Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 08月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.08.17 (Sat)

8/21の徹子の部屋

明和電機が登場[tv-asahi.co.jp]。楽器でいろいろ遊んでいる黒柳徹子が目に浮かぶ。今回はどんなボケをかましてくれるか?ただし、高校野球の決勝戦が放映されると8/26放送になってしまうとは。関東の人間としては、甲子園中継はNHKに任せておけばいいのにと思うわけです。

明和電機ってソニーからCD出してませんでしたっけ?いつのまにか徳間ジャパンになってる。後で調べてみましょう。

起動時からHTMLモードに

BBS2917。Readme.txtの「■編集モード指定パラメータ」の項を見てもらうとわかりますが、tれらapあどのフルパスのあと、半角スペースを空けて“/html”と記述してください。具体的には、この人がどのようにtれらapあどを起動しているかによりますが、一応ショートカットからtれらapあどを起動している場合の説明。

1.tれらapあどのショートカットを右クリックして、[プロパティ]を選択。
2.[ショートカット]のタブをクリックして、リンク先のところに


"C:\Program Files\tれらapあど\tれらapあど.exe" /html

と記入(*1)。tれらapあどのフルパス内に半角スペースが入っている場合は、上記のようにフルパス全体をダブルクォーテーションマークで括りましょう。

多分FAQという訳でもないと思うのですが、今INIフォルダ指定パラメータの説明のドキュメント(*2)を書いているのでちょっとネタにしてみました。それにしてもtれらapあどをHTMLエディタに使っている人って多いですな。

*1: tれらapあどがインストールされているフォルダがC:\Proguram Files\tれらapあどの場合。
*2: TeXのお勉強も兼ねて。完成したらPDFファイルにしてこのサイトに置く予定です。

先頭に戻る


2002.08.20 (Tue)

ストレス下操作総量ポイント(Stressed Manipulation Amount Point)

ネタ元はニモスピさんの8/15ぶん[eurus.dti.ne.jp]。一般的にSMAPは高機能性とのトレードオフだと思うので、高機能を分母にした値にするともっと実用的になる予感。数量化というアイディアは心理学ではキホンなんだけど、これをFFの経験値から発想するあたりはさすが。ただ、Wordごときで高機能というのもちょっと違うような気が。WordPerfect使っていたときもそう思ってたけど、この頃TeX打っててますます確信しています。

コマンドラインパラメータ

BBS2917以下のスレッドを再び。逆にいえば、コマンドラインパラメータなんてものはtれらapあどのツール登録の時にしか使ったことがないということなんでしょうな。ある意味参考になります。時間があったら、コマンドラインパラメータについて調べてまとめてみたいところ。

tれらapあどが表示されません

BBS2920以下のスレッド。多分以前にも出た質問のような気がするのでうちのFAQに入れときます。

原因
何らかの理由でtれらapあどがデスクトップの外に出てしまっている。v0.73以前で起きる現象。
問題解決の手順
1.タスクバーのtれらapあどを押してアクティブにする。Windowは現れませんが。
2.Alt+Spaceキーを押してメニューを出して、移動を選ぶ。
3.Windowが見えてなくても、矢印キー(多分左下に飛んでしまっているので→↑を使用)を何回も押してtれらapあどのWindowをデスクトップに戻す。何回押せばいいというのは今のところわかっていないが、頑張って戻す。
備考
v0.74ではこの問題は修正されているとのこと。
樋口橘『学園アリス』[book]

花とゆめ19号(9/5発売)[hakusensha.co.jp]にて新連載。前回の連載は数回読んでおもろなかったので追いかけていないのですが、この人いいときはいい(*1)ので、今回はちょっと読んでみましょうか。

WoodyBells

WinShotなど3つのソフトの開発を再開した模様。JTrimを貰っていきます。でも…なんか…色々事情があるんですかね。よくわからないんですが。なにはともあれよしとしますか。

