Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 03月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.03.16 (Sun)

印刷時字が重なる

BBS3495。BBSの過去ログ[biglobe.ne.jp]では「半角文字どうしが重なる」との報告があるが、History.txtを見てもそのあと修正された様子はない。

先頭に戻る


2003.03.17 (Mon)

ザ LaLaメロディ

http://www.hakusensha.co.jp/lala/thelaml/thelaml0303.html[hakusensha.co.jp]。LaLaとメロディが共同編集で出す増刊。もう訳わからん。一体どんな客層をターゲットにしてるんでしょう。だいたい読み切りが中心になっているのかな?買うかどうかはわかりません。

お腸夫人

ダイドードリンコのニュースリリース[dydo.co.jp]。イメージキャラクターにお蝶夫人を起用。どーよ?でもおいらプルーンは結構好きだったりするので買ってみようかな。

先頭に戻る


2003.03.18 (Tue)

白泉社2003年5月の新刊[book]

http://www.hakusensha.co.jp/shopping/sinkan/2003_05.html[hakusensha.co.jp]。今月も特になし。

先頭に戻る


2003.03.19 (Wed)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp]。ようやくtれらapあど v0.78がVectorにも登場。

web日記に関する調査

お笑いパソコン日誌[biglobe.ne.jp]3/19分経由でweb日記に関する調査・お礼とご報告[hus.osaka-u.ac.jp]。大阪大の研究室では対人認知のジャーナルがでているということもあり、自己開示を中心に考察したみたい。web日記のコンテンツって自己開示というよりも自己呈示じゃないかなとかふと思ったり。そんなことを考えつつあとで読んでみます。

ガンパレードマーチ #6

以前もちょっと話しましたが[2003/03/05 @topic3]、日常生活のローテクぶりは意図してるんでしょうか。今回も数学のテスト問題をガリ版とおぼしきもので作成していましたし、3バカの部屋のテレビもチャンネル式でした。加藤もガリ版でプリント刷っていたし。1940年代から幻獣との戦争で人類が疲弊してこんな感じになっているという解釈もできるのでしょうが、あそこまですごい人型戦車を作っているのだからそのテクノロジーを日常生活のほうにまわせないものなのかとか思ったり。技術が進歩するきっかけのひとつに戦争があるのですから。

そのほか。

  • 滝川の勝負パンツの柄がてるてる坊主だというのは、なかなか凝ってます。でもゲームやってない人にはわからんだろうな。
  • カンニングネタがなかったのはちょっと残念。
  • 乾燥機使ったことがないので、なんで田辺が回転の数を数えてるのかわかりません。
  • ののみの数学のテストはちゃんと彼女向けに小学校レベルになってますね。
  • 前半と後半が違いすぎ。途中で切るのはやめてほしかったなぁ。
この頃のストラトス4 #11

小松ちあ紀ちゃんが気に入りそうな話ですな。成長ものとして描いてもおもろかっただろうになぁとか思ったり。それにしてもオチはどうするの?

HR #22

川平慈英濃すぎ。あの人も舞台やってるから立ち方が芝居づいてるんだよね。意外と背が低いことも発見。戸田さんとあまり変わらないね。

「笑いは繰り返し」が今週のお題かな。

先頭に戻る


2003.03.21 (Fri)

tれらapあど v0.79 beta1

入手先[biglobe.ne.jp]。範囲選択インテンド時には、改行のみの空行をインデントしない仕様に変更。

作者さんが要望を受ける基準というのがますますわからなくなったこの頃。本人基準で実装が簡単だと思うものに関しては要望を受け入れるということなのかいな。本人基準というのが厄介。

本日の購入本@bk1[book]
士郎正宗攻殻機動隊』1巻 講談社ヤングマガジンKCDX
bk1 / amazon
岩館真理子アマリリス』1巻 集英社ヤングユーコミックス
bk1 / amazon
羽海野チカハチミツとクローバー』1巻 集英社クイーンズコミックス
bk1 / amazon

