Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 02月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.02.16 (Sun)

接続時間計算スクリプトを組んでみたり

またぼちぼちRubyをいじっているのです。『たのしいRuby』第10章数値クラスのところを読んで練習問題をやってみたら、なんか自分でこーゆー計算をするスクリプトを組めないかなぁとか考え始めてしまったのです。以前HSPでやったというかすかな記憶(*1)もあって、とりあえず接続時間を計算(*2)するスクリプトを組んでみるかいなということで組んでみました。以下、そのとき考えたこととか。あ、スクリプトの公開は勘弁してください。

Timeクラス
NumericじゃなくていきなりTimeクラスの話から。接続時間の合計だけじゃなく、1日あたりの平均接続時間とかも出してみたいなと考えると、当然前月の締日から何日たっているのかといったことも計算しなきゃいけなくなるわけです。以前HSPで同様なスクリプトを組んだときはこの辺がかなり面倒で嫌になっていたようなのですが、Timeクラスを使うとかなりあっさり計算できました。Timeクラスは月ごとの計算にかなりの威力を発揮しますね。
オブジェクト指向の一端
おいらが初めて「オブジェクト指向」という言葉を目にしたのは、ASAHIパソコン1994年11月1日号の「A子のどすこいパソコン」というコーナー(*3)においてでした。そこには「『天丼を作るのに米の炊き方から厳密に指定するのではなく、人間と同じように、コメや海老を手に入れてから天丼を作ろうとする』やりかた」なんて書かれていて、ナンノコッチャと思ったものです。でも今回自分でスクリプト書いてみてなんとなーくその一端を掴んだような気になっています。オブジェクト指向って、水も氷も水蒸気も同じ"H2O"だとしてしまうイメージ?ですか?で、それぞれの三態を表示するときはH2O.to_liquidみたいなメソッドで実現させちゃう?みたいな(*4)。いままでHSPでやっていたプログラミングでは「水」「氷」「水蒸気」がそれぞれ別になっていて、意識してこれらを関連付けしないといけなかったわけですよ。実はオブジェクト指向のこんな側面によって、プログラミング時に扱いやすい表示とユーザーにとってわかりやすい表示とが、簡単に使い分けられるようになっているんじゃないかなぁとか思ったり。
自前メソッドを作る
HSPにもモジュールやサブルーチンというのがあるわけですが、サブルーチンはともかく、モジュールは初級プログラマは手を出さないほうがいいというニュアンスで語られています。しかし、Rubyの場合は自前メソッドをつくることは基本的なことのようです。竹内さんの『RubyMagic』ではテキストフィルタを作っていくとき、ただテキスト表示させるだけのメソッドを用意してそこから色々膨らませていましたし、『たのしいRuby』の練習問題では「〜というメソッドを作ってください」という問題が多かったですし。こーゆー雰囲気を作られると「自前でメソッド作ってみようか」となんて考えてしまうわけで。おかげでコンピュータが計算するときのデータの単位と表示の時のデータの単位を簡単に使い分けられるようになりました。
printf・sprintf
で、時:分:秒表示にする際に0:00:00という感じに、分や秒が1桁でもゼロを補って表示させようと思ってprintfやsprintfを使おうと思ったのですが、どうもフォーマットの自由度が高くて使い方がよくわかりませんでした。とりあえず『たのしいRuby』のログ解析で、グラフ表示するところでprintfを使っていたので、それを使ってみて何とか理解しました。
csvファイル
今回はcsvファイルだからということで特別なことをやるというのはありませんでした。テキストファイルと同様に1行ずつ読み込んだのですが、そのときダブルクォーテーションを取り除いて、chompして、カンマでsplitして...というのがたったの1行でできてしまったことにちょっと驚き。HSPの時はもっと面倒なことをしていたような記憶があるのですが、何をしていたかも憶えていません。こうなるともうHSPには戻れません。
*1: Rubyでスクリプト組むときにはHSPのソースをみませんでした。単に面倒だっただけですが。
*2: ええ、うちは未だにダイアルアップですよ。接続時間のログは接続ソフトがcsvファイルを吐き出してくれるので、それを読み込んで計算すればいい。
*3: 記事の内容はマルチメディアソフト開発システム『スクリプトX』についてです。これって今どうなっているんでしょうね。
*4: メソッドは何も状態を記述するだけじゃなくて、機能も含まれているようですが。