書籍メモ 『なぜ人はジュンク堂書店に集まるのか』[book]
渡辺満なぜ人はジュンク堂書店に集まるのか自由国民社
bk1 / amazon

知ったかぶり週報の8/16ぶん[diary.ne.jp]で見かけたのでメモ。個人的に池袋のジュンク堂が好きなので。最近ちっとも行ってないなぁ。あの品揃えのヘンテコさはまだ健在なんでしょうか。どう見てもPOS導入してなさそうだったんですけど。ある意味心配だったりするのですが、個人的にはあのままであってほしいのですが。

書籍メモ 『要求仕様の探検学』[book]
D.C. ゴーズ G.M.ワインバーグ柳川志津子翻訳 『要求仕様の探検学共立出版
bk1 / amazon

なんだか色々めぐってたら出くわしたのでメモ。要件工学という言葉自体初耳なおいらは読んでいいものなのでしょうか。幾つかレビュー読んだ時点ではおもろそうという気持ちが65%、ちょっとわからないことばが幾つか出てるので不安っちゅーのか35%なんて感じ。

プリンセスチュチュ

ゆりちゃんず[nerv.org]さんところで読む限りはなかなか良さげ。まほTaiさえも観てないおいらがいうのもなんですが。いつものようにキッズステーション見れないのでリリースまで待つというのは何ともいやはや。

あふこまんどとtれらapあど履歴一覧

SystemAKTのScribbleの8/17あたり[at-m.or.jp]を受けて。あふネタなんですが、tれらapあど履歴一覧ネタでもあります。履歴一覧のv0.06からついた新機能に、「あふこまんど経由であふにtれらapあどの履歴を表示させる」というのがあります。で、あふが起動していないときの動作は全くあふこまんど任せにしています。つまり、あふこまんどのv0.3以前ではなんの動作もしません。シレッとしてました。v0.4以降では自動的にあふが起動するようになったようです。

んでもって、あふこまんどをv0.5に差し替えて、今あふを起動していない状態でtれらapあど履歴一覧からgotoAfxを実行してみました。結果は失敗です。あふは起動するのですが、該当のファイルの表示になってくれません。ちょっとCraftLunchを応援しているページ[geocities.co.jp]を参考にしながら修正してみますが、おいらはMoonlight使ってるのでよくわからなかったり。とりあえず頑張ってみます。

追記
実験してみたり、ドキュメントひっくり返したり、某所での情報を収集しているうちに、なんかおいらの手に負えないような気がしてきました。AKTさんのところにmailを出すべく文面考えてるところです。
*1: 「手紙」は良かった。

先頭に戻る


2002.08.21 (Wed)

東大実戦

いつものお笑いパソコン日記[biglobe.ne.jp]さん経由で日々のたわごと[ecc.u-tokyo.ac.jp]さんのところに行ったのですが、駿台の模試だから多分こっちのジッセンが正しいかと。んでもって、東大の大学院には駒場のほうに表象文化論なんて専攻があるらしいので、そっち方面の先生が問題を作らされたりするとひょっとするとこんなのが出るかもね。東浩紀もあそこの人だし(*1)。同じ先生でも現代音楽のネタが出てきちゃったりするかも知んないけど。

東武警察

一発ネタ。動物公園のサルと飼育係の熱い闘い。

*1: まだ修了なり満期退学なりしてないですよね?

先頭に戻る


2002.08.22 (Thu)

アウトライン表示のツール

BBS2925。個人的にはみやんびさんのTpLJump[h3.dion.ne.jp]を少し改良すると、少なくとも見出し行のところへ飛ぶ機能はできそうな予感がするんですけど。あれをプルダウンメニューにするんじゃなくて、ツリー表示にすればかなりいけてるんちゃいます?誰か作ってくだされ。おいらも時間があったら作りたいのですが、こいつよりも優先的に作りたいツールがあるので。

んでもって、xyzzyがあんな風にできちゃうのはマルチバッファ(*1)で、画面分割してもほかのバッファを表示できるからです。それに対してtれらapあどはSDIです。同じような画面分割ができますが、表示されるのは同じファイルの中の異なる領域です。

無理とはいいませんが、たぶん別Window表示したほうがtれらapあどに合ったInterfaceになると思います。無理矢理やるとしたら、ひとつのファイルにツリー表示と内容表示を一緒にしないといけないと思います。で、ツリー表示のほうをクリックすると該当するところに飛ぶという仕組みを作れるのか、おいらにはわかりません。

*1: 用語あってます?

