Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 10月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.10.16 (Wed)

今頃気付いたんだけど、今度のダービー(*1)は水曜日が初日なのね。

巡回スクリプト不調

いつものように実行すると


guruguru.rb:35:in `nkf': failed to convert nil into String (TypeError)
    from guruguru.rb:35
    from guruguru.rb:33:in `each'
    from guruguru.rb:33

と返ってきてしまった。最初はnkfがおかしいのかと思ってしまったが、どうも巡回サイトのうちひとつでも応答がないと、こんな感じでほかのサイトも表示してくれなくなってしまうようだ。多分あらかじめ返ってくるかどうかを確かめて読み込めばいいと思うんだけど、Rubyでどうやるのか(*2)全く勉強してない状態。あとで調べてみますか。

なんだかこのスクリプトも色々いじり甲斐があって楽しいです。改めて作者さんに感謝。

冬目景『羊のうた』連載終了[book]

日記もどき[age.ne.jp]さんところによると、コミックバーズ11月号で最終回を迎えたとのこと。『羊のうた』はまだ1巻しか読んでないんだよねー。こっちが終わったんで『イエスタデイをうたって』の集中連載が始まったのでしょう。

tれらapあど v0.75beta6

入手先[biglobe.ne.jp]。半角−全角変換の不具合と検索ダイアログの不具合が修正された模様。

*1: 競艇のほうのダービーをさします
*2: っつーか、HSPでもこの辺はちっとも知らなかったりする

先頭に戻る


2002.10.17 (Thu)

HR #2

三谷さんとしては、キャストの中で一番動かしやすいのが戸田恵子なのかな?でも今回の顔面パック以上のweaponを持っているのか?酒井美紀の今後の動向に注目。カメラワークはまだちょっと。ときにはスポーツ中継のようなタイミング勘が必要なので難しいと思いますが、やはりそこが大事なので頑張ってください。

今週のサンデー立ち読み:モンキーターン

勝木は香川出身のはずだったが、いつの間に福井になってしまったのだろうか。福井は河野さんよん。コミックになっているときには修正してほしいところ。

先頭に戻る


2002.10.21 (Mon)

陸奥A子『ママの恋人』感想[book]
陸奥A子ママの恋人』集英社クイーンズコミック
bk1 / amazon

2燃え。表題作他「三人の乙女たち」「願いごとという宝石」「White Whisper」「ロマンチック」が収録されている。最初の「三人の乙女たち」を読んだ時点で「オチなしかよ!」と突っ込んでしまったのですが、他の作品を読んでいるうちにちょっと考えが変わってきました。「White Wisper」はちょっとブルー入っている話なんですが、気持ち悪いほどに淡々としてるんですよ。「ロマンチック」はそこまでブルーな話ではないものの、ちょっと書き方を間違えるとドロドロになりかねない話。でもそこもさらっと流してしまう。「ママの恋人」だって、もうちょっと派手な話にできそうなものを、これまた淡々と描いている。そうか、この人の良さってこの淡々さなんだ。そんなことに今更ながら気付いてしまったわけで。この淡々さはどこから来るんでしょうね。畏れ。

河合克敏『モンキーターン』22巻 感想[book]
河合克敏モンキーターン』22巻 小学館少年サンデーコミックス
bk1 / amazon

3燃え。やっぱりレースシーンはいいやねぇ。個人的にはモーター音も脳内補完してしまうので迫力満点。んで、洞口クン。

確かに…
走っている時は
忘れられる。
悲しいことも…
辛いことも…

個人的にはあーあ、どーしよーもねーなという感じ。当分レースに対する態度の対決は続きそうですな。ある意味帯ギュでの「楽しくてなおかつ強い部活は可能か?」というテーマに似てるかも。

それから、一応波多野と同期の人たちもSGに出られるかもーということなので、いつかはSGの番組で全員同期(*1)というシーンが見られるかもしれないですな。

*1: 実際の競艇だと山本浩次だとか太田和美の期では同期対決というのは実現してたはず。

先頭に戻る


2002.10.22 (Tue)