先頭に戻る


2003.02.18 (Tue)

サイコロ

Ray's diary[nifty.com]さん経由でくろひょう[bf.wakwak.com]さんところ。思い通りの数を出せるルーレットのディーラーの話が出ていますが、勝負師伝説・哲也[toei-anim.co.jp]の何話かでいつも同じサイコロの目を出すように訓練しているという話があって、それを思い出しました。Rayさんところの「簡便法として確率論を使っている分野もある」という話もメモ。

本日の購入コミック[book]
河合克敏モンキーターン』23巻小学館サンデーコミックス
bk1 / amazon

今週は個人的にコミック購入週間。そのオープニングはモンキーターン。この辺もほとんど立ち読みしているような気もするのですが、どんな話だったか忘れていたり。

マジで岩舘真理子『アマリリス』の1巻が見つからない。この際2刷でもいいです。明日2巻と一緒にはいってたりしないかなぁと淡い期待を持っていたり。

書籍メモ:HSPゲームプログラミング クックブック[book]
おにたま 他著『HSPゲームプログラミング クックブック』秀和システム
bk1 / amazon

ついでに紹介ページ[hspcenter.com]も。個人的に「クックブック」という響きにいい印象を持っていなかったりします。なんででしょうね。多分、そこには「こうすればいい」というだけの話しか書いてなくて「なぜそうするといいのか」という重要なところがすっぽり抜けているのでは、という偏見があるからかもしれません。

で、パラパラとめくってみたのですが、見た目の構成は結構きれいだなという印象は持ったものの、ソース貼り付けているだけのようなイメージが。そうでもないですか?ちゃんと解説してるんですか?そこまで読んでなかったので何とも判断できませんが。

とりあえずHSPのサポート掲示板[onionsoft.net]で、「HSPでRPGを作るにはどうしたらいいですか」「HSPで格ゲーはつくれますか」「ネットゲームの作り方を教えてください」と1行だけ質問を書いてくる人たち向けの本かな。ただ、そんな人の中でも2200円なんて出してられないと思う人は引き続き掲示板でくだんのような書き込みをし続けるんでしょうけど。

あ、なんかHSP2.6でてるみたいですね。もうHSPはいいかな。とりあえず2.55のままで。

範囲を指定して印刷

BBS3369。何ページから何ページまでという任意のページを印刷するという機能はtれらapあどにはありませんね。あとで私家版FAQに入れておきます。

Rainbow Folders

いつものお笑いパソコン日記[biglobe.ne.jp]さん経由で。入手先[rainbowfolders.k7.pl]。色を変えるフォルダの中に隠しファイルとしてアイコンとiniファイルを置く仕組みのようです。Macの件の機能はちょっと羨ましかったので、これは欲しいかも。でもおいらここのところずっとあふでファイル操作をしているのでいらないかも。あふで任意のフォルダの文字色を自由に変えられたら便利か?とか一瞬思ってしまいましたが、多分鬱陶しいだけでしょう。Becky!のフォルダは適宜色を変えています(*1)。うちではMLのフォルダを緑色にしたり休眠状態(*2)のMLのフォルダを灰色にしたりしてます。

*1: プロパティから変更できますが、Ctrl + 右クリックでフォルダの色を選択できるようになったりします。たしかヘルプに書いてあったかな。
*2: 休眠状態なんでListから抜けたMLも含む。

先頭に戻る


2003.02.19 (Wed)

ペンギンヘルメット

「モンキーターン」で青島さんがヘンテコなペンギン柄のヘルメットをかぶっているわけですが、本当にあるんですね。他のものを探していたら偶々見つけてしまいました[kyo-tei.com]。ちょっと画像が小さくて見にくいので本物を是非観てみたいです。Araiのショールームとか大宮にあったりするのかな?

