Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 06月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.06.17 (Tue)

熊本

ローテンション日記[cool.ne.jp]さんところより。GPMやって以来、いつかは熊本に行ってみたいです。幸せの黄色い辛子蓮根にワラタ。

tれらapあど うちの設定 更新

更新しておきました。うちのtれらapあどの設定を晒します。QXやxyzzyほど晒して価値あるものでもないですが、tれらapあどはこの程度いじれる/この程度しかいじれないということが多少わかるかなと。

今回はrd使って書きました。いろいろ不満はあるのですが、htmlのタグを打たなくても本文が書けるのはやはり便利。でもなんかスタイルシートがイマイチ決まらんなー。

imgタグ生成スクリプト

今回tれらapあどオプション晒しでは、画像ファイルを結構入れています。rdはそのままでは画像を挿入できないので、includeを使ってimgタグを挿入しています。そのときいちいち画像サイズを調べるのがめんどーだったので、image_size.rb[rubycgi.org]を使って画像サイズを取得してimgタグを生成するというスクリプト[s54.xrea.com]を組んでみました。

使い方は、挿入したい画像ファイルをひとつのフォルダに放り込んで、そのフォルダ内でこのスクリプトを実行。すると、「画像のファイル名.html」というファイルが画像の数だけ生成されます。そのファイルの中身がimgタグになっています。ちなみにalt属性は画像ファイル名にしてあります。

今回のようにimgタグをincludeする方法よりももっとスマートなのがあるようなのですが、個人的にこれを思いついたのでやってみました。htmlファイルがたくさん生成されて邪魔といえば邪魔なのですが、画像viewerでいちいち画像を開いてサイズをメモするめんどーを考えるとまだましかな。

追記
スクリプトを直接張っていたのですが、imgタグがそのままタグとして解釈されていたようなのでrbファイルにリンクするようにしました。
Beckrb

Beckrb[tietew.net]。実はRubyをはじめようと思ったきっかけのひとつにRuby/Beckyでメールのデータをいじりたいってのがあったのです。この頃やっとRuby初心者レベルになってきたのでいじってみようかなと思ったのですが、うちのRubyのバージョンが


% ruby -v
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-mswin32]

だったりしてどうやら古いみたい。新しいのに代えないといけないのかなぁ。こないだやってRDToolのインストールに成功したのになぁ。

web日記のコミュニケーションとMLのコミュニケーション

辺境から戯言[alles.or.jp]さん経由で読冊日記[nifty.ne.jp]さんところへ。その引用。

日々誰に向けているのでもないテキストを淡々と書き、そしてどこかにそれを読んでくれる読み手がいる、ということに心を癒され、直接感想メールが来たりすると、かすかな苛立ちを感じずにはいられないような、そんな「コミュニケーション」。

ここに限らずほかの人たちも言及されているのですが、web日記コミュニティの特徴としてこの「直接的コミットメントの忌避」ってのがあると思います。おいらは何年かMLのコミュニティにいたあとweb日記のコミュニティに入ってきたのですが、最初は「誰からかリンクされてないかな。見逃していたら相手に失礼だな」とか考えてしまって、どうしたらいいかよくわからなかったものです。でもこの頃はそーゆー不安もなくなりました。これはこれでいいのかなと最近は思うようになってきています。

で、でるふぃの日記[tripod.co.jp]の6/7ぶんより引用(*1)

わたしは個人批判というのは,本人が見てもいいという覚悟が無ければ書くべきじゃない,
と思っているんで,例えば自分への否定的な意見を目にすることがあれば,
相手にそういう覚悟があって書いてるんだろうなぁと思うことにしている。
(中略)
んー,どうせなら 思ってることを直にメールくれたらいいのになーと思ったりしても,
大勢の人にそういう「批判的意見を見せること」に意義があるんだろうかと思ってみたり,
だとしたら,それはそれで構わないような気もする。

というのは、web日記書いている人にってはちょっと的外れなのかもしれないなぁとふと思ったり(*2)。web日記書いている人たちにメールで直接批判を書くと、かえって鬱陶しいなと思ってしまったりするのでしょうか。「わざわざ見せるように直接批判を寄越さんでもええやろ」という感じなのかな。

では、でるふぃのようなコミュニケーションの取り方が「アメリカ式」かといえば、それもちょっと違うような。どうも「アメリカ式」のようにドライではなくウェットなんですよね(*3)。ベターッと相手と馴れ合う感じ。相互依存の程度が高い、と言い換えてもいいのかもしれない。

