更新日: 2014/05/26
BBS2971以下のスレッド。一応INIフォルダ指定パラメータを使って起動してうまくいったらしいのですが、TpAutoINI経由でやろうとするとうまくいかないらしい。とりあえず解決したらしいですが、ちょっと時間を作って確認してみます。
BBS2982。色々勘繰りたい部分もあるのですが、そこは自粛。一時期HTMLタグを打ってる人たちからの支持を得ていたtれらapあどなんだけど、このところUnicode関連で叩かれてますね。NewQXみたいにUnicode対応を打ち出すと、Low SpecのPCを持っている人から色々言われるし、逆にtれらapあどのようなUnicode対応をすると、こんなお叱りがきてしまいます。Unicode対応はOSとの絡みもあるので、どこでWin9xユーザを切り捨てるか難しいところなのかな。そんな状況をしり目に早目に各国言語に対応したEmEditorは先見の明があったのかもしれません(*1)。
個人的にはUnicodeの有り難みというのをあまり感じなかったりするのですが。Unicodeが何を目指しているのか、というあたりから勉強し直さないといけないのかもしれません(*2)。
鈴木祥子非公式本人サイトのBBSにて、本人の書き込み[as-net1.com]があった。この書き込みによると、収録曲の権利関係の交渉に時間がかかっているらしく、ライブアルバムの発売は早くて来春になる見通しとのこと。
うーん、個人的には非常に楽しみにしていたライブアルバムなだけに、非常に残念。
ちょっと失敗したことをメモ。tれらapあどで無題ファイルを保存するとき、以前はファイル名にしたいところを選択してから保存すると、そのファイル名で保存できていたのに、システム再構築してからなんかうまくいかない。おかしいなと思い職場のマシンと設定を照らし合わせてみたら、設定し忘れていた場所が。オプションの[その他]の設定で、[自動で新規ファイル名を付ける]にチェックが入ってなかった。とほほ。ここで設定して初めて件の機能が使えるのね。
この「紙」ライクな機能は、ちょっとしたことをメモするのに便利です。何かメモするとき、とりあえずランチャからtれらapあどを呼び出してメモ。で、とりあえず名前をつけてデスクトップに保存。で、なるべくデスクトップに放置しないで適宜フォルダに放り込む。個人的には「紙」よりも使い勝手がいいです。
今号も買いましたよ。
あとは、絵夢羅の絵は相変わらず今一歩垢抜けなくてもうこの人も頭打ちかなとか、紅茶王子は後ろの方のページになっちゃったねとか、そんな感じ。山口舞子「もうすこしがんばりましょう」がまた読みたいのですか、今度はいつ掲載ですか?
BBS2992以下のスレッド。最初よくわからなかったのだが、現時点でのまとめをメモしてみる。
更に詳しくNull文字を含んだファイルを開く際の動作について。[オプション]ダイアログの[その他]のタブに「Null文字を含むファイルは確認メッセージを表示する」という項目がある。このチェックを付けておくか外すかによって、Null文字を含むファイルを開く際の動作が異なる。
BBS2998の「書き換え可能なモードで開くことができます」というのは上記チェックを付けている場合「はい」を選ぶことを指しているものと思われる。
BBS2981以下のスレッド。w2xwというユーティリティを使っていると、この現象がでるようだとの報告。
多分サブカル方面を主な守備範囲にしている方々はTV Brosなんかを購読されているのでしょうが、おいらはやはりTV Stationのほうが落ち着きます。うちの父が「番組表が一番見やすい」といって買ってきていて、それをしょっちゅう見ていたからというのが非常に大きい要因だと思うのですが。で、もともとFM Station(*1)の付録のような形で始まったTV Stationですが、今回誌面が大きくなってリニューアル。番組改編期だし、灰羽連盟観るし、ほかのアニメもチェックしてみようかということで買ってきました。アニメのチェックならアニメ誌買ってくればいいじゃないかという話もあるのですが、アニメ誌の記事ってどうも提灯持ちな匂いがプンプンするので苦手。アニメに関しては比較的フラットなテレビ誌のほうが、視聴の際の判断材料として個人的には優れていると思います。
ユースケ・サンタマリアには勝手ながら同種の人間じゃないかと思っていたりするので、アルジャーノン観とこうかなとか、天才柳沢教授も原作が良さげだから観てみたいしなぁとか、ネタとして逮捕しちゃうぞを観ておこうかな(*3)とか、色々考えてしまう。今回は白井晃と30分番組(*4)ということでHRをみようかと考えているところ。
樋口橘目当てで買いましたが、別の作家さんの感想を書いてみたり。
T-FILEさんのところ[fsinet.or.jp]経由で。サポートページ[namaraii.com]。個人的には正規表現に四苦八苦したし、テキストフィルタを作りたいし、ゆくゆくはnDiaryのフィルタも作ってみたいので、読んでみようかな。