Apple リアル・ピープルTVCM

この頃流れているAppleのCMがQuickTimeで見れる[apple.co.jp]。おいらは英文メールを書いてたけどフリーズしてぱぁになった人と精神科医のバージョンをTVで見ていたのですが、あれってPC→Mac乗り換えを勧めるCMだったんですね。

ここでMacに関しておいらの思うことを色々書いちゃったりすると、nDiaryユーザーの中でも少なくないMac使いの人たちに突っ込まれ放題(*1)というトホホな状態になりかねなかったりする(*2)のですが、とりあえず事実だけ。うちのまわりではMac→PCと逆の流れで乗り換えた人が3名もいます。理由はいずれも「Macはすぐフリーズするから」というものでした(*3)。OS Xが出たのは残念なことにそのあとでしたね。

エイリアン9 エミュレーターズ[book]

チャンピオンレッドで連載中だったりします。ちょっと立ち読みしたのですが、相変わらず怖いよー。でも早く単行本になってほしいです。

とりあえず既刊3冊。

富沢ひとしエイリアン9』秋田書店ヤングチャンピオンコミック
1巻【 bk1 / amazon
2巻【 bk1 / amazon
3巻【 bk1 / amazon

絵柄が気に入らない方でも、騙されたと思って読んでみてくださいな。

*1: つーか、Windowsのオンラインソフトである“tれらapあど”をここの名前に使っている時点で、Mac使いの方がここを見る確率がかなり減っているわけですが。でもMac使いでもtれらapあど使ってる人いるからなぁ。
*2: ましてやWin9xユーザーのおいらがあれこれいえるわけもなく。
*3: いずれの人も使い方があまりにもタコ過ぎたからフリーズするんだという声もありそうですが、真実はおいらにはわかりません。

先頭に戻る


2002.10.23 (Wed)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

Tp3Clickがあがっているのはいいとして、現時点ではhsp_c&pが消えている。

tれらapあど v0.72ヘルプ差分

前回(2001/12ぶん)との差分のみ[egroups.co.jp]と、ヘルプの全ファイル[egroups.co.jp]。ざっと見た限りどこが変わったのかわからなかったので、執念でdiffして違っているところを見つけました。大まかには

  • TpKanrenの記述の追加
  • ツールBBSがMLに変わった
  • ツール分類追加
  • chm版ヘルプを開いた際のエラーについて
  • そのほかツール等のリンク先変更

なんてところでしょうか。ツールは2002年2月時点までのものがあがっているらしく、うちの履歴一覧は入ってなかったり。tれらapあどツール一覧[harpy.org]には載ってるんですけどね。

ついでだから差分ファイルでの変更点を書き出してみます。ほとんど小姑状態。

tips50.html
ツールの数とC++用のライブラリの名称が変更されている。
tips48.html
どこが変わっているのかわからん…
tips45.html
ツール最新情報がMLに変わったことに伴った修正。
tips44.html
TpRegExpの配布場所変更。
tips38.html
TpASOの配布場所変更。
tips36.html
TpPerlの配布場所変更。
tips35.html
TpHSPの配布場所変更。
tips22.html
ヘルプ作者のアドレス変更。
tips20.html
パラメータの/とtの間に半角空白が入っていた部分があったのを修正。
support.html
ヘルプ作者のアドレス変更。
open.html
TpKanrenの記述追加。ほか1点。
omake.html
ヘルプ作者のアドレス変更。
ml.html
よーわからんが、ML参加フォームが変更されている?
link2.html
ツール分類カテゴリ変更。次のカテゴリが追加されている
・ファイル
・CGI
・マクロ機能
そのほかツールが追加されていたり。
link.html
ツール情報のMLと連続置換君のリンク先が変更。
hiwa.html
ここはちゃんと変わっている。
g_kensaku.html
ヘルプ作者のメールアドレス変更。
frame_r.html
「0.73以降対応」と「最新機能に関しての記述がない場合があります」との記述を追加。
frame_lt.html
変更点わからず。
frame_l.html
ファイルの開け方と関連付けがアップしたよ、というところ。
faq.html
chm版ヘルプを開いた際のエラーについて。ほか1点。
family.html
ツール最新情報MLの記述変更。
PC = Windows がインストールされたものなの?

