Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 05月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.05.16 (Fri)

tれらapあど v0.79 正式版リリース

いつものところ[biglobe.ne.jp]。β版ある程度追いかけてきているので今回の主なところだけ。

  1. Rubyモード追加。
  2. 排他制御機能。
  3. 対応する括弧を検索する機能。
  4. URL等に下線がつくようになった。
  5. オプションダイアログの整理
  6. ファイル履歴がtれらapあど.hisに残るようになった。

といったところでしょうか。個人的に一番大きかったのは 1. ではなく 6. でした。履歴一覧を作り直さなければいけなかったから。RubyモードはPerlを使っていないおいらにとってはなんちゃってRubyモードでも構わなかったので。ただ今回tれらapあどがRubyモードを搭載したということで、「せいぜいHTMLぐらいしかやったことがない初心者にRuby布教したいんだけど、xyzzyの使い方まで教えるの面倒だしなー。でもメモ帳で書けというのも酷だし」なんてときに、tれらapあどあたりを与えておくといい(*1)かも知れません。ただ、正規表現も文字列の色になっているのは評価のわかれるところかもしれません。JmEditorなんかは正規表現でまた別の色にしてますし。

法事なんです

もうちょっと丁寧に書きたかったのですが、法事が入ってしまいました。父方の祖母が逝去いたしました。風貌といいしゃべり方といい「ド根性ガエル」のヒロシのかーちゃんにそっくりでした(*2)。去年あたりから「準備しとけよ」とはいわれていたのですが、やはりこーゆーのは急なことということで。というわけでまつもとさんの講演も行けません。しくしく。実は明日もそんな感じの研究会があったのですが、そっちも出られません。しくしく。

*1: K2Editorでもいいんですけどね。
*2: 妹に「ド根性ガエル」みせたら「これ絶対うちのおばあちゃんがモデルだよ」と言っていました。かなり似ています。

先頭に戻る


2003.05.20 (Tue)

鈴木祥子新サイト

情報元は本人サイトBBSにて管理人さんの書き込み[as-net1.com]。で、新サイトはwww.syokosuzuki.com[syokosuzuki.com]なんですが、なんでshokoでなくsyokoなんでしょうね。訓令式ローマ字はあまり好きじゃない。

BBSはライブで演奏する曲をリクエストするという形式になってしまったようだ。

トルコ

bk1[bk1.co.jp]でトルコ建国80周年記念フェアというのをやっている。おいらもドイツをはじめとするヨーロッパへのトルコ移民の話は気になってたのでちょっと目に留まりました。毎月YoungYouを買っていた頃は高橋由佳利の『トルコで私も考えた』を読んでました。男の人たちは詩を詠むのが好きだとか、ホントに価値観が違うなぁとか思いながら非常に興味深く読ませてもらったものです。神戸新聞の記事[kobe-np.co.jp]なんかもヒットしてしまったのでメモ。

高橋由佳利『トルコで私も考えた』1巻 集英社ヤングユーコミックスワイド版
bk1 / amazon
高橋由佳利『トルコで私も考えた』2巻 集英社ヤングユーコミックスワイド版
bk1 / amazon
高橋由佳利『トルコで私も考えた』3巻 集英社ヤングユーコミックスワイド版
bk1 / amazon
冷し中華とマヨネーズ

お笑いパソコン日誌[biglobe.ne.jp]さん経由で日本の標準 冷し中華とマヨネーズ[site.ne.jp]。調査は2000年頃のようですが、ここ数年コンビニの冷し中華にもマヨネーズが付属していますよね。関東(*1)の人間であるおいらも、この食べ方には抵抗ないです。

TpSelEdit v0.01リリース

ダウンロード先[biglobe.ne.jp]。tれらapあど上で選択されたテキストを別モードで編集したいときに使うらしい。HTMLファイル中に他のスクリプト等を埋め込んでいて、それを編集したいなんてケースに使えるかも。メモ。

