更新日: 2014/05/26
入手先[vis.ne.jp]。既読ツリーの未読投稿を取得できるようになったそうです。これ、質問しようと思っていたらすでに対応してくれたみたいです。といいつつまだそーゆー投稿がないので正常に動作しているか確認が取れないのですが。tれらapあどのサポートBBSと鈴木祥子非公式本人サイトのBBSがWEBFORUMなので有り難いです。
すんません。たまたまWBSを見ていて、その話題がたまたま純私的日記さんのところにでてきていたので、お気楽にネタにしただけです。驚かせてしまって[oc.to]申し訳ないです。
ご説明いただいたおかげで、サーバーがいらない云々の誤解も解けました。セッションについてもう少し詳しい定義が知りたかったのですが、当方基本的知識がおそらく不足していると思われるのでやめておきます。
個人的には、WBSの報道で動画チャットのフレームになるものとまでは考えてませんでした(*1)。今回の報道ではちょっと微妙ですが、セッションで交わされるお話の内容が「おしゃべり」レベルでなければ、今後SOBAがチャット用のフレームだとは思わないんじゃないでしょうか。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/writing/edit/terapad/index.html[vector.co.jp]。いつぞや作られたVector上のカテゴリなのですが、tれらapあどファミリー一覧[vector.co.jp]に登録されていないツールも出現してきました。こーゆーツール情報は一元化してほしい。なんとかならんのでしょうか。
昭和50年当時の甲府一高の強行遠足。大正時代からアホなことをしてる(*1)ところです。甲府−小諸なんで結構起伏があるだろうから、平地の100kmなんかよりはきついんでしょう。
またいつものように箇条書き。
個人的には甲府一高出身者に会ったことがないので、今はどんな感じでやっているのか聞いてみたいところです。
谷隼人・松岡きっこ夫妻[tv-asahi.co.jp]が登場。コサキンリスナーは観るように。といいつつおいらは観ないかも。
NHKぼーっと観てたらBSの告知(*2)を観てしまった。すんません、こいつ観たいです。BSあったら多分チェックしてたんでしょうけど。NHKBSのオフィシャルサイト[12kokuki.com]の商品情報の項を見ると、ビデオ・DVDは10/17発売予定とな。そりゃ待てん。NHK教育とかで再放送してほしいナリ。
http://dac.lolipop.jp/diary/200204.html#diary20020401_1017672671[lolipop.jp]。サポートBBS等にでてこない不具合の一例。ま、こんなもんなのでしょう。ちなみにv0.72のときのものらしいです。うちはIEほとんど使わないのでよくわかりません。
BBS2866。「クリッカブル」というのがクリッカブルURLのことを指しているのならば、それは仕様です。標準モードで機能するクリッカブルURL機能は、htmlモードでは機能しません。すでにうちのFAQには登録済み。
ML3840。JScript、VBScriptの記述を支援してくれるらしい。入手先[geocities.co.jp]。tれらapあどだけでなく、VxEditorやMKEditor、K2Editorでも動作確認済みだそうです。おいらはまだ起動していません。っつーか、WSHわからんです。かといってQXのマクロやる気にもならんし。自作のtれらapあどツールをQXのマクロに移植できればいくらか便利になるのになぁ。
なんだか密かにVxのマクロとか盛り上がってません?tれらapあどのほうは個人でいじってるのかなぁ。できたらそーゆーの扱っているサイトを見つけてみたいのだけど。結局某所のスレッドが一番盛んなところになるのかな。最近覗いてませんが。
あれって「ろくむし」ですよね。某所で「ろくめし」と表記している人がいて、それで話が通じてるんです。ちなみに某所とはいわゆるまちBBSってやつで、そこのスレはおいらが小学生のときに住んでた町についてのスレなんですよ。
ということでろくむしの圧勝。ぜってーおかしいよ、某県某町のスレ。小学校低学年のときよくやりました。で、そのあとはドッジボール→サッカーへと昼休みの遊びは変わりましたね。
参考:碌に読んでないけどろくむしの説明が書いてあるところ[fsinet.or.jp]。
そろそろレンタル屋にでても良さげかなと思って廻っているのですが、未だに探し出せず。買ったほうが早いのかなぁ。
どーでもいいですが、元ちとせと遊佐未森がセッションしたら彼女たちの歌声が観客の頭の中をグルグル廻りそう。
http://www.hakusensha.co.jp/shopping/sinkan/2002_09.html[hakusensha.co.jp]。なんだか今回はお知らせが早い。
tamaのLinux日記[enpitu.ne.jp]2001年11月12日[enpitu.ne.jp]ぶん。窓使いの憂鬱[sourceforge.net]を使って無事Emacsのキーバインドで使っていらっしゃる方がいるようです。
以前キーバインドは変更できないのかという質問がBBSに来ていたような気がするけど、これうちのFAQに入れとこうかな。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023970/skk_mast/tedium/2000_07.html[vector.co.jp]の真ん中よりやや上の辺り、「EmEditorとtれらapあど」の項。tれらapあどには標準でTabとスペースを変換する機能はありませんが、TpTab[harpy.org]というツールがあります。こーゆー「普通のエディタにはある機能を補う外部ツール特集」とか組んでみようか。うちのTpPickUpなんかびみょーな位置にあるけど。
日記サイト漁ってみると結構皆さんtれらapあどについて書いていらっしゃるのですが、調査不足な記述もたまに見かけます。かといっておいらがここで糺していく使命も義務も義理も何もないんですけどね。単にここでネタにしているだけなので。
