Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 07月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.07.17 (Wed)

INCM WEBFORUM用プラグイン

入手先[vis.ne.jp]。既読ツリーの未読投稿を取得できるようになったそうです。これ、質問しようと思っていたらすでに対応してくれたみたいです。といいつつまだそーゆー投稿がないので正常に動作しているか確認が取れないのですが。tれらapあどのサポートBBSと鈴木祥子非公式本人サイトのBBSがWEBFORUMなので有り難いです。

わざわざ解説していただいて申し訳ないです

すんません。たまたまWBSを見ていて、その話題がたまたま純私的日記さんのところにでてきていたので、お気楽にネタにしただけです。驚かせてしまって[oc.to]申し訳ないです。

ご説明いただいたおかげで、サーバーがいらない云々の誤解も解けました。セッションについてもう少し詳しい定義が知りたかったのですが、当方基本的知識がおそらく不足していると思われるのでやめておきます。

個人的には、WBSの報道で動画チャットのフレームになるものとまでは考えてませんでした(*1)。今回の報道ではちょっと微妙ですが、セッションで交わされるお話の内容が「おしゃべり」レベルでなければ、今後SOBAがチャット用のフレームだとは思わないんじゃないでしょうか。

*1: 個人的にチャットの経験がほとんどないんです。じっくり考えながら書くのが好き。

先頭に戻る


2002.07.18 (Thu)

モンキーターン21巻購入[book]
河合克敏 『モンキーターン』21巻 小学館少年サンデーコミックス
bk1 / amazon

かなりの部分コンビニで立ち読みしていたので特に感想書きません。次の巻のほうが面白くなりそう。

表紙折り返し(*1)
洞口ジュニアの10年後、20年後、30年後。麻雀打ったりすればホントにあーゆ顔になるかもね。
Tpさし絵

入手先[vector.co.jp]。テキストファイルの文頭に画像ファイル名を書いておいて、このツールを実行するとさし絵として表示されます(*2)。htmlファイルでやれば事足りることかもしれないけど、発想自体面白いですね。

実はこのソースを参考にしてtれらapあど履歴一覧の設定画面をつくろうかなと思ったり思わなかったり。

tれらapあどカテゴリ@Vector

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/writing/edit/terapad/index.html[vector.co.jp]。いつぞや作られたVector上のカテゴリなのですが、tれらapあどファミリー一覧[vector.co.jp]に登録されていないツールも出現してきました。こーゆーツール情報は一元化してほしい。なんとかならんのでしょうか。

*1: 各巻の表紙折り返しの資料作ると面白いかもね。と言ってみるだけ。
*2: tれらapあどとは別Windowで開く。

先頭に戻る


2002.07.20 (Sat)

tれらapあどツール情報ML

ML3839。今まではMozyを使ってtれらapあど対応ツールのVersion Up情報が配信されていたが、Mozyのサービス終了と共にFreeMLへ移行したとのこと。申込先[harpy.org]。投稿一覧[freeml.com]。

サポートBBSの書き込み内容を配信するというMLに入ろうがちょっと迷ってます。INCMで取得できるので別に配信してもらわなくてもいいかなとも思うのですが、MUAですべて一元管理できるというのも利点と言えば利点(*1)

*1: この観点から考えると、BeckyのINCMプラグインを試してみるというのも選択肢のひとつになるかな。まだ試してないけど。

先頭に戻る


2002.07.22 (Mon)

NHKアーカイブス

昭和50年当時の甲府一高の強行遠足。大正時代からアホなことをしてる(*1)ところです。甲府−小諸なんで結構起伏があるだろうから、平地の100kmなんかよりはきついんでしょう。

またいつものように箇条書き。

  • レポーターの人がうるさすぎ。この当時だからなのでしょうか、やたら受験戦争云々の話を振りたがります。
  • 落研1年のお調子者クンを追いかけるのは面白かった。
  • 沿道の人たちがみんな親切だね。長野県の人たちも隣の県の人たちなのにご苦労様です。ただ、人によってはそれが有り難迷惑なのかもしれないけどね。
  • 伝統校なのでみんな応援歌歌えちゃったりするんだよね。
  • 共学なので、臼田で渡されるリンゴを彼女へのお土産に持っていくなんて話があるのね。今もあるんかいな。
  • 小諸から電車帰ってきて、甲府駅の階段をのぼる足どりに爆笑。そりゃそうだよな。これから1週間ぐらいあんな感じなのでしょう。あれもいい思い出になるでしょう。