そんな感じでつらつらと考えてみると、web日記という形態は Stand Alone Complex(*4)に比較的近いのかも。

*1: 何とも引用しにくい文章だ。
*2: でるふぃはおそらくMLのコミュニケーションに軸足を置いている人だと思われる。件の日記も希望者にはMailで配送している模様。
*3: 少し前にでるふぃから直接Mailがきて、なんだかよくわからなかったのですがその内容に苛ついたのですよ。そのときは用件以外のことをだらだらと書かれ、しまいには「特に返信は不要です」と書かれたことが気に入らなかったのかなと自分自身について思っていたのですが、直接色々言われること(批判じゃないですけど)に苛ついていたのかもしれません。
*4: Complexはそのまま「複合体」の意。

先頭に戻る


2003.06.18 (Wed)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp]。Terapad v0.80正式版がVectorにも登場。

本日の購入本[book]
河合克敏モンキーターン』24巻 小学館サンデーコミックス
bk1 / amazon

3燃え。常滑ダービー優勝戦とその後。やっぱりレースのシーンが多いと盛り上がるね。この辺は立ち読みしてたんだけど、やっぱり面白かった。それと、波多野が控室から出てきたときの空の描写がよかった。矢後剛(*1)がいつぞやのSGで優勝したとき優勝戦の直前に風が弱まったような気がしたらしく、あれ水面が苦手な彼は「これならいける」と思ったらしいのですが、そんなのをふと思い出してしまいました。

表紙折り返し
競艇場マスコットキャラクター対抗着ぐるみレース。常滑・下関・尼崎・蒲郡・若松・津・宮島・丸亀のキャラクターが登場。そんな各キャラクターを押しのけて、あの着ぐるみがモンキーターンをやっているのにはウケタ。多摩川のマスコットキャラって何かの鳥(*2)だと思うんだけど、あれの着ぐるみってないんですか?
盛り上がらないSG
河合によると、スタート展示始まったからだとか。わくわくの時間が削ぎ落とされたという話ですが、個人的にはスタート展示はじめたおかげで引っ張ってくる選手が減ったような気がして、ちょっとガッカリだったり。
GI江戸川大賞

まだ準優のレース結果確認してなかったり。高橋勲さんどうしたかな。

図書館から借りてきた本[book]
デビッド・トーマス アンドリュー・ハント 著『プログラミングRuby』ピアソン・エデュケーション
bk1 / amazon

あのウサギの表紙のやつ。何故かおいてあったので借りてきました。暇があるときにパラパラ眺めてみようかなと。

*1: 東京支部のレーサー。荒れた水面が苦手らしい。地元なのに江戸川にはなるべく出たくないそうな。
*2: カワセミかな?

先頭に戻る


2003.06.19 (Thu)

SPA!増刊 PONG![book]

PONG!のサイト[fusosha.co.jp]。知ったかぶり週報[sittakaburi.jp]さんが携わっていたのはこれかな。ラーメンズ片桐の名前があるのは大学のときのつてなのかな。個人的に読んでみたいのは「本当のルパンは俺が決める」かな。目黒祐樹の名前があるのは多分以前実写でルパン役をやったからでしょう。そんなに高くないようなので買ってみましょうか。

本日の購入本[book]
松苗あけみ松苗あけみ THE BEST 恋はジタバタ』集英社クイーンズコミック
bk1 / amazon

どうやら「ぶ〜け」時代の短編2本を収録したもののようだ。まだ読んでない。感想は土日あたりか。

SPA! 臨時増刊 PONG!
うちの近くの本屋では男性ファッション誌コーナー(*1)においてありました。インドアホビー総合雑誌って感じ。どれも深く掘り下げている感じはなさそうだったので、何かいい趣味がないかなと思っている人は読むかもしれませんね。逆にここに登場している人たちはこんな雑誌がなくてもふとしたきっかけでその趣味に没頭した人たちなんですけどね。個人的に一番興味をひいたのはコミック版攻殻機動隊の食玩。基本的にフィギュアとか集めないのですが、フチコマはほしいなぁ。そーいえば知ったかぶり週報さんも何気に「営業マンらしき人」として写真に写っていますね。
*1: BOONとか近くにあったような