T's Diaryの10/21ぶん[nifty.com]。

「PC 乗り換え」という表現は不適切ではないと思うのですが、「MacからPCに乗り換えたユーザーの告白」(Confessions of a Mac to PC convert)と題された広告という「PC = Windows がインストールされたもの」という表現はどうかと思いますね... (-_-;

Windows使っている人はそう思っているかもしれませんが、Mac使っている人にとってはPCといえばいわゆるPC-AT互換機(*1)のことを指します。少なくとも10年前はそうでした。多分今もそうだと思います。漢字Talk7.xにはPC-AT互換機でフォーマットされたフロッピーディスクを読み込むユーティリティがありましたが、確か名前が“PC Exchanger”と言ったような気がします。かの人たちにとってPCとMacは別なのです。ですからむしろMicrosoftがMac使いの人たちにあわせているということになると思うのですが。

*1: DOS/V機という言い方はおかしいとか、いろいろ細かい議論はありましたが、細かいことは忘れました。

先頭に戻る


2002.10.24 (Thu)

HR #3

号泣が前説やっているそうで。

最初の数分見れなかった。涙。戸田さんの携帯の着信が「ライディーン」(*1)だったのには爆笑。おいらだったらアンパンマンのオープニングとか、ベタなのを思いつくんだろうけど、こっちのほうがあわなすぎて笑えるね。酒井美紀はシリーズの最後のほうで爆発するのかと思っていたんだけど、今回でもう突っ走り始めてますな。

「やっぱり猫が好き」と比べるのもなんなのだが、あっちの場合は登場人数がHRよりも少ないせいか、アドリブっぽい会話が多かったけれど(*2)、HRはほとんどそーゆー場面が皆無のような。

*1: YMOのほうですよ。
*2: セリフっぽく聞こえるところは大抵話を進めるために仕方なく、芝居臭くなってた。

先頭に戻る


2002.10.25 (Fri)

WITCH HUNTER ROBIN

今更。まるまる1クール見てないのでちょっと話が見えなかったりするのですが、おもろそうですな。ちょっと観てみますか。ロビンとその相棒だった人との交流がどんなんだったのかしらないので、ロビンが何を考えているのか詳しくわからないのが残念。ビデオのリリースが始まってたらちょっとチェックしたいところ。なんだか今期は妙にサンライズ度があがってます。あと見てないのは犬夜叉ぐらいかも。

灰羽連盟 #2

野田順子はカレカノの時に比べてかなりうまくなったね。プロデューサー的にはヒカリ押しなのかな?2回目で気付いたのですが音楽いいですな。大貫妙子風味のED曲もいいし。ひょっとしてこれって隔週放送なんですか?

先頭に戻る


2002.10.26 (Sat)

PreViewつき「開く」ダイアログを出すツール

ツール名は12TpPreView[vector.co.jp]0.1β。いわゆるWindows標準の「ファイルを開く」ダイアログを拡張し、Previewが表示されるようにするツール。起動画面はこんな感じ。

Previewつき「開く」ダイアログ

どうもTpAutoINIとの相性がよくないようです。
1. 12TpPreViewとTpAutoINIの両方とも、tれらapあど起動時にツールを実行するよう設定。
2. 別のINIファイルに切り替わるようなファイルを開く。
3. すると、「リストのインデックスが範囲を超えています(1)」と警告を受けてしまう。
4. とりあえずファイルは開くが、そのファイルの履歴が任意INIフォルダのファイルではなく、標準のほうのtれらapあど.iniに書き込まれてしまっている。
5. ちなみにどちらかの「起動時にツール実行」の設定を外すと、3.の警告はでなくなる。

TpPreViewのヘルプには

※本ツールがINIファイルを読み込んだ後に、他の外部ツールがtれらapあどに、
 他のINIファイルを再読込させた場合は、ファイルタイプや、ファイル履歴の内容が、
 異なる可能性があります。