先頭に戻る


2002.08.24 (Sat)

戦闘妖精雪風 OPERATION1
戦闘妖精雪風 OPERATION 1
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天

ビデオのほうレンタルしてきました。4燃え。この作品のOVA化をGONZOのサイトで知って、ちょっと調べてみたらどうやらその筋の方々にとっては有名な作品らしく、GONZOが叩かれてました。というわけで原作ちっとも知りません。同じGONZO作品ならフルメタルパニックを先に観たほうが良さげなのですが、どうもタイミングを逃しています。

Interface燃え
表示系スキスキ(*1)のおいらにとっては、前半のInterfaceが格好良くて格好良くて。ここだけで4燃え。これだけのためにGONZOを観続けているという話もあるのですが。オペレーターさんたちもカッコイー。
話よーわからん
まぁ、この辺はいいか。というと原作ファンに怒られそう。っちゅーか原作ファンはみちゃいないか。青の6号も4巻で延々と語られて寝そうになったし。今のところは様子見。
ドッグファイト
ボンズ好きな人にこの辺は訊いてみたいところ。個人的には良かったかなと。

全体的に言って青6風味。ただ、青6よりも非現実的っちゅーかイメージ的なシーン(包帯から血が滴って、それが全体にひろがっていくシーンとか)の描写が多いかも。原作ファンの人たちにはこの辺の描写を物足りなく思っているのかもしれません。

要望通していただきました

えと、あふこまんどとtれらapあど履歴一覧の件[2002/08/20 @topic9]なんですが、あれは結局おいらがあふの起動オプションを誤解していたというのが原因、というかなりとほほなオチでした。でもあふ作者さまはそんな要望も聞き入れてくださいました。有り難いことです。というわけで、tれらapあど履歴一覧における「あふに送る」機能の対応状況について。

あふv.0149以前 + あふこまんどv0.3以前
あふが起動しているとき→ファイル名のところにカーソルが行く
あふが起動していないとき→何も起こらない
あふv0.149以前 + あふコマンドv0.4以降
あふが起動しているとき→ファイル名のところにカーソルが行く
あふが起動していないとき→あふが起動するのみ
あふv0.150β1以降 + あふこまんどv0.4以降
あふが起動しているとき→ファイル名のところにカーソルが行く
あふが起動していないとき→あふ起動、ファイル名のところにカーソルが行く
※ただし、あふこまんどv0.4では、あふが起動していないときにうまくあふにフルパスが渡らない場合がある模様。おいらは試せていないので確認できませんでした。ということであふこまんどはv0.5以降推奨。

誰からも質問されてないけど、一応ここにメモしておきます。

*1: 結果的においらの見るアニメはSFものが多いのですが、おいらは決してSFファンというわけではありません。むしろSFに付随してくるマン−マシンのInterfaceやら、オペレータさんのインカムとか、あーゆーところが大好きなのです。戦闘妖精雪風みたいな硬派なSFを観るのにこんなナンパな態度はいけないかもしれません。でもしょうがないじゃん、好きなんだから。

先頭に戻る


2002.08.26 (Mon)

本日の徹子の部屋

というわけで明和電機。黒柳テンション高すぎ。土佐さんがいつものように細かいギャグを添えつつ説明しているんですが、黒柳の暴走ぶりのほうがパワフルなので霞んでしまいました。

今回黒柳が喰いついたのはタップの機械。有線でなく無線にすれば実際に使いたい(*1)などとおっしゃる。それに対し土佐は「バッテリ積まなきゃいけませんよ」と返す。ただでさえ下駄のようなものを履かせられているのに、これ以上大きくなったりしたらしょうがないですな。

魚コードなんかは香港でバッタモンが見つかったらしいです。そんなに売れるもんなのでしょうか。

翌日の平井堅(*2)もみたかったけどみませんでした。

*1: 多分舞台で使いたいということなのでしょう。
*2: 堅という名前は身持ちが堅くなるようにとおばあさんがつけたとか。

先頭に戻る


2002.08.28 (Wed)

