Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 09月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.09.16 (Mon)

TpAutoINIを通すと「起動時に実行」が効かない?

BBS2971以下のスレッド。一応INIフォルダ指定パラメータを使って起動してうまくいったらしいのですが、TpAutoINI経由でやろうとするとうまくいかないらしい。とりあえず解決したらしいですが、ちょっと時間を作って確認してみます。

UTF-8

BBS2982。色々勘繰りたい部分もあるのですが、そこは自粛。一時期HTMLタグを打ってる人たちからの支持を得ていたtれらapあどなんだけど、このところUnicode関連で叩かれてますね。NewQXみたいにUnicode対応を打ち出すと、Low SpecのPCを持っている人から色々言われるし、逆にtれらapあどのようなUnicode対応をすると、こんなお叱りがきてしまいます。Unicode対応はOSとの絡みもあるので、どこでWin9xユーザを切り捨てるか難しいところなのかな。そんな状況をしり目に早目に各国言語に対応したEmEditorは先見の明があったのかもしれません(*1)

個人的にはUnicodeの有り難みというのをあまり感じなかったりするのですが。Unicodeが何を目指しているのか、というあたりから勉強し直さないといけないのかもしれません(*2)

*1: パッケージ化で叩かれているという噂もあるけど。
*2: あ、自分で勉強しますので、mailで直接講釈垂れるのは勘弁してください。せいぜい参考文献挙げるぐらいにしていただきたいです。

先頭に戻る


2002.09.19 (Thu)

鈴木祥子ライブアルバム発売見込みが延期

鈴木祥子非公式本人サイトのBBSにて、本人の書き込み[as-net1.com]があった。この書き込みによると、収録曲の権利関係の交渉に時間がかかっているらしく、ライブアルバムの発売は早くて来春になる見通しとのこと。

うーん、個人的には非常に楽しみにしていたライブアルバムなだけに、非常に残念。

無題ファイルを保存

ちょっと失敗したことをメモ。tれらapあどで無題ファイルを保存するとき、以前はファイル名にしたいところを選択してから保存すると、そのファイル名で保存できていたのに、システム再構築してからなんかうまくいかない。おかしいなと思い職場のマシンと設定を照らし合わせてみたら、設定し忘れていた場所が。オプションの[その他]の設定で、[自動で新規ファイル名を付ける]にチェックが入ってなかった。とほほ。ここで設定して初めて件の機能が使えるのね。

この「紙」ライクな機能は、ちょっとしたことをメモするのに便利です。何かメモするとき、とりあえずランチャからtれらapあどを呼び出してメモ。で、とりあえず名前をつけてデスクトップに保存。で、なるべくデスクトップに放置しないで適宜フォルダに放り込む。個人的には「紙」よりも使い勝手がいいです。

先頭に戻る


2002.09.20 (Fri)

花とゆめ20号

今号も買いましたよ。

樋口橘「学園アリス」
遠近法はウケタ。こどちゃ + アルター能力の話になるの?などと暴言をはいてみるテスト。
杉原涼子「雨天決行」
いたずら電話はウケタ。個人的にはこの人の微妙さ加減が気に入っているんですけど。

あとは、絵夢羅の絵は相変わらず今一歩垢抜けなくてもうこの人も頭打ちかなとか、紅茶王子は後ろの方のページになっちゃったねとか、そんな感じ。山口舞子「もうすこしがんばりましょう」がまた読みたいのですか、今度はいつ掲載ですか?

先頭に戻る


2002.09.25 (Wed)

OutlookExpressでテキスト出力したファイルの読み込み

BBS2992以下のスレッド。最初よくわからなかったのだが、現時点でのまとめをメモしてみる。

  • OutlookExpressからメールなどのデータをテキスト形式で保存。そのテキストファイルをtれらapあどで開くと、書き込み禁止モードになってしまう。
  • 原因はOutlookExpressから出力したテキストファイルにはNull文字が含まれているから。開こうとするファイルにNull文字が含まれている場合、tれらapあどは基本的に書禁モードで開く(*1)

更に詳しくNull文字を含んだファイルを開く際の動作について。[オプション]ダイアログの[その他]のタブに「Null文字を含むファイルは確認メッセージを表示する」という項目がある。このチェックを付けておくか外すかによって、Null文字を含むファイルを開く際の動作が異なる。

チェックを外した場合
もちろん確認のダイアログはでてこない。ただし、問答無用で書禁モードで開く。
チェックを付けている場合
「このファイルの編集を行いますか?」という旨の確認ダイアログがでてくる。
はい→書禁モードにならずに編集が可能に。ただ、元の状態での保存は不可能になるらしい。
いいえ→書禁モードで開く。

BBS2998の「書き換え可能なモードで開くことができます」というのは上記チェックを付けている場合「はい」を選ぶことを指しているものと思われる。

参考:Null文字関連のtれらapあどの更新履歴(*2)(History.txtより一部改変)
v0.60
Null文字は半角スペースへ変換して読み込むようにした。
Null文字を含む場合は書き換え禁止になるようにした。
v0.70
Null文字を含むファイルを読み込む際、確認メッセージを表示するようにした。
設定で非表示にすることも可能。非表示の場合は強制的に書き換え禁止になる。
v0.72
[ファイル]-[開く]または[再読み込み]でNull文字を含むファイルを開いた際に表示された警告で書き込み禁止を選択しても、書き込み禁止の状態にならない不具合を修正。
ダブルクリック時に選択範囲が解除されてしまう