個人的には甲府一高出身者に会ったことがないので、今はどんな感じでやっているのか聞いてみたいところです。

7/26の徹子の部屋

谷隼人・松岡きっこ夫妻[tv-asahi.co.jp]が登場。コサキンリスナーは観るように。といいつつおいらは観ないかも。

十二国記

NHKぼーっと観てたらBSの告知(*2)を観てしまった。すんません、こいつ観たいです。BSあったら多分チェックしてたんでしょうけど。NHKBSのオフィシャルサイト[12kokuki.com]の商品情報の項を見ると、ビデオ・DVDは10/17発売予定とな。そりゃ待てん。NHK教育とかで再放送してほしいナリ。

htmlソースをみようとすると「バージョンが不明です」というダイアログがでてくる

http://dac.lolipop.jp/diary/200204.html#diary20020401_1017672671[lolipop.jp]。サポートBBS等にでてこない不具合の一例。ま、こんなもんなのでしょう。ちなみにv0.72のときのものらしいです。うちはIEほとんど使わないのでよくわかりません。

htmlモードのクリッカブル

BBS2866。「クリッカブル」というのがクリッカブルURLのことを指しているのならば、それは仕様です。標準モードで機能するクリッカブルURL機能は、htmlモードでは機能しません。すでにうちのFAQには登録済み。

追記
作者さんが「標準モードにしてクリッカブルを使うのはダメですか?」との提案が。
*1: 太平洋戦争直前に戦意昂揚のため、ということで始めてるのならまだわからなくもないけど
*2: 夏休みに3日間一挙放送というやつ。

先頭に戻る


2002.07.23 (Tue)

WSH補完クン

ML3840。JScript、VBScriptの記述を支援してくれるらしい。入手先[geocities.co.jp]。tれらapあどだけでなく、VxEditorMKEditorK2Editorでも動作確認済みだそうです。おいらはまだ起動していません。っつーか、WSHわからんです。かといってQXのマクロやる気にもならんし。自作のtれらapあどツールをQXのマクロに移植できればいくらか便利になるのになぁ。

なんだか密かにVxのマクロとか盛り上がってません?tれらapあどのほうは個人でいじってるのかなぁ。できたらそーゆーの扱っているサイトを見つけてみたいのだけど。結局某所のスレッドが一番盛んなところになるのかな。最近覗いてませんが。

ろくむし

あれって「ろくむし」ですよね。某所で「ろくめし」と表記している人がいて、それで話が通じてるんです。ちなみに某所とはいわゆるまちBBSってやつで、そこのスレはおいらが小学生のときに住んでた町についてのスレなんですよ。

で、セオリー通りGoogleにかけてみると
ろくむし 299
ろくめし 0

ということでろくむしの圧勝。ぜってーおかしいよ、某県某町のスレ。小学校低学年のときよくやりました。で、そのあとはドッジボール→サッカーへと昼休みの遊びは変わりましたね。

参考:碌に読んでないけどろくむしの説明が書いてあるところ[fsinet.or.jp]。

先頭に戻る


2002.07.24 (Wed)

遊佐未森未だ聞いてません

そろそろレンタル屋にでても良さげかなと思って廻っているのですが、未だに探し出せず。買ったほうが早いのかなぁ。

どーでもいいですが、元ちとせと遊佐未森がセッションしたら彼女たちの歌声が観客の頭の中をグルグル廻りそう。

白泉社9月新刊情報[book]

http://www.hakusensha.co.jp/shopping/sinkan/2002_09.html[hakusensha.co.jp]。なんだか今回はお知らせが早い。