アルファルファ活動休止

だそうで。アルファルファ公式HP[p-jinriki.com]。うちの妹に会ったとき「あのアルファルファの除霊師ネタはおもしろかったのに、なんでファイナル行けなかったんだろ」とか話したら、「アルファルファ活動休止らしいよ」とのこと(*2)。オンバトに出てる芸人さんたちはあの審査を結構深刻に受け止めているのでしょうか。なんだかちょっと辛いですよ。

tれらapあど要望一覧

みやんびさんところ[h3.dion.ne.jp]。v0.79以降の要望を一覧にしている。対応の欄に「無回答」とか書いてあるのがtれらapあどらしいと言えばらしいね。

*1: どうやら名古屋あたりでこの食べ方が始まったらしい。
*2: ついでにあんたは人力舎好きだねと言われちまったよ。

先頭に戻る


2003.05.21 (Wed)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp]。TeraHTML[vector.co.jp]というのが新登場。Readmeには

HTMLのプレビュー、WYSIWYG編集を可能にします。

とあるのですが、Readmeにある記述はツールへの登録のしかたのみ。起動してみても何がなにやらさっぱりわからない。とりあえず、tれらapあど側には DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" のタグが貼りついているだけ。これってどう使えばいいの?

あとはtれらapあどv0.79がVectorにも登場。

共有ソフト

辺境から戯言[alles.or.jp]さん経由で白田秀彰の「インターネットの法と慣習」[hotwired.co.jp]の第1回。後半のWinMX / ny の話について。うちの後輩にMX / nyについて聞いてみると、「今はそれなりのものをアップロードしないとダウンロードできませんよ」とのこと。おいらは最初MXの話を聞いた時点ではみんなで色々なコンテンツを共有するという「社会主義 / 共産主義的(*1)」なモデルだなと思っていたのですが、結局ダウンロードするやつらばかりでやってらんねーということになって非常に資本主義的な「コンテンツをもっているほどさらにコンテンツを集めることができる」という状態になってしまっていたのはちょっと皮肉。みんな「財産の私有」という概念を捨てきれないみたいです。また、nyの次期バージョンの匿名BBSについてもうちの後輩は「今後はこーゆー匿名化の方向に進んでいくのかなぁ、とか思ってます」なんて発言してました。皆さん個人情報を知らせたくない方向を指向しているのね。

TpSelEdit試用

v0.02でtれらapあど以外のエディタを呼び出して編集することができるようになったらしいので、v0.03で実験。QX成功。xyzzyのほうもxyzzy.exeのほうに渡すと成功するのだけれど、xyzzycli.exeに渡すとxyzzyで編集した結果が反映されなかった。あれは特殊なのかな。

*1: 書いている本人もこの辺の違いがよくわかっていないらしい

先頭に戻る


2003.05.22 (Thu)

エイリアン9 エミュレイターズ 感想[book]
富沢ひとしエイリアン9 エミュレイターズ』秋田書店チャンピオンREDコミックス
bk1 / amazon

4燃え1萎えあたり。

ドリル族の世代の話や新キャラの駒井萌菜美があまり生かされてなかったり、あるいは本編最後のオチというか今回の振りの「巻いてる」があまり説明されておらず、ゆりちゃんは共生していないってことになってたりと、伏線が放置されていたり。でも、計画3以降は「共生」と3人の関係を軸によく描けていたと思います。くみちゃんの場合は「共生」というよりも「依存」って感じがしたなぁ。すげぇせつない。かすみちゃんの「くみちゃんは幸せにならなきゃいけないの」にもはっとしたし。あーゆー3人の思いっていかにも中学生女子だなぁなんて思ってしまうのです(*1)。作者はきっとそーゆー中学生の人間関係も含めて好きなんでしょうね。おいらも中学生の頃の女子のドロドロ人間関係(*2)を思い出してしまいましたよ。

「うぉー、うぉー」とか吠えながら読んでましたが、前回ほど怖くはないかな。戦闘シーンが一番よかったのは、特別計画2のほうでしょう。もうどりゅどりゅとドリってましたよ。1ページでオチを持ってくるという形式(*3)の「エイリアンじごくだー」も面白い。

上野彰義隊墓所、6月で閉鎖

asahi.comの記事[asahi.com]。実はおいら、この彰義隊の生き残りの子孫だったりします(*4)。墓石自体は残るらしいです。一度ぐらい行ってみてもいいかも。