BBS2981以下のスレッド。w2xwというユーティリティを使っていると、この現象がでるようだとの報告。

*1: 基本的にtれらapあどはバイナリエディタではない、ということらしい。
*2: beta版段階までの詳しい履歴は勘弁。MLの過去ログを漁ればできるんだろうけど。

先頭に戻る


2002.09.26 (Thu)

TV Station

多分サブカル方面を主な守備範囲にしている方々はTV Brosなんかを購読されているのでしょうが、おいらはやはりTV Stationのほうが落ち着きます。うちの父が「番組表が一番見やすい」といって買ってきていて、それをしょっちゅう見ていたからというのが非常に大きい要因だと思うのですが。で、もともとFM Station(*1)の付録のような形で始まったTV Stationですが、今回誌面が大きくなってリニューアル。番組改編期だし、灰羽連盟観るし、ほかのアニメもチェックしてみようかということで買ってきました。アニメのチェックならアニメ誌買ってくればいいじゃないかという話もあるのですが、アニメ誌の記事ってどうも提灯持ちな匂いがプンプンするので苦手。アニメに関しては比較的フラットなテレビ誌のほうが、視聴の際の判断材料として個人的には優れていると思います。

以下最後まで観る予定。
灰羽連盟(10/9スタート):安倍吉俊が原作だけでなく脚本もやるらしい。大丈夫?宮島依里(*2)の声を久しぶりに聞けます。とりあえずがんばっとけ。
以下様子見。何話で切るかは状況等によるが、とりあえず8話あたりを目安に。
Kiddy Grade(10/8スタート):どうもGONZOがかんでるらしいので一応。表示系でいいのがあれば儲けという気持ちで。
超重神グラヴィオン(10/7スタート):今更という感が滲み出まくり。場合によっては早目に切るかも。
ヒートガイジェイ(10/1スタート):赤根ということで。絵がいかにもという感じなので期待してません。
TV誌買っちゃうと、ドラマも観たくなるのが困ったもの。一応脚本家別にならべておくかいな。
君塚良一:ホーム&アウェイ
西荻弓絵:やんパパ
岡田惠和:アルジャーノンに花束を
三谷幸喜:HR
小松江里子:ママの遺伝子
江頭美智留:ナイト ホスピタル

ユースケ・サンタマリアには勝手ながら同種の人間じゃないかと思っていたりするので、アルジャーノン観とこうかなとか、天才柳沢教授も原作が良さげだから観てみたいしなぁとか、ネタとして逮捕しちゃうぞを観ておこうかな(*3)とか、色々考えてしまう。今回は白井晃と30分番組(*4)ということでHRをみようかと考えているところ。

*1: ミモリストと孝子ファンファンといってついて来れる方がどれくらいいらっしゃるのでしょう。
*2: TV Stationでは「衣里」となっていたが、改名?誤植?
*3: 一茂さえ出てなければ...
*4: 1時間番組だとどうしても時間が取れなくて、録画しても後回しにしがちなもので

先頭に戻る


2002.09.27 (Fri)

別冊花とゆめ11月号[book]

樋口橘目当てで買いましたが、別の作家さんの感想を書いてみたり。

桑田乃梨子オッケー
3燃え。キャラクターの絵柄自体は10年間ほとんど変わっていない、なんて以前[s54.xrea.com]書いてしまったことをお詫びいたします。いや、事実絵柄はほとんどコミック1冊目当時と変わらないのですが、今回読んだらとても丁寧に作っているという印象を受けました。背景のトーンの使い方がうまい。内容も、いわゆる「キャラ」を描くというよりも心情を丁寧に描写している。ベタなキャラ立てをしてそれをグルグル回す話しか描けない花ゆめ本誌の作家さんたちは、桑田乃梨子を見習ってほしいものだ。この話の単行本が出たら買ってしまうかも。
山中音和蜜月(ハニー・ムーン)』
お月様みたいなプリンに蜂蜜をたっぷりかけて「蜜月」と、うまいこと洒落たつもりなのでしょうが、それがストーリーにうまく絡まないことにはどうしようもない。本人は絡めているつもりなのかもしれないが、もしそうだとしたら描写不足でしょう。ただ一緒にいるだけで好きになってしまうというのは、あまりにも無理なストーリーだし、「親がいなくて寂しかったから」という理由を採用するにしても、それではあまりにも寂しすぎ。親は無くとも子は育つ。禁止とはいわないが、登場人物の行動規範を家庭環境のみに求めるパターンはいい加減飽きてきたよ。

先頭に戻る


2002.09.28 (Sat)

10/4(金)の徹子の部屋

大槻ケンヂ[tv-asahi.co.jp]が登場。おいらはそんなにオーケン好きというわけでもないのですが、観とこうかな。

先頭に戻る


2002.09.30 (Mon)

書籍メモ 竹内 仁 『Ruby Magic Rubyで極める正規表現』[book]
竹内 仁Ruby Magic Rubyで極める正規表現』 オーム社
bk1 / amazon

T-FILEさんのところ[fsinet.or.jp]経由で。サポートページ[namaraii.com]。個人的には正規表現に四苦八苦したし、テキストフィルタを作りたいし、ゆくゆくはnDiaryのフィルタも作ってみたいので、読んでみようかな。

先頭に戻る