SAC観てても映画版観てても多分原作の幾つかの面を切り取ってるんだろうなという気分になって、原典をあたることにした。今のところは身構えたほどそんなに難解じゃないのでちょっとホッとしてます。ただ、ナノテクノロジーとかおいらはよく知らんので、その辺の話が前面に出ると難しいかも。

先頭に戻る


2003.03.23 (Sun)

爆笑オンエアバトルチャンピオン大会 ファイナル

ハリガネロックの登場がなんだかヘタレ。

アンタッチャブル
だから山崎の服を何とかしてください。柴田が暴走気味だったね。うーん普通かな。
ビッキーズ
ツッコミのスーツが変。いつも通りのようなので、ほかの人たちが飛び道具などを投入しない限り上位いっちゃうね。ツッコミの底上げが課題。芸人が恥ずかしがってどないすんねん。
アンジャッシュ
いつものカンチガイネタ。だけど今回はちょっと無理があるかも。
スピードワゴン
ツカミがおもろいな。糸田さんがいいね。ビッキーズのツッコミと大違い。
ハリガネロック
やっぱり客冷えてるんだ。「ばば」は関東の人にはわからないと思うんだけど。ゴロゴロ転がられても観客にはよくわからなかったのでは?二連覇のためにはなり振り構ってられないとみた。
チュートリアル
漫才のほうが客のウケがいいのに。なんでサッチモ流すのよ?しかもダレちゃってるし。全体的にちょっとベタかな。
テツ and トモ
本人達は頑張ってるんだろうけど、ちょっと客が盛り上がってないなぁ。やっぱり顔芸なし。
$10
映画村をネタにするとは意外と斬新。白川さんもうイッパイイッパイ。よく頑張った。セミファイナルのほうが面白かったかもしれないけど。
ユリオカ超特Q
ペンネーム講座。いいネタ持ってきたね。個人的には好きなんだけどちょっと客がついてきてないのかも。
チャイルドマシーン
セミファイナルよりはいいかも知れないけど、あんまり面白くない。レギュラーなら何とか放送されるレベルという感じ。
ブラザーズ
基本を押さえた漫才。頑張れKYOくんTEIくん。意外と盛り上がってるよ。「見せつけておやり!」

結果にばびっくりしたよ。本人もびっくりしていたみたいだし。高山さんはポップジャムの司会をやる(*1)話は聞いていたのですが、放送時間が変更になるなんて知らなかった。レギュラーのままならばかぶらないけれど、オンバトがずれ込んだりしたら成恵の世界とバッティングしてしまいます。どうしましょ、とほほ。

*1: あれもまた大変な仕事だからなぁ。客はMCの話なんか聞いちゃいないし。そういえば爆笑問題太田の例の事件もあったね。

先頭に戻る


2003.03.24 (Mon)

ステッカー

街中にとめてあった自転車をふと見ると、後ろに"NO WAR"とかかれた紙が貼り付けられていた。前かごのところにも同様に"NO WAR"。ああ、この人にとって反戦を訴えるということは車にラジオ局のステッカーを貼るみたいなことなんだなぁと、ふと思った。反戦そのものを訴えるというよりも、反戦メッセージを利用して自分が目立ちたいだけなんだね。

こぶ平、正蔵を襲名[rakugo]

Hena Hena日記[fan.gr.jp]さん経由でスポニチアネックスの記事[sponichi.co.jp]。あのヒロミに叩かれてるだけのボンボンが正蔵を継ぐとはね。記事には「政略結婚」の小朝の名前も見える。