ファイルの関連付け

BBS3803以下のスレッド。tれらapあどに関連付けた「はず」のファイルをダブルクリックしても[無題]で開いてしまう場合は、まずこのダブルクォーテーションの付け忘れを疑ったほうがいいみたい。[このファイルを開くアプリケーション]ダイアログで関連付けを行っても、ダブルクォーテーションがつかないこともあるということもメモ。

*1: 多分男子からみた視点なんでしょうけど。
*2: 修学旅行の時のグループ分けで、男子は適当にくっついて決めちゃったのに女子はいつまでたっても決まらなかったりしてたんですよ。「あー女子だなぁー」とか思って思わず笑ってしまったら、女子にえらい非難されてしまいましたよ。
*3: OVA「エイリアン9」のパッケージの裏側にあったマンガを思い浮かべてくれればだいたいあたってる。
*4: 貧乏御家人だったそうで。

先頭に戻る


2003.05.24 (Sat)

白泉社7月の新刊[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp]。以下購入決定。

7/5 津田雅美彼氏彼女の事情』16巻
7/5 緑川ゆき蛍火の杜へ
7/18 樋口橘学園アリス』2巻

一番の期待は何といっても緑川ゆき。この『蛍火の杜へ』がこれまたえらい評判だったらしい。カレカノはいつもの通り惰性で。学園アリスはあのあとの連載がどうなっているのか全く知らないけれどもとりあえず。

以下、ちょっと気になる。

7/5 宮川匡代Hug ―ハグ―
7/5 我孫子三和海をみていた犬

この辺は全く情報無し。

先頭に戻る


2003.05.27 (Tue)

Terapad v0.80 beta1

いつものところ[biglobe.ne.jp]。主なところは以下の通り。

  • 範囲選択して印刷できるようになった。

ワープロに慣れている人にとってはこんなこと驚かないのでしょうけど、個人的にはちょっとうれしい。印刷ダイアログただ、このダイアログちょっと戸惑ってしまったところがあって、範囲選択しているのに[すべて]って何だよと思ったのですが、これは[指定ページ]との対なのね。

  • ページ指定印刷もできるようになったのね。
  • 折り返し位置に縦線を表示できるようになった。
  • それとは別に[縦基準線]なるものが登場。指定桁数(*1)のところに縦線が入る。使う人は使うのかなぁ。個人的にはこの用途がイマイチ思い浮かびません。
  • オプションダイアログは[ツール]-[オプション]から出るようになった。[表示]のメニューからは消えた。
  • 半ページスクロール。
  • 標準入力の取り込み(*2)。MLではGrepを使うのに便利になったとのコメントがあったかな。おいらの場合こーゆー動作はttPage[biglobe.ne.jp]にやらせようとc:\windowsにもttPageをおいているのですが、ほとんど使っていないですね。xyzzy上でコマンドを実行しています。
*1: オプションダイアログで設定
*2: Terapperを使っている人は、そちらも併せてVer. Up したほうがいいと思われます。

先頭に戻る


2003.05.28 (Wed)

久しぶりに書くというのはちょっと大変です。やはりこーゆーのは習慣なのだなと実感。

TpSelEditとTpPickUP

ML4284を読んで気付いたのですが、TpPickUpとTpSelEditは機能が一部かぶっていますね。内容確認せずに保存するのならうちのほうがすぐダイアログが出るので1 stepぶん省略できるとは思いますが。ただうちはバイト数の制限かけてるからなぁ。今度Rubyでtれらapあどツールを作るときは、とりあえずはpkupの機能を実現するようなツールを作ってみたいので、そのときにはこのバイト数制限もとれるでしょう。

読書中プラグイン

不定期日記[pobox.ne.jp]さんところより。うちではこれに似たやつで、録画した番組の消化状況を一覧にするプラグインが作れないかなぁとか妄想していましたが、プラグイン自体を作ったことがないので全く形になっていません。なにはともあれ、参考にさせていただきます。