あ、ここでネタにされてしまった方、大変申し訳ないのですがうちではアクセス解析とかそーゆー高度なモノはやっちゃいません。web日記に返事を書かれても多分気付かないと思います。といいますか当方もそれくらいのお気楽な気概でやっているもので。
http://www8.ocn.ne.jp/~satotomo/funpc/funpc5.html[ocn.ne.jp]の「何故自作?第5.04講 続きと新ネタ」より引用。
制約としてEUCコードでは1ファイル100KBまでの保存ですが、別途DLLの ダウンロードで拡張可能。
これ、全くの初耳です。ホント?別途DLLって何?nkf32.dllのことかなぁ。こいつも今は同梱されてるし。かなり謎。調べようがないけどちょっとドキュメントにあたってみます。
というわけで試用。こいつを使うとdviファイルの作成やら、pdfファイルの作成などがボタンひとつでできちゃいます。コマンドをガショガショ打たなくてもいいんです。起動すると、コマンドを実行するボタンが4つ現れるというシンプルなインターフェイス。で、それぞれのボタンの動作はTeXraPad.iniで指定するという仕組みです。以下そのTeXraPad.iniの一部(*1)。
[COMMAND0]
NAME=pLaTeX
COM=c:\usr\local\bin\platex.exe
OPT1=
OPT2=
以下、[COMMAND1], [COMMAND2],...と続きます。で、OPT1はファイル名の前のオプション、OPT2は後のオプションを記述します。ただ、この辺はどうやらいじる必要がないみたいです。うちでは各コマンドの実行ファイルのフルパスだけ変更しました。Acrobat持ってないので試してないですが、それ以外は問題なく動いてます。
個人的に収穫だったのはdvipdfm.exeが無事動いたということ。おいらが持ってるLaTeX2e美文書入門には「現時点では日本語に未対応」なんて書いてあったのでハナから試していなかったのですが、今回試してみたらpdfファイルができ上がりました。ただし、Acrobat Reader4.0だとアルファベットの部分がいわゆる豆腐になって印刷されてしまいました(*2)。でも5.0にあげたら問題なし(*3)。
KaTeXのキーバインドをまだよく憶えていないおいらは、しばらくこいつを使って出力しようかなと思います。なんてったってボタンを押すだけでお手軽ですから。この辺のお手軽さがtれらapあどとマッチしていていい感じです。
OVAのほうをやっと借りてきて、やっと観ました。観るのがすごい怖かったんですよ、色々な意味で。で、実際観ていて辛かった。これまた色々な意味で。結論としては3萎え4燃えなんてところ。
萎えの理由はお察しの通りシリーズ構成です。ありゃ最悪だわ。個人的に期待していた「お花畑」や第2次性徴なども生かされなかったし。これじゃ某所某スレも荒れるよな。
でも、絵とか声優さん(*2)とかよく頑張っていたと思います。ただ、コミックでうまいなぁと思えるようなコマの配置(*3)があまりアニメでは生かされていなかったのが残念。メディアが違うと言えばそれまでですが、もう少しその辺の工夫をしているところが見たかった。
シリーズ構成については脇に置いておくとしても、見ていて辛かった。コミックではまだこの辺はそんなに辛くはなかったのだけど、アニメーションにして動かしてみると想像以上に辛い話やねんなぁなんて思ったり。逆に言うとこれ以上コミックの話をなぞってアニメ化すると、もう見るに耐えないようなものが出来上がってしまうのではなんて考えてちゃったりして。それくらいアニメーションの出来はよかったと思いますし、原作のコミックはとてつもない話なんだなぁなんて再認識してしまいました。
結局、現場の上のほうの人たちのスットコドッコイぶり(*4)のために、おそらく駄作の部類に入ってしまうような出来なのですが、アニメーションそのものの出来はいいです。色使いもとてもかわいらしいし。
ネタ元はをいなり日誌さんの07/29ぶん[pobox.ne.jp]。それは宮沢賢治、というツッコミが方々からあがっているような気がするのはさておき。おいらはへっぽこサンデープログラマーですが、自分が書いたソース(*1)の場合は眺めている時間というのは多いような気がします。こないだもtれらapあど履歴一覧のINIファイル切り替えのやり方も、ぼーっとソース眺めていて突然ひらめいたりしましたから。なんかそーゆーのって大事なような気もするんですが。
HMVのページ[hmv.co.jp]、左下のところに曲目リストが載っている。発売時にまた変わるかもしれないけど、現時点でのラインアップ。これ見る限りでは、鈴木祥子入門版になるかどうかはちょっと疑問。前からのファンはそれなりに喜ぶでしょうが。秋に出るという話のライブ版(*2)のほうが期待持てるような気が。いや、だから一応買いますって。
この日は向かい風5m(*1)ということで、市川哲也(*2)によるとスタート握れるのでかえってやりやすいとのこと。それが原因かどうかはわからないけど、アウト勢がそこそこいいスタートしてもインから伸び返されてアウト勢がいい展開にならないというレースが多かったような気が。
で、だいたいインを取りきった艇がそのまま逃げていくという場合が多いけれど、たまに2マークで向かい風にあおられる艇もあった。アウト勢が勝つのはその時ぐらいかなぁとか思ったり。1Rの岩崎さんの3連単5万舟もそんな感じじゃなかったですか?ただ、1マークの時点でそこそこいいポジションで抜け出せたというのも大きかったと思うけど。
初日を見た時点では植木中心というのは誰でも言えることですが、それ以外の選手だと松井とか言ってみたり。12Rドリームでは濱野谷のツケマイに見事はまって6着だったけど、体重も減らしてるみたいだし、モーターも悪くなさそうなので期待。あとはいいターンを見せていた原田幸哉と馬袋(*3)が準優ぐらいまでにはあがってきてほしいなぁ。
今回はそこそこ競艇中継を録画できそうなので、ここに書けたら書いていきます。