HDD換装

ほかのところの日記サイトだとよく見られる記述(*1)なんですが、うちもちょっと。ってゆーかDriveCopyに見事失敗したのでも一度システム構築してます。そのシステム構築のとき躓いたことのメモ。

いきなりDriveCopy起動失敗。新旧両方のHDDにケーブルをつなげるとウンともスンとも(*2)言いやしない。原因はある程度わかっているので諦めて新HDDにWindows95(*3)から入れ直す。

サウンドのドライバがうまく入らない。放っておいても音は鳴るのでまあいいや。

まず躓いたのはRuby。Ruby自体はCD-ROMからアーカイブコピーして解凍しちゃえばいいんだけど、面倒がってmswin32版とかmingw版を入れたらnDiaryがうまく動かない。ndiary.confに記述されているLOG_DIRECTORYの項を読みに行くとき、「そんなディレクトリ無いぞボケェ」と怒られてしまう。typoしてないかチェックしたが問題なし。しょうがないのでもう1回nDiaryのマニュアルを読んだらCygwin版で動作確認取ってますとのこと。素直にCygwin版を入れたら問題なく動作。うっヘリ。いや、BeckyPlugInのMLで、もうひとつのRuby/Beckyみたいなものがお試しであるという情報を小耳に挟んで、そこではmswin32版でしか動かないよなんてことが書いてあったりしたので。つい変なことやっちゃいました。てへ。

毎度のことながらdvioutの設定も面倒。確か600dpiにしたほうがいいような気がしたので、そんな感じで設定し直し。今のところ動いてるのでまあいいや。

xyzzyも各種modeの設定がいや〜ん。katexでは置いておくディレクトリを間違えて、「動かへーん」と頭抱えたり。各modeごとに微妙に導入のしかたが違うのは何とかならないんですか、とちゃんとReadme読まない自分を棚に上げて訴えてみたり。

INCMは無事入りました。ただ、ActivePerlを入れるとき何も確認せずNextボタンを押していたせいか、ディレクトリがE:\Perlに。Eドライブほかに何も入れてないのに。トホホ。これも動くからまあいいか。いざとなったらまたインストールし直せばいいし。

大きなところではこんな感じ。おいらのいい加減さが滲み出た報告になってますな。っちゅーか、そーでもないとやってられんわ、こんな作業。一応換装の目的は「INCMとTeXを入れたーい」ということだったので、今のところぼちぼち満足。ただ、SusiePlugInとか入れなきゃいけないし、tれらapあどの諸設定(*4)もやり直しだし、まだまだ環境構築の途中だったりします。

リムーバブルメディアカタログソフト

タイトル変更。しかもかなりテキトー。システム再構築のとき役に立ったのが、Zipドライブ買ったときついてきたFindItというソフト。複数のリムーバブルメディアの中に入っているファイルの名前をカタログにしておいて、そこからファイル名を検索できる。起動画面はこんな感じ。ツールバーのアイコンがかなりでかい。

FindIt起動画面

うちの場合OnLineSoftのアーカイブを入れたZipが3枚程あって、一応カテゴリ別にしてはいるものの何かと便利に使わせてもらいました。ファイル名の確認だけならメディアをガチャガチャ出し入れする必要がないのでかなり便利。

左から2番目のでかいアイコンをクリックすると、こんな感じで複数メディアのフォルダ構造もすぐ見渡せる。

カタログ画面

んでもってもちろん複数メディアのファイル名検索もできる。ただ、検索結果は結果を示すだけ。このあとほかのソフト等にフルパスを渡せたリできない。

たぶんこーゆーソフトはオンラインでも結構あるんだろうなと思ってVectorをテキトーに漁ってみたら、メディアステンシルというソフトがありました。入手元[eva.hi-ho.ne.jp]。新たにカタログ作るときのメディア内サーチが異様に早い。ExplorerライクなInterfaceで個人的には好きではないけれども、多くの人はこれのほうがお馴染みなのでしょう。起動画面っつーかカタログファイルを読み込んだ状態はこんな感じ。