以下購入決定
9/5 津田雅美『彼氏彼女の事情』14巻 ISBN:4592120787
bk1 / amazon
tれらapあどをEmacsのキーバインドに

tamaのLinux日記[enpitu.ne.jp]2001年11月12日[enpitu.ne.jp]ぶん。窓使いの憂鬱[sourceforge.net]を使って無事Emacsのキーバインドで使っていらっしゃる方がいるようです。

以前キーバインドは変更できないのかという質問がBBSに来ていたような気がするけど、これうちのFAQに入れとこうかな。

tれらapあどにtab-スペース変換機能はない?

http://hp.vector.co.jp/authors/VA023970/skk_mast/tedium/2000_07.html[vector.co.jp]の真ん中よりやや上の辺り、「EmEditorとtれらapあど」の項。tれらapあどには標準でTabとスペースを変換する機能はありませんが、TpTab[harpy.org]というツールがあります。こーゆー「普通のエディタにはある機能を補う外部ツール特集」とか組んでみようか。うちのTpPickUpなんかびみょーな位置にあるけど。

日記サイト漁ってみると結構皆さんtれらapあどについて書いていらっしゃるのですが、調査不足な記述もたまに見かけます。かといっておいらがここで糺していく使命も義務も義理も何もないんですけどね。単にここでネタにしているだけなので。

あ、ここでネタにされてしまった方、大変申し訳ないのですがうちではアクセス解析とかそーゆー高度なモノはやっちゃいません。web日記に返事を書かれても多分気付かないと思います。といいますか当方もそれくらいのお気楽な気概でやっているもので。

TeXraPad

入手先[remus.dti.ne.jp]。うひょ〜,こんなの作ってる人がいたよー。驚き驚き。tれらapあどの外部ツールから起動するTeXのランチャーだそうです。あとはtれらapあどにTeXモードが実装されるのを待つばかり(*1)。すごすぎ。これから試してみます。悪人の館さんの日記[remus.dti.ne.jp]2002年2月22日ぶんの記述を参照。

追記
TeXraPadのページを見つけたのでそちらにリンクしておきます。
EUCのファイルは100kBまでしか保存できないの?

http://www8.ocn.ne.jp/~satotomo/funpc/funpc5.html[ocn.ne.jp]の「何故自作?第5.04講 続きと新ネタ」より引用。

制約としてEUCコードでは1ファイル100KBまでの保存ですが、別途DLLの ダウンロードで拡張可能。

これ、全くの初耳です。ホント?別途DLLって何?nkf32.dllのことかなぁ。こいつも今は同梱されてるし。かなり謎。調べようがないけどちょっとドキュメントにあたってみます。

*1: 編集モードの追加は当分ないということは先刻承知だけど、でも個人的にはTeXとRubyモード入れてほしいなぁ。

先頭に戻る


2002.07.25 (Thu)

TeXraPad試用

というわけで試用。こいつを使うとdviファイルの作成やら、pdfファイルの作成などがボタンひとつでできちゃいます。コマンドをガショガショ打たなくてもいいんです。起動すると、コマンドを実行するボタンが4つ現れるというシンプルなインターフェイス。で、それぞれのボタンの動作はTeXraPad.iniで指定するという仕組みです。以下そのTeXraPad.iniの一部(*1)


[COMMAND0]
NAME=pLaTeX
COM=c:\usr\local\bin\platex.exe
OPT1=
OPT2=

以下、[COMMAND1], [COMMAND2],...と続きます。で、OPT1はファイル名の前のオプション、OPT2は後のオプションを記述します。ただ、この辺はどうやらいじる必要がないみたいです。うちでは各コマンドの実行ファイルのフルパスだけ変更しました。Acrobat持ってないので試してないですが、それ以外は問題なく動いてます。

個人的に収穫だったのはdvipdfm.exeが無事動いたということ。おいらが持ってるLaTeX2e美文書入門には「現時点では日本語に未対応」なんて書いてあったのでハナから試していなかったのですが、今回試してみたらpdfファイルができ上がりました。ただし、Acrobat Reader4.0だとアルファベットの部分がいわゆる豆腐になって印刷されてしまいました(*2)。でも5.0にあげたら問題なし(*3)