追記
上記のはi-mode用だったようで。もっと競艇装置[kyo-tei.com]にありました。
tれらapあど v0.78beta3リリース

ML4064。tれらapあどβ版[biglobe.ne.jp]のページ。とうとうUTF-8N対応をはじめた模様。メールの文面からはまだ自信なさげな雰囲気が漂っているのですが。

私家版FAQあげときました

tpguide.csv。途中通し番号と日付が逆順になっていますがお気になさらずに。

んで、私家版FAQについてやりたいこと

  • html形式(*1)にして出す。Ruby使ってがんばって出力したいもの。
  • もう1回MLやBBSの質問を見直す。ここのところFAQなのに自分で「ふーん」と流してしまって私家版FAQに書き込んでいないものもあるような気がするので。

csvだとデータの中に改行を入れるのが面倒そうだったりするのですが、QXを使って楽にcsv編集ができるので当分このままかなぁ。どうするともっと効率化するのでしょう。

本日の購入コミック[book]
樋口橘『学園アリス』1巻 白泉社花とゆめコミックス
bk1 / amazon
岩舘真理子アマリリス』2巻 集英社ヤングユーコミックス
bk1 / amazon

どうやら本日コミックを買いに行った書店が、3月1日から夜12時まで営業することになるようだ。なんと強気な。

*1: XMLは現時点のおいらのスキルじゃ無理だろうなぁ。

先頭に戻る


2003.02.20 (Thu)

ガンパレード・マーチ #02 感想
  • 今回からオープニングがつく。ふーんって感じ。色合いがストラトス4の時と似ている部分があるから、同じ人が作ってるOPかなとはわかるけど。まぁ、歌が普通だからね。石田耀子の声はおもしろみがないので好きじゃないです。
  • 学校の敷地内に男子寮・女子寮があるという設定なんですか?
  • 滝川のタンクトップ姿は彼のキャラに合っているかも。
  • 男3人の会話とか、女だけの会話とかゲームでは味わえないので、楽しませてもらってます。
  • 森さんのキャラがゲームと違うよ。個人的にはこっちのほうがお気楽でおもろいんですけどね。
  • 舞がやたら格好良く出て行ったりする描写が何回も出てきて、ちょっとしつこいかな。
  • 若宮と来須はエキストラ扱いかよ。若宮なんか入れると面白いと思うんだけどなぁ。
  • ののみの「めーなの」はまだ掴めてないかな。
  • 田辺がシャンプーのボトルに水を入れているところは笑った。
  • まだ現時点では話の軸を舞中心にするのか速水中心にするのか明らかになっていません。いつの間にかふたり中心にするかもしれないけど。
  • 岡村明美がところどころうまい演技を見せています。今回のキャストの中で「息」の演技ができているのはこの人だけかも。
  • サブタイトルはポップスのタイトルから持ってきているようです。「プレイバック」の時には分からなかったけど。次回は「サマータイムブルース」だそうで。ヴァンドレッドの時もそんな感じでしたね。これって最近はやりなの?
河合克敏『モンキーターン』23巻 感想[book]
河合克敏モンキーターン』23巻 小学館サンデーコミックス
bk1 / amazon

立ち読みしたにもかかわらずどうやら内容を忘れていたようです。おもろかった。3燃え。

表紙カバー折り返し
帯ギュのときの読者イラストコーナーから2人もプロの漫画家になっているという話。「こんなにうれしいことはない」と感涙するアムロのネタにウケタ。
新居町駅
今回の表紙は東海道線新居町駅のホームの絵。波多野たちがこれから東京に帰ろうとしているところです。北口を出るとすぐに浜名湖競艇場があるそうで。いつかおいらも旅打ちとやらをしたいものです。
浴衣姿のキミもいいね
競艇雑誌にグラビアで載る青島。「水着はないの?」にワラタ。
意味が通ってるようで通ってないような
ここでちょっと笑っている青島はよかった。こーゆー小技をきかせるところが河合らしいところ。
福岡の青島先輩って…
一応後輩に吹き込まれていることを確認。「あんまりもてたことないのか?」にワラタ。
MB記念での洞口
ブラックなところを読者にどんどん見せる洞口に爆笑。ダメだねこいつ。でもフライングのところはよかったよ。でもSG優勝戦でフライングしちゃダメだよ。というわけでしばらくは洞口くん退場かな。
三角関係
洞口くんが独り熱くなっています。困ったものです。
波多野は何を考えてるのかわからん!
波多野くんはどうやら天然レーサーということらしいです。単純なやつと思っていたのですが。
樋口橘『学園アリス』1巻 感想[book]
樋口橘学園アリス』1巻 白泉社花とゆめコミックス
bk1 / amazon