ハチミツとクローバー 1巻感想[book]
羽海野チカハチミツとクローバー』1巻 集英社クイーンズコミックス
bk1 / amazon

おもろかった。3燃え。

  • はぐみちゃんの目がぐりぐりとかかれてるだけというのに笑った。恍惚の目は横線を何本も引いているだけ。こっちは桜井弘明なんかがよく使うやつだけど、結構一般的な表現になってきたのかな。
  • 個人的にはコロボックルよりも山田さん燃え。格ゲーみたいな表示がでてきたのには笑えた。ドラマでやるとしたらもちろん水野美紀にやってもらいたいね。押忍。
  • 8割方暴走してるんだけど、たまにちょっと重めのものが入ってたり。はぐみちゃんがプレッシャーにゲロったり山田さんがボロボロ泣きながら陶芸やってたり。とりあえずこれくらい少なめなほうが楽しんで読めるのでいいのかもしれません。
  • 野郎の生活にどこまでリアリティもてるかちょっと疑問。ま、おもろいからいいか。野郎の性格もそんなに類型的なものではないので、「男が読んでも楽しい女性向けヤングコミック(*1)」として挙げていいと思います。
  • 美大行っているひとって、おいらにとっては憧れのひとつです。どんな学生生活送っているのか興味ありますね。

新刊がないときとか、折をみて続きも読んでみようかな。

アマリリス 1巻感想[book]
岩館真理子アマリリス』1巻 集英社ヤングユーコミックス
bk1 / amazon

3燃え。岩館の妄想全開。結局これ読んでも2巻の公園の男の人の謎は解けず。あれは赤井くんなの?

雨上がり決死隊 冠番組を持つ

テレ朝系だからねぇ。あそこバラエティ作るのヘタだから。藤井くんは彼のキャラとゲストのおかげでまあまあみれる番組だと思うけど。まずあの美術デザインのセンスのなさからなんとかしてください。

それはともかく、雨上がり決死隊がデビュー15年で初めて冠番組を持てるということで、それを記念してのプレ番組みたいなものをなにやらやっていたのでメモ。っつーか、ラビーがでるらしいということでチェック。

ココリコとトーク
ココリコは雨上がりよりも上手にダウンタウンに取り入ったからずっと先に冠番組持てたんだと思うけど。最初はそんな「お前ら後輩のくせに先に冠番組もちやがって(しかもゴールデン)」という話だったけれど、後半はお笑い論っぽい話。楽屋で話しているような雰囲気。むしろ楽屋でもこんな話しないのかな?ココリコが「宮迫さんは(西川)のりお師匠の後継だ」と指摘したのには笑えました。蛍原が天素(*2)ではビシビシツッコミやっていたというのにはビックリ。もう想像できません。
ラビーとトーク
雨上がりのふたりはカックラキンの頃のラビーが好きだったらしい(*3)。例の舘川の家族にはカマキリ拳法が嫌われていたという話もでてきました。徹子の部屋に1年間レギュラー(*4)で出演したというのにはビックリ。映像が残っていたのだけれど、笑えました。今いいともでもコーナーの司会をやっているけれども、その司会っぷりはあまり変わらないような気が。ラビーはこーゆー仕事は向いてないね。宮迫はラビーのものまねの中では青木功さんが好きみたいです(*5)。いろいろものまねをしてくれましたが、かなり暴走気味でした。止める人がだれもいないもんなぁ。
*1: YoungYouとかに載っているマンガの名称ってなんて言えばいいのでしょう。
*2: 吉本天然素材として若手芸人10人ぐらいをひとパックにして売り込んでいた。ナイナイや雨上がりも在籍。詳しくはよく知らないです。
*3: おいらも好きでした。「来て来て来て来て〜サンタハーモニカ〜」は今でも憶えています。おもちゃの緑色のサングラスをかけてカマキリ拳法の真似やってたし。
*4: 「フラッシュクイズ」というコーナーの司会をしていたそうです。
*5: 宮迫は「青木さん知らなくても笑えるもんなぁ」ともらしてました。

先頭に戻る


2003.03.25 (Tue)

総理大臣杯@戸田 前検

本日初日ですが、まだ全然みてません。とりあえずモーター抽選結果[kyotei.or.jp]と前検タイムランキング[kyotei.or.jp]。おーっ、原田幸哉がエースモータ引いたよ。戸田は狭いので原田君のスピードあるターンが生かせるかわからないけれど、がんばってほしいところ。2つ目のSGタイトル目指せ。植木・今村豊もいいのを引いているので、これはおもしろいレースになりそうです。とりあえず3日目4日目はテレビでみれそうなので(*1)、楽しみ。

オンバト ファイナルではボールが少なめになる?