KaTeXのキーバインドをまだよく憶えていないおいらは、しばらくこいつを使って出力しようかなと思います。なんてったってボタンを押すだけでお手軽ですから。この辺のお手軽さがtれらapあどとマッチしていていい感じです。

*1: 初めてCode:使いましたよ。
*2: Acrobat Readerに表示させた時点では大丈夫。
*3: 日経NetNaviについていたpdf印刷したときも同様の現象があったんだけど、何が原因なんでしょ。フォント埋め込みとかかな。

先頭に戻る


2002.07.26 (Fri)

書籍メモ 池谷裕二・糸井重里『海馬 脳は疲れない』[book]
池谷裕二・糸井重里『海馬 脳は疲れない』朝日出版社
bk1 / amazon

bk1のサイトに飛んでみたら、こんなのがあったのでメモ。この池谷という人、ここのところ戦略的に色々でてますな。多分ブルーバックスで本を出してから一般的にも注目され出しているのでしょう。

で、未だ読んでないのでこの本については何も言えないのですが、やっぱり書いてあるのは海馬のことだけなのかな。前頭葉とかについて言及されていればちょっと読んで見たい気もするけど。

参考
池谷裕二『記憶力を強くする』講談社ブルーバックス
bk1 / amazon

先頭に戻る


2002.07.29 (Mon)

灰羽連盟

まずはコミケで宣伝するみたいですな。安倍吉俊ファンとしては一応メモ。いや、コミケ行ってDVD貰ってくる(*1)とかそーいうんじゃなくて。

エイリアン9 4巻

OVAのほうをやっと借りてきて、やっと観ました。観るのがすごい怖かったんですよ、色々な意味で。で、実際観ていて辛かった。これまた色々な意味で。結論としては3萎え4燃えなんてところ。

萎えの理由はお察しの通りシリーズ構成です。ありゃ最悪だわ。個人的に期待していた「お花畑」や第2次性徴なども生かされなかったし。これじゃ某所某スレも荒れるよな。

でも、絵とか声優さん(*2)とかよく頑張っていたと思います。ただ、コミックでうまいなぁと思えるようなコマの配置(*3)があまりアニメでは生かされていなかったのが残念。メディアが違うと言えばそれまでですが、もう少しその辺の工夫をしているところが見たかった。

シリーズ構成については脇に置いておくとしても、見ていて辛かった。コミックではまだこの辺はそんなに辛くはなかったのだけど、アニメーションにして動かしてみると想像以上に辛い話やねんなぁなんて思ったり。逆に言うとこれ以上コミックの話をなぞってアニメ化すると、もう見るに耐えないようなものが出来上がってしまうのではなんて考えてちゃったりして。それくらいアニメーションの出来はよかったと思いますし、原作のコミックはとてつもない話なんだなぁなんて再認識してしまいました。

結局、現場の上のほうの人たちのスットコドッコイぶり(*4)のために、おそらく駄作の部類に入ってしまうような出来なのですが、アニメーションそのものの出来はいいです。色使いもとてもかわいらしいし。

追記
まおちゃん[starchild.co.jp]と比較する人とかいるのかな。いてほしくないのだが。
ヴァンドレッド the second stage 1巻

やっとGPMからアニメ視聴に戻って来れたかなという感じで、ぼちぼちレンタルしてきてます(*5)。多分ほかのところで散々言われていると思うのであまり丁寧に書きませんが、女の子(*6)の気持ちとかに伴って形態が色々変わるバーチャルペット(*7)みたいなやつは面白い試み。どちらかというと漫画的表現ですな。

*1: なんか限定らしいじゃないですか。おいらみたいなヘタレが行っても貰えないに決まってるじゃないですか。
*2: 井端珠里のヘタレ声は非常によかった。
*3: ゆりとくみがイエローナイフの上にのぼって攻撃したとき、一瞬だけイエローナイフの姿が見えるところとか。アニメだと電撃みたいなSEとともに点滅しながら姿が見えるという感じになってました。
*4: 1巻と2巻で監督が違うというあたりからもそれを察することができるでしょう
*5: 無印のほうはDVDレンタルしてきたんだけど、今回はビデオ。
*6: ミスティとかいう子です
*7: キューちゃんとかいうみたい