2燃え1萎え。おもしろいといえば面白いんだけど、パワフルというより単に落ち着きがない感じ。登場人物が小学生ばかりだからか?おじさんとしては読んでて少し疲れたよ。連載読んだときも思ったんだけど、「ボロゾーキン」というところに「蜜柑」とルビを振っていたりして非常に疲れるんですよね。たまにならまぁ許せるけど、こう頻繁にやられると読む勢いがそがれてしまうんだよね。

一応1巻終了時点で蜜柑の能力が設定されるのですが、何ともこの後の話を回しにくいものにしてしまったような気も。ちょっと地味すぎ。とりあえず、あの妙ちきりんなクラス環境の中になるべく普通の人を投入したい、ただし最低限自分の身を守れるようにしておかないとちょっとマズイかも、ということなんでしょうかね。それにしても入学条件をいつの間にか「クラスのみんなと仲良くする」から「本当にアリスかどうか」にすり替えてしまっているのはどんなもんかなと。能力があるとしてもクラスのみんなとのわだかまりはちっとも解けてないんだし。

岩舘真理子『アマリリス』2巻 感想[book]
岩舘真理子アマリリス』2巻 集英社ヤングユーコミックス
bk1 / amazon

3燃え。1巻読んでたらもっと面白いかも。『キララのキ』がシリアスというか岩舘自身の「見捨てられ不安」と向き合った作品だったのとは全く異なり、この連載はコメディ路線。この連載が始まったときは、こんなの数回で終わらしてまたシリアスなのを書いてほしいなぁとか思っていたのですが、これも悪くないかなと。基本的に女の子の妄想で笑わせていますが、突然妄想の場面から相手の男性の現実に切り替えていたりして、これまた切れ味がいいんですよね。それにしてもたまに公園で会うあの男の人は誰なの?

LOVE MUSIC?

その言葉、遅すぎたよ……[ha.hameda.org]さん経由でZDNetNewsの記事[zdnet.co.jp]。誰かここに挙がっているアーティストを契約レコード会社別に分類してくれる方はいませんか。各レコード会社ごとに全く同じ人数になったりね。

先頭に戻る


2003.02.21 (Fri)

wstunnel

wstunnel説明書[orangesoft.co.jp]のページ。ネタ元はBecky! Ver.2 BBS[rimarts.com]より(*1)。SSLに対応していないMUAなどでも対応させるようにするものらしい。まだうちでは必要ないみたいなのですがとりあえずメモ。

*1: 以前にも話題が出ていたようですが

先頭に戻る


2003.02.22 (Sat)

オーバーマン キングゲイナー #3-5
オーバーマン キングゲイナー Volume.2
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天

5燃え。すげーよすげーよ。ほんとによく動く。こんなOVA並のレベルを毎週やってるんですか?格闘シーンは絵コンテの時点からもうカッコイイんだと思います。

ヤッサバいいなぁ。したたか。#4では男泣きするし。#5では情にあついオヤジだし。アデット姐さんもありゃ男惚れしてるんだと思うんだよね。ヤッサバだけでなくキャラクターがいわゆる萌えでなくしっかり立っているのはさすが。正直面白いです。

1巻から思っていたのですが、なんでみなさんああもマシンから顔を出して主張をするのでしょう。あーゆーの許せない人はたぶんキングゲイナーみても「はぁ?」って思うだけじゃないでしょうか。おいらはもうそーゆーもんだと思っているので別にいいのですけど。あとは各キャラの発言が唐突すぎるという指摘もあるんだけど、そー言われてみればそーかなぁという感じ。理詰めで心情を追うことになれている人には辛いのかも。でもそんな読み方したら、例えばフリクリなんて観れないですよね。どうしてるんでしょ。まぁ、人のことなのでいいですけど。

先頭に戻る


2003.02.23 (Sun)

本日の購入コミック[book]
冬目景LUNO』1巻 エニックスガンガンコミックスデラックス
bk1 / amazon

書店で発見したとき、思わず心の中で「ハードカバーかよ!」と三村ツッコミをしてしまった…

ウィッチハンターロビン Story 3-4
ウィッチハンターロビン Story 3-4
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天