たきがわ・いちがく[noplans.org]さんのところより。それはやはりボールを入れる基準が「放送していいかどうか」から「ファイナルの優勝者としてふさわしいかどうか」に変化しているので、どうしてもボールが少なくなってしまうと思います。レギュラー放送では基本的に5組み選ばれるのに対して、ファイナルでは1組しか優勝者はでないのですから、自然と基準が厳しくなるのではないでしょうか。

このボールを入れる基準について前説でスタッフが説明するらしいのですが、なかなか難しいようです。「人気投票にならないように気をつける」とかいろいろあるみたいで、この説明でボールが多めに入ったり少なめに入ったりしてしまうようです。うちの妹がもってたオンバト本(*2)にそんな話が載っていました。

tれらapあど v0.79 beta2リリース

ネットワークドライブ上のファイルを開こうとしたとき、誤ってテキストファイル用アイコン読み取り専用属性になることがある不具合に対応しはじめた。とりあえず直してみたようだが、再現されない不具合はやはり対応しにくい模様。あとはテキストファイル用のアイコンをtれらapあど.exeに同梱している。図は32×32, 256色のアイコン。

*1: 何故か2時間。
*2: タイトル忘却。すいますいませーん。

先頭に戻る


2003.03.26 (Wed)

業務用テンキーボード

PC Watchの記事[watch.impress.co.jp]、エプソンのニュースリリース[epson.co.jp]。3万8千円は高いけど、ほしい。キートップの絵[watch.impress.co.jp]をみると、Tabキーが2つもあって、ShiftやCtrlはキーを押してon/offができる仕組みのようだ。Functionキーまでついているのも魅力的。

ネットワークドライブ経由でファイルを読むと[R]になる

現在0.79betaで対応している問題。BBS3531以下のスレッド。どうも現在している対処以上のことは作者さんが思いつかない模様なので、もしそうなった場合はF5キーを押して再読込してみると吉とのこと。

nDiary for Windows

not[cds.ne.jp]さんのところより。Windowsユーザーのために、RubyをインストールしていなくてもnDiaryを動かせるというものを作ってみたとのこと。こいつをndiary-lib.rbと同じフォルダ(*1)に放り込んでおくといいようです。

まだ誰にも勧めてはいませんが、これで多少はnDiaryを勧めやすくなったと思います。ただ、topicをわけて立てたい時に、正規表現知らないとわけわからん(*2)という壁は残ります。この辺はnotさんの側ではどうしようもないと思いますので、ユーザーに正規表現勉強してもらうとか、あるいはWordの数式エディタみたいにクリックだけで正規表現がかけるようなツールを開発するといった方法を取るのが良さげ。

正規表現スライド

jus勉強会でのスライド[cc.rim.or.jp]。前田薫さんの「正規表現マッチのメカニズム」がこちらに移動しているのかな?とりあえずメモ。あとはいつかオライリーの本を読もうかな。読めるのか?

*1: うちはscriptフォルダでした。
*2: PerlとかRubyを扱うときには、正規表現の知識はないと困るとは思いますが、そーゆーのに無縁な人たちにとっては障壁になると思います。例えばtれらapあどユーザーレベルだと、正規表現を知らない人は(多数かどうかまではわかりませんが)それなりにいると思います。

先頭に戻る


2003.03.27 (Thu)

開き直る

http://www.whaleeaters.org/~3ki3ro/diary/personal/02/0202.html[whaleeaters.org]の18日ぶんより。

tれらapあど の「開き直す」は「開き直る」みたいでちょっと怖い.

