索って項目があるんだからそれでいいじゃない。
作者さまはバランスとか考える人なので、これも通りそうにないかな。
BBS2307。太字にできないのは確か仕様だと思います。質問者のおっしゃるような事情もあるんだろうなぁ、と理由の面では納得なんだけれど、プログラムのソースを表示するときキーワードを太字で強調しているので、もし全体の太字表示ができるようになったらこっちのほうはどうするのという問題があるのですよね。どんなもんでしょ?
BBS2310。以前はFAQだったみたいですね。さすがに最近このての質問はなくなったみたいですが。質問者が使用しているtれらapあどのバージョンが最新のもの(*1)だという前提のもと、2種類の回答が導き出せると思います。
っちゅーか、Readme.txtの最初の方に
tれらapあどはシンプルなテキストエディタです。主な機能は下記の通りです。
・行番号, 桁ルーラー表示
(以下略)
なんて記述があるのね。この質問も「Readme.txt読めー」というお叱りを受けそう。
BBSには書き込みません、なんて以前ここで書いたような気がしたけれど、見事に本日書き込んでしまいました(*3)。そんな自分に1萎え。で、BBS2320のほうなんですが、こちらは推測がかなり混じっているので投稿せずこっちに書きます。
「有効なWin32アプリケーションではありません」というのをそのままキーワードにしてGoogleで検索したら[google.com](*4)、実行ファイルが壊れているときに出てくるエラーだというお話がほとんど。ただ今回は、ショートカットへのDrag and Dropだとファイルが開くとか、そもそもtれらapあど自体はちゃんと起動しているというあたりからすると、これではないかも。で、
気になるのはコンパネ>フォルダオプションにて関連付けを
のぞいてみると、tれらapあどのアイコンがアーカイブのような
アイコンになっていることです。
なんて記述がとても気になります。めちゃめちゃ気になります。で、ここから推測本番なんだけれども、「アプリケーションで開く」のときに指定しているtれらapあどと、Drag and Dropのときに動いているtれらapあどとは違うものではないかと。前者はダウンロードした自己解凍型のアーカイブじゃないかなんて疑ってみます。繰り返しますが、かなり推測入ってますのではずれるかもしれませんけどね。
この質問に限らないのですが、みなさん身近に「パソコンに詳しい人(*5)」というのを置いてらっしゃらないのでしょうか。MLやBBSにおいてサポートできないこともないのですが、身近にいる人と比べて、その質問者がどれくらいPCに詳しいのか、どれくらいのレベルでの説明をするとわかるのか、ということが、ML等で回答しようとする人たちにとってはわかりにくいのです。普段どんな感じでPCを使っているのか全く把握できない他人ですから。そーゆー点は知り合いの人のほうが有利です。あと、身近な人のほうがトラブルが起こっている実機を直に見ることができますので、どんな状況になっているのかは一目瞭然です。言葉だけではトラブルの状況を伝えるのはなんだかんだ言って困難ですし、助けを求める人にとってどんな情報を提供すればより適切な回答を得られるのかわからないことが多いと思います。おいらのところに「なんだかパソコンの調子が悪いんだよ」なんてトラブルシューティングの依頼が来たときには、その人の説明を聞き流しながら自分でじっくりその実機を見るようにしています(*6)。だって話し聞いただけじゃなんだかわからないんだもん。今回もそーやってみてもらったほうが早いような気がします。それだけじゃわからない、tれらapあど特有の問題かも、というときにMLやBBSに質問を投げるといいかも知れません。そんな感じで、人的リソースはネットワーク上よりも近くにいる人のほうが、その問題が解決するかどうかという点においては有利じゃないかなと思います(*7)。
あとどーでもいいのですが、WinMEだとコントロールパネルの項目に「フォルダオプション」なんてのがあるんですか?ME持ってないのでちーともわかりません。