とあって、多分この辺が関連していると思うのですが、tれらapあどの任意INIフォルダに対応してほしいところです。

あ、うちではWindows98SEだけでなく、Windows95aでもとりあえず動いています。

先頭に戻る


2002.10.27 (Sun)

上書/挿入モードの表示

お笑いパソコン日記[biglobe.ne.jp]10/27ぶん「ローカルのさだめ」より。xyzzyやtれらapあどもカーソルの形態が変わります。tれらapあどの場合はステータスバーにも上書/挿入が表示されます。tれらapあどでさえそーゆー表示をしてくれるのだから、大抵のエディタはできるものだと思ったり。

元ネタの大西科学[onisci.com]さんのところの文章も読ませてもらいましたが、

だから最低限、Insertキーを引っこ抜いて外してしまえばもう悩まされることはなくなるのだが、

最低限とはいえ、解決法があまりにも野蛮すぎます。Ctrl + InsertとかShift + Insertを使ったりしないんでしょうかね。

吉野朔美『記憶の技法』感想[book]
吉野朔美記憶の技法』小学館フラワーズコミックス
bk1 / amazon

うーん、2萎えぐらいかな。記憶に関して真新しい切り口がなかったのが残念(*1)。「自分のルーツ探し」なんて、話の筋としてはありがちだよなぁ。中高演劇レベルだよね。オチもあまり面白くなかったし。個人的には、真相が分かったあとどうするかということを描いたほうがよかったのではないかなと。「エキセントリックな女の子萌え」という属性をお持ちの人は読んでもいいかも。あ、それでも読めるのは前半だけかな。夜行列車(*2)に乗ったあたりで普通の世間知らずな女の子に成り下がっています。大島弓子あたりなら、あそこでもエキセントリックを押し通すと思うのだが。うーん、好きな人は好きなのかもしれないけど、おいらはやはり苦手です。

*1: そんなん期待して読むほうも読むほうだが。
*2: 「ふくろう」なんて夜行ありましたっけ?Feな方の意見求む。

先頭に戻る


2002.10.28 (Mon)

Checker-Shadow Illusion

ゆん記[fastwave.gr.jp]さん経由で。すばらしい。両方ともカラーコードが(R,G,B)=(112,108,112)だよ(*1)。人間がいかに脳内補完してものを見ているかを示すいい例ですな。元ネタの論文がダウンロードできる[mit.edu]。

*1: カラーピッカーなんかではかってみるとわかります。

先頭に戻る


2002.10.29 (Tue)

太陽を見るとくしゃみがでますか?

同僚との雑談で、「太陽を見るとくしゃみがでる」って知ってる?と聞かれたのですが、全然知らなくて調べてみたら、こんなサイトがあるのですな。

太陽とくしゃみ同盟
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3900/taiyou.html[geocities.co.jp]

全くの生理的なことなのか、あるいは何かの条件づけの結果そうなってしまったのかなのかよくわかりませんが、光アレルギーという言葉がどうやらあるようです。

cdstore.rbテスト

notさん[cds.ne.jp]ところであがったcdstore.rbですが、今回修正されたのはここにリンクされているもの[cds.ne.jp]でよろしいのでしょうか。んで、こいつを試してみたところ、品番がWPC6-10227とかWPC2-10001といったようなハイフンの前に数字が入っているもので失敗してしまいました。で、わからないながらもソース(*1)の14行目あたりから見てみると、


    case type
    when :P, :UL, :DL
      str.gsub!(/[\((](?:CD|DVD):([\w-]+)[\))]/i){          #(1)
        keyword = $1.gsub(/^([A-Za-z]+)(\d+.*)$/, "\\1-\\2")  #(2)
        keyword_prefix, keyword_num = keyword.split('-')
        keyword2 = keyword.delete('-').sub(/([^\d])0+(\d+.*)$/, "\\1\\2")