先頭に戻る


2002.07.30 (Tue)

画面を見てるだけ

ネタ元はをいなり日誌さんの07/29ぶん[pobox.ne.jp]。それは宮沢賢治、というツッコミが方々からあがっているような気がするのはさておき。おいらはへっぽこサンデープログラマーですが、自分が書いたソース(*1)の場合は眺めている時間というのは多いような気がします。こないだもtれらapあど履歴一覧のINIファイル切り替えのやり方も、ぼーっとソース眺めていて突然ひらめいたりしましたから。なんかそーゆーのって大事なような気もするんですが。

鈴木祥子ベストアルバム曲目リスト

HMVのページ[hmv.co.jp]、左下のところに曲目リストが載っている。発売時にまた変わるかもしれないけど、現時点でのラインアップ。これ見る限りでは、鈴木祥子入門版になるかどうかはちょっと疑問。前からのファンはそれなりに喜ぶでしょうが。秋に出るという話のライブ版(*2)のほうが期待持てるような気が。いや、だから一応買いますって。

追記
菊池さんところ[mbn.or.jp]ではオリジナルアルバムまで添えて[mbn.or.jp]書かれています。うちと違ってマメです。
*1: 他人のソースはじっくり読まないとわからないです。
*2: 2枚組といううわさも

先頭に戻る


2002.07.31 (Wed)

オーシャンカップ@若松 初日

この日は向かい風5m(*1)ということで、市川哲也(*2)によるとスタート握れるのでかえってやりやすいとのこと。それが原因かどうかはわからないけど、アウト勢がそこそこいいスタートしてもインから伸び返されてアウト勢がいい展開にならないというレースが多かったような気が。

で、だいたいインを取りきった艇がそのまま逃げていくという場合が多いけれど、たまに2マークで向かい風にあおられる艇もあった。アウト勢が勝つのはその時ぐらいかなぁとか思ったり。1Rの岩崎さんの3連単5万舟もそんな感じじゃなかったですか?ただ、1マークの時点でそこそこいいポジションで抜け出せたというのも大きかったと思うけど。

初日を見た時点では植木中心というのは誰でも言えることですが、それ以外の選手だと松井とか言ってみたり。12Rドリームでは濱野谷のツケマイに見事はまって6着だったけど、体重も減らしてるみたいだし、モーターも悪くなさそうなので期待。あとはいいターンを見せていた原田幸哉馬袋(*3)が準優ぐらいまでにはあがってきてほしいなぁ。

今回はそこそこ競艇中継を録画できそうなので、ここに書けたら書いていきます。

各エディタの用途
某板某スレより。エディタとその用途。
tれらapあど ひきこもり
QX カスタマイズ
Mifes 税金対策
秀丸 付和雷同
WZ 懐古趣味(に失敗)
xyzzy 誹謗中傷
Emacs 自慢
SAKURA 貯金
gVim 宿題
EmEditor ワトソン君
Peggy ぬり絵
MK 寄り道

Em(*4)とPeggyはよくわからんしMKもなんとなくしかわからなかったんだけど(*5)、あとはウケタ。

tれらapあど v0.75 β3

入手先[biglobe.ne.jp]。久しぶりのβ版。大きな特徴はとりあえずピクセルでフォントサイズを指定できるようになったこと。ただ、-14と記入すると10.5ポイントが指定できる(*6)というのはなんだか裏技みたい。あとはデフォルトフォントがMSゴシック12ポイントに変更。これで「フォントサイズが変更できないよー」という勘違いな嘆きは減るかもしれません。

*1: 12R前の気象状況より
*2: テレビ中継のゲストに来てました。
*3: 原田はへっぽこモーター引いてしまったみたいですが、馬袋は良さげ
*4: Em使っている同僚に聞いてみたら、検索のアイコンが虫眼鏡で、それが妙に目立つからじゃないかとのこと。個人的にはWindowsにかつて付属していたユーティリティを連想してしまったのですが、違うみたいです。
*5: ちゃんと使ってないからかもしれません。
*6: とりあえず表示できるようにした、というレベルなのでしょうか。

先頭に戻る