メディアステンシル起動画面

こっちは検索結果からExplorerをたちあげたりファイル名をコピーしたりできる。現在あふと連携できないか考えているところ。たぶんこの手のソフトでは一番高水準のソフトじゃないでしょうか。惜しむらくは各メディアの空き容量が表示されないこと。CD-ROMのカタログだけならメディア残量なんて気にしなくてもいいけど、リムーバブルメディアの場合は残りどれだけ空いているのかが心配なわけで。できればFindItみたいに一覧で出せるようにしてほしい。少なくとも各メディアのプロパティに表示されるとうれしい。

とか色々書いてみたのですが、もう皆さんうちみたいにチマチマ小さいメディアにバックアップ取ったりしてないんでしょうな。Zip4枚ぐらいならCD-R1枚で済むだろうし。うちはCD-R導入したくてもCPUが遅くてエラー出まくりになりそうなので、新マシン買うまでしばらくこの体制でいくしかありません。

鈴木祥子“friends, lovers, my journey home”
鈴木祥子friends, lovers, my journey home
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
ジャケット
SMAサイトのライナー[sma.co.jp]にある画像よりも、もうちょっと色が派手。この絵もかわいしのぶだそうだが、個人的にはライブのポスターのほうが好み(*5)
CD-Extre
画像はQuickTime形式の模様。narrow bandのストリーミングと同じくらいか少しいいくらいの画質なので過度な期待はしないように(*6)。Viewerも専用のものなのであまり使い勝手は良くない。
PV たしかめていてよ
これは以前BSに出演していたのを録画したとき観たような記憶があります。元の映像が8mmフィルムみたいな質感なので、4本の中では1番映像の劣化が目立っていなかったと思います。「何も」の紙を何回も出すタイミングは好きだけど、最後のほうのセリフはあまり好きじゃない。
PV この愛を
多分CD屋の情報ブースで、これまた小さい映像を観た記憶あり。改めてみると今回収録されている4本のPVの中では一番好み。映像の切り替えのタイミングがいい。
PV あたらしい愛の詩
QuickTime映像にすると一番見辛い作品になってしまった。ただでさえぼやけている映像なのにフォーカス移動のシーンがあり、なんだかわからない映像になってしまっているし、祥子さんが歌っているときよく動いたりして、映像がついていかなかったり。ちょっとかわいそう。歌の時の手話はこのPVで元からあったのね。「愛してるよ〜」という掛け声はさすがになかったが。
PV paingiver
新宿Flagsで散々見せられたのでいいや。なんで外で楽器を弾いていたり歌っていたりするのか謎(*7)
たしかめていてよ
個人的にすごい気になっているのが「たしかめていてよ」なんです。発売当初聴いたとき、2番のサビ付近で音がブチって切れてません?最初は自分のCDだけかと思っていたのですが、ラジオの放送でも同様だったのでそーゆーもんだと思ってます。今回のリマスタリングで何らかの修正がされたかなと思ったのですが、あまりよくわかりません。うーむー。

ホントはCD Extra画面のキャプチャ貼ろうかと思ったけど、何か怒られるような気もしたので自粛。

MB記念@蒲郡

そんなんであんまり書けないかもなー、MB記念。とりあえず原田幸哉と池田浩二のいつぞやの新鋭王座優勝・準優勝コンビがんばれ。植木がナイター初参戦というのはちょっとびっくり。

*1: うちではほとんどハードにお金をつぎ込めない状態なので報告できません。ま、おいら自身がハードに無頓着だというのもあるのですが。
*2: かといって「スン」と言われたら嫌だが。うちの父親は母親に「ウンとかスンとか言ったらどうなの!」と詰問されると、「スン」と言います。
*3: そう、6年前のマシンですからね。
*4: 特にツールの登録が面倒。
*5: といいつつポスターの実物みてないんだよな。
*6: Macでみると少しはマシになるのかなぁ。
*7: trfのPVを観た時からずっと持ってる疑問。

