更新日: 2014/05/26
ML3807。リンク表示されているところには下線が引かれていないとなんかだしっくりこない、という人は少なからずいるようです。ただ、そうでない人にとっては「単なる慣れなのでは?」と思ってしまうわけです。慣れ以外の理由を提示できると作者さんも動くかもしれませんが、そうでない限り色わけ表示で充分と判断されてしまうような気がします。
β版からも結構変更されている。個人的に注目しているのは
あとはスワップファイル周りが修正されている模様(*1)。これでまたBBSでの質問が増えるかな?
どうもぱっとしないメンバーだなと思ってたら未勝利戦だったのね。クワバタオハラまた敗退でした。いつもの如く5組がオンエアされたけど、個人的に良かったのは3組。
基本的に蒲生さんのお話。山室選手(*1)とイメージ重なるんだけど、蒲生さんは香川の人ということで。レース最終日の翌日に郊外のうどん屋さんに行ってました。3燃え。
電撃オンラインで注文してみました。一応コンビニ支払。こっちのほうはCD-ROMが入っているらしいけど、具体的にどうやってデータを読み取るのかわからないのでちょっと不安です。どうなることやら。
ネタもとは某所。http://www.ganaware.jp/S/iesrcview/[ganaware.jp]より入手できる。メモ帳トラッパーだとWin2kのとき小細工しなければならない(らしい)ので、それが面倒な人向けとのこと。Readme読んでも対応するWindowsについての記載がなかったので、Win9xで使えるかどうかわかりません。しばらく経ってまたBBSのほうにieソース表示の質問が出てきたら投げてみようか。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020521CCCI023121.html[nikkei.co.jp]一応メモ。この記事だけじゃどうなっているのかよくわからん。
Team-TP上での公開。HSP V2.6β版でCスタイルコメントが採用されたことに伴う修正。β2ではここの5/12[2002/05/12 @topic2]でとりあげた色設定の...ボタンについても修正されている。でもHSP v2.6正式版っていつ出るのかね。
というわけでhttp://www.onionsoft.net/hsp/hsp2beta.html[onionsoft.net]にβ版の情報があります。個人的には
なんてところが有り難いです。でもプログラミング言語のβ版を試すほどの度胸がおいらにはないので、いつも通り見送りということで。
でもそろそろDelphiなりVisualC++なりをやったほうがいいかなぁとか考え出しています。
うぇーん、今頃になってこの本の存在に気付くとは。情報源はAlisato's 本買い日誌5/24ぶん[cool.ne.jp]です。これから買ってきますか。5年以上前にこの著者の神経心理学入門を読もうかなと思ったんですが、結局読んでません。
おまけ
山鳥重「神経心理学入門」 医学書院
【 bk1 / amazon 】
そろそろ書籍メモでtopic立てたほうがいいかな?
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p2/prog230.html[amy.hi-ho.ne.jp]にて。笑わせていただきましたが、自分も「訴えられる」立場になる可能性を充分持っているので笑えないというのも正直なところ。ML管理者の皆さんにおかれましては冷静に対処していただきますよう、よろしくお願いいたします。いやマジで。
http://www.gainax.co.jp/top_img/17_abeno.jpg[gainax.co.jp]なんですが、安野モヨコがアベ商の絵をかいてます。ちょっと貴重とか思っちゃったり。
某書店で山積みされてました。パラパラとしか読んでませんが、雑学的なエピソードのなかに神経心理学的な知見を交えてお話を進めている印象が。「ヒトはこうやって考えてるんだよ」という論拠に神経心理学的知見を挙げていることが結構あるんだけど、どうしても「脳の局在論」的見地になってしまうんですよね。神経心理学なんである程度はしょうがないんですけど、個人的にはそこがちょっとなじめないところだったりします。もうちょっとじっくり読んでからちゃんと書きたいです。でも、そんな時間ないかも(*1)。とほほ。
BBS2682以下のスレッド[biglobe.ne.jp]。フォントがFixedSysではなくても、フォントサイズを小数で指定すると「サイズは数字で指定してください」と怒られます。小数は数字でないとでもおっしゃるのかと怒ってもしょうがない。なんてくだらないこと書いていたら、作者さまから未対応とのこと。前にもこんな質問があったような気がしたのですが、見つけられず。
5/30に西濃運輸が届けてくれました。あーゆー「セーブデータ特集号」みたいなのを買ったことが無かったのでどうやってメモリーカードに移すのかわからなかったけど、なんてこと無かったです。おまけの7並べにちょっとはまっちゃいました。これくらいのゲームなら自作できそうな気がするのですが、絵が描けないので実現しないでしょう。
それでいわゆる詰めガンパレのほうですが、どれからやろうか迷います。スカウトポルカも面白そうなんだけど、結局フレームシフトをやってます。初日、いつもの調子で体力訓練4時間とかやったらいきなり倒れてしまいました(*1)。軍歌とか持っていないのでちょっとダメージ受けてすぐ撤退(*2)という繰り返しです。ぼちぼちやってみます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020531-00000195-mai-soci[yahoo.co.jp]にて。見出しの「やる気の出る細胞」は何とかしてほしいナリ。報酬への期待だけがmotivationじゃないんだからね。記事の冒頭に書いてあるとおり。サイエンス掲載らしいのでどこかで見つけてきます。