なんてなっています。たぶん(1)のところで品番のみが$1に入るんだと思います。んで(2)のところではアルファベット部分と数字部分を分離して置き換えている模様。多分ここでWPC2-10001といった品番がWPC-2-10001というふうになってしまったと思われます。

で、うちでは(2)のところを


        keyword = $1  #(2)'

と、何も考えずに(*2)やったらうまくいっている模様です。ただこれだと記入時にハイフン入れ忘れると失敗になってしまいますな。ハイフン入れてちょということで。ここまで書いた時点で、(2)がハイフンなし対策をしていたということにようやく気付いたわけで。

これでうまく行くかなと思ったらビューティフルドリーマーのhmvへのリンクがうまく行かない。どうもhmvのほうは最後のアルファベットを付けない形でカタログNo.を振っているようです。というわけで勝手にkeyword3という変数をつくってみました。


        keyword3 = keyword.delete('-').gsub(/^([A-Za-z]+)(\d+)(?:[A-Za-z])$/, "\\1\\2")

結構不安なのですが、とりあえずこれで行けてるみたいです。もっとスマートなのがあったら是非教えてください。現在正規表現勉強中なもので。

CD/DVDの品番はISBNみたいに厳密なきまりがないんでしょうか。色々な種類があって、ちょっと困ったちゃんです。

以下、cdstore.rbのテスト。

山下達郎RAPITIES” (WPC2-10001)
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
うる星やつら ビューティフルドリーマー (TDV-2627D)
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
名古屋鉄道新名古屋駅の正しい使い方

MoonRock[moonrock.jp]さん経由で。http://www.nona.dti.ne.jp/~hoz/meitetsu/meieki.html[nona.dti.ne.jp]。表示の一例ということでメモ。実物を見てみたいものです。

*1: 説明のためソースの右に番号を振っておきました。色分けされるともっとわかりやすいんでしょうけど。
*2: 考えるのがメンドーになったとの説あり

先頭に戻る


2002.10.30 (Wed)

マクル6

成沢大輔の2002年7月雑感[cbsproject.co.jp]の7/26ぶん。GPMが引き合いに出されるほどやりがいのあるゲームだそうです。ボタンを押すタイミングとかが難しいのかな。ゲーム初心者のおいらには辛いかも。

Lingoのキーワード

BBS3077。Googleで検索してみたのですが、今のところ見つかっていません。Active MemberはどちらかというとWeb関連よりもプログラミングでtれらapあどを使っている人が多そうなので、なかなかこの手の話題に反応できないのかも。

先頭に戻る


2002.10.31 (Thu)

サイト巡回スクリプト

やっと改行なしbrタグを改行に変換できるようにできた。正規表現自体はあっているのに、変数に反映させてなかったのが、今までうまく行かなかった原因のようだ。イテレータをよく理解していないことがよくわかったですよ。でもあれでいいのかはよーわからなかったり。とりあえずこいつのおかげでBBSやら日経のサイトの新製品情報が見やすくなったのは収穫。おまけにVectorのtれらapあどカテゴリ一覧も、更新日の後ろが改行されて見やすくなったし。

全日本選手権@平和島

以前戸田の一般戦に行ったとき、偶々須藤選手が走っていたのを見たので、「おおっ、SG出場まできたか」とちょっと感慨。そのときは真っ先に6コースに飛び出してましたね。

うーん、今節はそんなに目立ったモーターの差がでてないような気も。比較的狭い場のせいか、引き波にはまる場面がとても多いような気が(*1)。植木の操艇技術が堪能できて楽しいといえば楽しいです。3連単だと結構万舟がでてるようで、ちょっと荒れ気味なのかも。

HR #4

戸田さんの立ち位置とか回想の演技とかが完全に舞台のそれだよ。今回の白井さんは探偵役。ロッカーを開けたらいつの間にか腕が10本とか20本とかになってたらもっと爆笑しただろうけどね。前説の号泣が人体模型を運び込む運送屋の役で登場してます。

*1: 少々パワーがない消音モーターだからというのも関係しているのかな?

先頭に戻る