チョトワラタ。

総理大臣杯@戸田 3日目テレビ観戦記

8Rから安定板装着とのこと。

10R
・野澤だけダッシュ。ぼちぼち調子いいらいいけど、6コースでどうなるかな。
・解説の人は、あまり調子よくないながらも1コースということで茂一を本命に。
・今節の戸田はインがよく残っているらしいです。
・結局野澤は3着に残った。ぼちぼちじゃないですか?
11R
・こっちでは西村が6号艇か。でもスタート展示では4コースに潜ってきたよ。
・全員スローかよ。どうもスタート展示をしてからカドマクリのうまみがなくなったのかなぁ。つまらんのう。
12R
・原田が6号艇か。うーん、頑張ってくれよ。できれば2着にまで入ってくれ。
・こずえ鈴がゲストかよ。まぁがんばれや。
・濱村前走ドボンしてるのか。ここのところあまり調子よくないみたいだな。田村が頑張ってるけど。
・こずえ鈴も原田からかよ。じゃあやめるか。
・植木としてはまだモーターは仕上がってない模様。結果は出てるみたいだけど。
・原田のほうはエース機程ではないものの、戦えるアシになっているそうで。
・さっきよりずいぶん風のほうはおさまってきたみたいだけど、気温20度というのはちょっと暖かいような。
・12Rは4号艇植木がカド。こうなると10R・11Rとは違う展開になるかも。
・展示タイムはそんなに変わらないね。伸びは横並びかな。
・こずえ鈴は意外と堅い線を買ってきたぞ。どうやら蛭子さんのアドバイスがあったらしい。
・西村さん角さんふたりともSG初勝利だったんだ。水神祭が行われてました。おめでとうございます。
・憲吾どうした?水をもらっただけかな?
・植木がいいスタートかましたね。1号艇が1M落としたおかげで原田が差しきれなかった。憲吾のほうが差しの体制としては良かったみたい。で、2週1Mのツケマイがよかったね。憲吾はこうでなくっちゃ。
・でも、伸びは濱村のほうがいいのかな。ドボンの影響はそんなにないかも。

7R、1号艇の落水はすごかった。バックストレッチで正面からひっくり返るなんて初めて見ました。こえー。怪我してなきゃいいけど。9Rの今村はイマイチ艇が安定してないみたいだね。風が強かったということもあったみたいだけど。

先頭に戻る


2003.03.29 (Sat)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

TpCloneが改名してTP_選択部分を新規作成[vector.co.jp]というやつになったのかな。これうちのTpPickUpの機能の一部と同じやんけ。別にいいんですけど。

tれらapあど v0.79beta6リリース

オプションオプションからデフォルトフォルダを指定できるようになった。tれらapあどを立ち上げて[開く]や[保存]のとき最初に表示されるフォルダをどこにするか、指定できるようになった。今まで/dパラメータがあったが、パラメータなしでもできるようになった。なお、/dパラメータを付けてtれらapあどを起動したときにはそちら優先。

先頭に戻る


2003.03.31 (Mon)

HR #23感想

シリーズ通しては5燃え2萎えぐらいかな。反則技の乱発で、こちらとしてはえらい笑わせてもらったのは確かです。

最終回は伊東四朗が登場。相変わらず間のとり方がうまい。食堂で戸田恵子をはじめて見つけて、驚いて、戸田さんに声を掛けるまでの間のとり方は特によかった。いつ「ニン」というかドキドキしながらみてました。

「HRは面白かった?」と訊かれれば「はい」と答えられるんだけど、「シチュエーションコメディーだった?」と聞かれると首をかしげてしまいます。「じゃあなにか」と聞かれれば「毎週やる小劇場中継みたいなもの」とでも答えておきましょうか。