1燃えぐらいにしておきますか。不器用ながらも少しずつメンバーに溶け込もうとするけど、亜門とはまだ距離のあるロビンをチェック。マイケルから話を聞き出そうと「ドーナツ買ってきた。コーヒー淹れるね」と2回とも全く同じセリフだったし(*1)。あとは味噌汁をスプーン(*2)で飲んでいたり、目が悪いわけでもない(らしい)のに眼鏡をかけたら途端に命中率があがったりするロビンをチェック。あぁ、「習慣だから」と部屋を片づけ鼻歌交じりでお風呂を掃除し、「習慣だから」と礼拝堂に行くロビンもチェック。

表示的には、ロビンの持っていた携帯の液晶表示がちょっと格好良かったかな。もうちょっと詳しく見たかった。あとはトラックボールにちょっと燃え。ボールが面白い模様ですね。でも動きからはややボールの滑りがかたいみたいだし、全体のデザインが無骨ですね。

*1: 普通ひねりません?
*2: コーヒーカップの傍にあったスプーンですよ。どーよ?

先頭に戻る


2003.02.24 (Mon)

書籍メモ:ハチミツとクローバー
羽海野チカハチミツとクローバー』1巻 集英社クイーンズコミック
bk1 / amazon
羽海野チカハチミツとクローバー』2巻 集英社クイーンズコミック
bk1 / amazon
羽海野チカハチミツとクローバー』3巻 集英社クイーンズコミック
bk1 / amazon
羽海野チカハチミツとクローバー』4巻 集英社クイーンズコミック
bk1 / amazon

なんだかいい評判を聞くのでメモ。4巻の表紙を見たときは鴨居まさねみたいな絵だなぁとか思ったのですが、他の巻の表紙を見る限りはそうでもないかもとか思い直したり。

先頭に戻る


2003.02.25 (Tue)

プログラムのソースをカラーで印刷

ML4057以下のスレッド。なんだかタイミング良く某所の某スレでも話題になっていたり。うちにはカラープリンタないので試していないのですが、そこでの話によるとvim, vivi, Peggy Pro, VxEditorがキーワードを色付きで印刷してくれるらしいです。どれも使っていない(*1)エディタなので知らんかった。

あと、ここでのネタのために2html系のスクリプトを見つけていたような気でいたのですが、どこで拾ってきたかわからず。思い出したら書いておきます。

書籍メモ:ユニバーサルHTML/XHTML[book]
神崎正英『ユニバーサル HTML/XHTML』毎日コミュニケーションズ
bk1 / amazon

KONO's[kt.rim.or.jp]さんところより。図書館にあったので借りてきました。いわゆるタグ辞典とは一線を画した本みたいです。大学の実習の教科書に使われていそうな内容です。まだしっかり読んでいませんが、パラパラめくるとlainでも登場したVannevar BushのMEMEXの絵なんかもでてきます。後ろ1/3ぐらいは分かりやすいサイトの話なんか出てきて、これまた興味深いです。んで、XMLとXHTMLとはどう違うのよと思い11章あたりを読んでみたところ、XMLとXHTMLの違いはわかったもののドキュメントをXMLで書くとどこがウマーなのかちょっとわからなかったです。ソース見たときに構造がわかりやすいということぐらいでしょうか。名前空間という時点でもうわからなかったし。うーん、1章2章をしっかり読んだほうがいいかなぁ。

VxEditor

去年の5月以来ぱったり動きがなかったので放置なのかなと思っていたけど、更新履歴[nifty.com]なんかをみると最近再始動した模様。

最近の接続時間計算スクリプト

Rubyではゼロで除算するとInfinityという結果が返ってくるのを知りました。ちなみにHSPでは以下のようなメッセージを出して落ちます。

ゼロ除算

白泉社4月新刊情報[book]

4月の新刊情報[hakusensha.co.jp]。今回は購買予定なし。というか全体的に少ないね。樹なつみの獣王星が最終巻を迎える模様。

*1: でもどのエディタもそれなりに興味があったり。Peggy Proはとりあえず落としてきてますが、まだインストールしていません。cvsとの相性がいいような感じなので使ってみたいのですが、まだcvsに関してはよく理解できていないので放ってます。