現在は毎週の番組の一覧を吐き出すスクリプトを作ったので、その出力を印刷、見終わった番組はペンで打ち消し線を引いていく、という何ともアナログな感じで管理しています。そもそもうちはPCをたちあげっぱなしにしないのでこんなスタイルが実は妥当なのかもとかちょっと思い始めたりもしていますが。

サモンナイト

実は数か月前にサモンナイト2を買っていたりして、チマチマとやっていたのですが、ここのところ忙しくて途中で止まっています(*1)。キャラクターデザインがポップでそこそこ好きなのですが、なによりも加藤いづみが主題歌を歌っているということで買ったようなものです。シナリオ中に乾いたexcuse風味な笑いが結構頻出するのが気に障るのですけどね。まぁ、許容範囲。

でもなんかサモンナイト3[summonnight.net]が出るみたいですね。おいらPS2持っていないので、これを機会に買うという選択肢もあるのですが、なにはともあれ2のほうを一通りやってからかな。

*1: とかいいつつGPMを壬生屋でやっていたりするのは秘密だ。スカウトに撃墜数稼いでほしいのよ。

先頭に戻る


2003.05.29 (Thu)

TpSelEdit v0.05

いつものところ[biglobe.ne.jp]。先日書いた[2003/05/28 @topic1]、ML4284をうけてか、/saveオプションがついた。これだとうちのpkupは敵いませんな。うちのツール引っ込めてもいいけど、とりあえずカーソル位置にファイル内容を挿入するという機能があるからそのままの方向で。もともとあのツールは「標準機能に取り込まれるといいな」と思って作ったものですから、この一連の流れは歓迎すべきものだとは思います。

先頭に戻る


2003.05.30 (Fri)

tれらapあど v0.80 beta2

いつものところ[biglobe.ne.jp]。今回は印刷まわりの整備。tれらapあどの印刷関連でいろいろ思うところがある方は試してみては如何でしょうか。

インターフェイス研究会資料

まつもとさんの発表資料[rubyist.net]。プレゼンテーションの原稿だけを見せられてもよくわからない。こーゆーのはちゃんと聞きに行かないといけないんだよなぁ。うーん。ところどころ疑問があったりする(*1)ので、尚更残念。

書籍メモ 橋爪大三郎『「心」はあるのか』[book]

bk1[bk1.co.jp]の書評を斜め読みする限り、言語行為論っぽい話なのかな。だったらオースティンの『言語と行為』読んだほうがおもろそう。「心なんてない」というオハナシがそんなにびっくりするほどのものとは思えないし。とりあえずメモしておくけど、立ち読みで済ますかも。

橋爪大三郎「心」はあるのか』筑摩書房 ちくま新書
bk1 / amazon
ガドガード

定期的にはみてないです。ついでで1回観たかな。こないだは前回と同じ回を再放送したらしいですがそれはともかく、ゆりちゃんず[nerv.org]さんところの情報によると#5では今石洋之がコンテ切ってたようで。うわー、そっちのほうを観たかった。ただ、オープニングの曲がPEZってのがびみょーなんだよね。彼らの曲ってあまりにも「いかにも」な感じがして、「もう少しその辺ずらせよ」とかおいらなんかは思ってしまうのですよ。いわゆる「あにそん」を流されるよりはなんぼかましですが。

お箸でパスタ

少年老いやすく学成り難し[noplans.org]さんところより。おいらは家ではパスタを箸で食べます。うちの母はカレーライス(*2)さえも箸で食べます。オハシノクニノヒトダモノ。とかいいつつおいらの箸の持ち方は変です。普通の人には「器用な持ち方するね」と言われます。いつか行儀作法にうるさい人がおいらをすごい勢いで罵る日が来るのではないかと思うとちょっと怖いです。

*1: C++やPerlのストレス曲線の根拠は?とか。場内ウケたらしいので、皆さんの実感なんでしょうか。
*2: 前日の余りもののカレーを昼に食べるわけです。

先頭に戻る


2003.05.31 (Sat)

次回のオンエアバトル

ダンディ坂野がエントリー。オンエアされるかわからないけど。ユリオカ超特Qもエントリーしてるんで楽しみ。

先頭に戻る