舞台とテレビドラマの違いは、前者が基本的にアングル固定なのに対して後者はカメラアングルを自由に変えられるということです。たまにやっている劇場中継をみるとわかるのですが、テレビドラマと比べるとあまりホイホイアングルが変わっていなくて(*1)、退屈だと思う人もいるかもしれません。テレビドラマだとかあるいは映画では、アングルやカットは重要な技法になります。

それを踏まえてHRをとらえ直すと、テレビドラマではなく、舞台をテレビカメラでとっているという感じに見えてしかたがありません。もちろんカット割を全くしていなかったわけではありません。それなりに頑張っていたとは思います。職員室→教室→食堂と役者さんが横に走る場面が何度も出てきて、カット固定で退屈するということはそんなになかったと思います。しかし、普通のドラマと比べるとやや遠くから人物全員が映るようにした絵が多いかなと思います。おいらがHRをみるとどうしても役者さんの身長に目が行ってしまうのは、おそらく教室の場面でみんなが横一列に並ぶ場面が多かったからだと思います。あんな並び方は舞台では頻繁にでてきますが、普通のテレビドラマではほとんどありません。舞台をテレビ局のスタジオに持ってきて、観客も入れて収録することがすなわち「本格的シット・コム」なのかなぁ、というのが正直な感想です。労力がえらいかかっていたみたいですが、周囲の評価はどうなのかなというのが個人的には関心事です。

よくも悪くも舞台っぽくなってしまたのは、戸田恵子を一番いじりやすいキャラに据えてしまったこともひとつ原因にあると思います。あのバカでかい声と芝居づいた動きがほかの人たちにも伝播してしまったような気がします。個人的には面白かったのですが、舞台を見慣れていない人たちにはどう映ったのでしょうか?「妙に芝居臭い」とかとられていないかちょっと心配です。

ストラトスフォー #13感想

シリーズ通しての印象は4燃え1萎えあたり。いい作品でした。

オチとしては美風の成長物語方面にはあまり言及がなかったようなのですが、これはこれで良かったのかな、と甘めな感想で逃げておきます。スタッフロールのところは良かったね。エピローグテーマのアレンジが西脇辰弥だそうで。おいら的には西脇さんというと谷村有美の初期作品をアレンジしている人というイメージ。歌声はともかくアレンジがいいね、と岡崎律子ファンに喧嘩を売ってみるテスト。

でも、あまり本を重視する見方をしないおいらでも、尺が短かったのではないかなぁと思ってしまったわけで。香鈴ちゃんの話は、ヴァンドレッドのメイヤの時みたいにシリーズ全体の真ん中あたりに持ってきた方がよかっただろうし、もう少し丁寧に描いてほしかった。副指令の話だってもう少しいじりようがあっただろうに(*2)。ストラトスの製作過程だってもっと膨らませることはできたでしょう。その辺ちょっと気の毒だなと思いました。台風のように彗星が地球を襲ってくるという設定自体はとても楽しめたので、また別の機会にこいつの続編のような続編じゃないような作品を作ってほしいです。

RDtoolインストールできないです

かなりしんどいです。まずRACCのインストールにつまずき、バイナリを拾って来るのに2日ぐらいかかってたりします。RDtoolがこれまた言うことをききません。どうも環境変数のHOMEが設定されていないということらしいのですが、いちおうautoexec.batに書いてみたもののどうもダメみたいです。もうちょっとちゃんと調べないといかん模様。もうヘロヘロです。

*1: よく芝居を見に行く人は、劇場で観るときはアングルが変わらないのに中継になるとアングルが変わるので、あの少ない画面の切り替えでも逆に少々鬱陶しく感じるかもしれません。
*2: 大原さやかがあーゆー芝居ができるとわかったのは、それなりに収穫。

先頭に戻る