先頭に戻る


2003.02.26 (Wed)

ツール公開のページ

のらりくらりな 頁[hp.infoseek.co.jp]。Vectorでは公開していない人のようです。tれらapあどでHTMLを打っている人には便利なものがあるかもしれません。ただ、クリップボード拡張ソフト(*1)持っているとあまり要らないのかも。常駐ソフトが嫌いで、tれらapあどでしか文書を書かない人は試してみるといいかも知れませんね。例えば、TpSignとか落として試してみたのですが、こーゆーインターフェイスならQTClipのほうが階層化できるのでもう少し効率的に記号入力ができるでしょう。

これがTpSign。一応区切りが入っているのでまあましかも。
TpSign

こっちがQTClip。
QTClip

あぁ、tp縦書きHTMLなんてのがありますね。縦書きに固執する人は試してみるとおもしろいかもしれません。

この人以外にもtれらapあどで表示しているファイルのコピーを作ったりフルパスを貼り付けたりといった機能を持ったツールがあるのですが、皆さんtれらapあど中心に作業ができないと嫌なんですか?おいらなんかはファイラ使ってるので、どうしてもそーゆーツールの必要性を感じなかったりします。

*1: 主に定型文を挿入するタイプのソフトなら特に。

先頭に戻る


2003.02.27 (Thu)

岩崎芳美インタビュー

昨年の女子王者岩崎芳美インタビュー[kyotei.or.jp]。っつーか、うちのもじらでみると折り返しされないんですけど。デビュー当時は人吉から福岡の芦屋まで練習するため通っていたというのには驚き。去年はプロペラを壊したりして差しが多くなっていたようですが、今回は静水面の芦屋。思いっ切りまわってほしいです。個人的には彼女の捲り差しが大好きなもので。

でもなぁ、多分今回も女子王座はみれないだろうなぁ。うーん。

先頭に戻る


2003.02.28 (Fri)

tれらapあど-ML過去ログに検索機能が追加

ML4071。tれらapあど-ML 過去ログデータベース[firefield.net](*1)。まだ試験公開ということで、14-199番がShift-JISで文字化けするらしい。そんなことよりも、なんでそれぞれのログの区切りごとしか検索できないんでしょうかね。おいらはこれが嫌だからBBSのログをローカルに落としてxyzzyでgrepしてます。キーワードで探すとき、過去ログの何番ぐらいにあるかわからないのが普通だと思うんだけど。作ってる本人は過去ログを検索したことないとみたが、どうよ?

テキストエディタとワープロソフトの違い

BBS3406以下のスレッド。質問している本人はワープロソフトとテキストエディタの違いを理解しているのかなぁ。tれらapあど使っている人はこの辺前提知識になっているけど、QXユーザーはこのワープロソフトとテキストエディタの違いを意識して語りますよね。例えば以下のページ。

こーやって一生懸命テキストエディタの有用性について説いているのはいいことだと思うのですが、なかなかMS-Word依存というのは改善されないようで。後日その理由なんかを想像してみようかな。

WYSWYGはなんだかんだ言って便利
ワープロソフトは書類の完成形を想像しながら文書の内容を書くことができます。こーゆー「見た目」と「内容」のインタラクションを大事にしている人にとっては、ワープロソフトのWYSWYG環境は重要なのでなかなか捨てられないようです。この辺は慣れといってしまえばそれまでなのですが、道具に自分をあわせるということを「なんだか自分が機械に使われているようだ」と毛嫌いする人は多分少なくないかと。
新しいソフトの使い方を勉強するのが面倒
初心者はこちらの方が多いかも。「パソコンって何でもできる夢の箱なんだよ」的に語られがちなPCの汎用性なんですが、ユーザー自らその可能性を封じてしまうことが多いです。
羊のうた OVA版

http://www.groove.or.jp/anime/hitsuji/[groove.or.jp]。キャストが

高城 千砂   林原めぐみ
高城 一砂   関 智一
八重樫 葉   雪乃五月
水無瀬   三木眞一郎
江田 新   小杉十郎太

だそうで。なんでこんなにベテランばかり使うの?千砂のできそうな若手はいくらでもいるだろうに。これでかなりみる気失せた。

*1: うちの最新ページでのリンクも変更しておきました。

先頭に戻る