先頭に戻る


2002.08.29 (Thu)

cdstore.rb再び

notさん[cds.ne.jp]のところより。今回も有り難く頂いていきます。本来ならソースを元においらが手を加えればいいものなのでしょうが、なにぶんまだRubyはよくわからないもので。

Web日記に関して

同じくnotさん[cds.ne.jp]のところ経由で「インターネットにおける自発的コミュニティの形成,特に Web 日記に関して」[shobi-u.ac.jp]へ。こんな内容でも紀要に出していいのかよ、という程ツッコミどころがちらほらとあるのだけれど、日記猿人の条はおいら全然知らないので読んでおきます。長いことネット内コミュニティの基盤をMLに置いていたので、こーゆーのも知っておかなきゃね。

kwdファイル差し替え

「tれらapあど」を「KAG」(*1)に対応させる方法というのが説明されています。なかなか丁寧な解説でわかりやすい(*2)と思うのですが、ちょっと勘違いと思われる部分が。タグの色分けの設定[netwave.or.jp]の項目より引用。

なお「HSP」の初期設定のキーワードはデフォルトで保存されているため、初期設定はいつでも呼び出し可能です。そのため、遠慮なく内容を変更してください。

これは違っているかと。デフォルトで「どこに」保存されているのかということと、初期設定の具体的な呼び出し方をご確認ください。

タグの色分けの設定で説明されている操作というのは、実はtれらapあど.iniと同じフォルダ内にあるhsp.kwdファイルを入れ替えしていることと同じです(*3)。再びHSPの色分けを使えるようにするには、あらかじめhsp.kwdファイルをほかのところに退避させておく必要があります。ただ、tれらapあどのアーカイブからもう1回コピーしてくればいいという話もありますけど。

いずれにしろ、「デフォルトで保存」「いつでも呼びだし可能」という表現は不適切だと思います。tれらapあどを起動させた時にtれらapあど.iniがないと、自動的に再生成されますが、kwdファイルは再生成されません。iniファイルと同じフォルダにkwdファイルがない場合は色分けされません。ご注意ください。

CSS色分け対応してほしい

湾岸日記さん[wangando.com]での記述より。なんか以前BBSかどこかで同様の要望がでたような記憶が。そのとき誰か(*4)が「スタイルシート色分けする程でもないじゃん」なんてことをおっしゃっていたような記憶があります。

んで、たぶん色分けまわりはすべてtれらapあどの内部で行われているので、Toolの類いでは多分対応しきれないと思います。作者さまに直接要望してみるとか、あるいはkwdファイルをいじってみるとか、そんな感じになると思います。

*1: ビジュアルノベルを作るためのソフトらしいです。
*2: TpLJumpも紹介しているあたりなかなかですな。確かに長いファイルを書くときあれば便利だと思います。
*3: [キーワード編集]のボタンを押したときに現れるtれらapあどのタイトルウィンドウのところをみるとわかると思いますが、hsp.kwdというファイル名になっているはずです。
*4: 作者さんではありません。

先頭に戻る


2002.08.30 (Fri)

今後のCDチェックリスト

買うかどうかはわからんけど、とりあえず今後発売のCDチェックリスト。発売予定日の時系列順。

MY LITTLE LOVERSurvival” 2002/09/04発売
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
スピッツ三日月ロック』 2002/09/11発売
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
曽我部恵一曽我部恵一』 2002/09/25発売
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
矢井田瞳I/Flancy” 2002/10/09発売
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
山下達郎RAPITIES” 2002/10/30発売
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天

そうです、ベタですとも。

先頭に戻る


2002.08.31 (Sat)

tれらapあど v0.75β5

入手先[biglobe.ne.jp]。タブ文字数の設定が2文字ごとだったのを1文字ごと(8まで)に設定できるようになった。これに伴いtれらapあど.iniのキーも変更されている。注意点は、今回のβ5に差し替えると今までのタブ文字数の設定が引き継がれないこと。タブの文字数を8以外にしている人は改めて設定し直すこと。

また、この変更に対応したTpTab v0.09[harpy.org]もリリースされている。

先頭に戻る