先頭に戻る


2003.06.20 (Fri)

江戸川周年 優勝戦

優勝戦結果[kyotei.or.jp]。今坂ですか。江戸川で6コースから勝つとは。そりゃ3連単8万にもなるわな。高橋さんは惜しくも2着。

rubyw.exe

ぼちぼち『プログラミングRuby』を読んでいるのですが、rubyw.exeでスクリプトを実行するとDOS窓が出ない状態で実行できるということを知りました(*1)。ファイルの関連付けでRubyスクリプトを実行しようとしたが、どうもリダイレクトをそのままコマンドに書いてもダメみたい。これさえできればかなり使い勝手よくなるのになぁ。特にrdをhtmlにするときなんか。

make

RDToolを導入する際には256本の魔道編を参考にしたのですが、RDToolってのはちょっとアレンジした出力を得ようとすると、すぐコマンドラインオプションが長くなってしまうんですよ。もうやってらんねーって感じになるのですが、256本の作者さんもそこは同じみたい。ただ、そのあとはLinuxユーザーとWinユーザーの違いなのでしょう、あちらさんはmakeを持ち出してくるのです。p.70にMakefileが載っているのですが、これをうちで作ってmakeしてもうまくいかないんですよ。どこか直さなきゃいけないのかなぁ。そーなるとやっぱりmake勉強しなきゃならなくなるんだよなぁ。

と、かなりメンドーなので、cssファイルの指定とかはrd2html-lib.rbに直接書き込んでしまいました。もう最低の手段ですよ。バージョンアップの時にはまた書き直さなきゃならないし。何とかならないかなぁ。っつーか、make勉強するのが一番早いのか?

るびきち 著『Rubyを256倍使うための本 魔道編』アスキー
bk1 / amazon
西遊記

ドクロの首飾りがとても素敵な沙悟浄は関西弁だったんですね。悟空のべらんめぇ調と猪八戒の福島弁とでなかなかいいコンビです。音楽もいいなぁ。

*1: exerbで、exeファイルを実行してもDOS窓が出ないようにするのがあったのでやり方がないとは思っていなかったのですが、意外と簡単だった。

先頭に戻る


2003.06.21 (Sat)

チャンピオンたち

テレ朝にふとチャンネルを合わせると、蘊蓄王らしき番組。よく見ると元ボクシング世界チャンピオンの5人が出演しているじゃないですか(*1)。おもろそうということでみてしまいました。

伊集院とかくりーむしちゅー上田とかが出ている蘊蓄王だと出演者の間に駆け引きとか計算とかが生まれてしまって、それがかえって興ざめだったりするのです。でも今回はそんなこともあまりなく、皆さん精一杯語ってました。

輪島さんは番組開始当初は眠そーだったのですが、いざボクシングの話となると饒舌になってました。最後にいつもあの独特の「〜なんだよねぇ」で視聴者に好印象を与えていました。ガッツさんはバラエティではあれなのですが、今回はボクシング界の今後について考えているような意見が目立ちました。ボクシング協会の選挙でもあるんですか?個人的に好感が持てたのは平仲さんです。出演者の中では一番地味な人でしたが、減量の時の体験とか、各ボクサーの戦い方の話とか、あるいは自分の中での名勝負の話はよかったです。試合の解説はこの人に一番やってもらいたいですね。

確かに現在のボクシング人気は下降して久しいですが、ボクシングの魅力の一端に触れられたような気がしました。「自分に勝った者が初めてリングに立つことができる」とか、格好いい煽り文句ですよね。あとは実際に後楽園ホールに行って試合を見てみたいです。正直いつもの蘊蓄王より面白かった。

徹子の部屋@藤井隆

藤井隆緊張してるなぁ。たまに彼の芸風が垣間見られる瞬間もあったけれど、基本的に真面目モード。というか、収録終了後にみせる真面目で丁寧な藤井です。

デビューまで
商業高校出身で、サラリーマンもやっていたようですね。何故か吉本のオーディションを受けてしまったらしい。オーディションに通ったあともしばらく両方やっていたようだ。
料理
コーヤチャンプルーずっと作ってるらしい。料理が得意だということがわかるとモテるよ、多分。
反省
藤井は家に帰ると反省するらしい。それに対して「反省を母の胎内に忘れてきた」という黒柳は「信じられない」を連発。
徹子に質問
藤井の持っている黒柳のイメージが正しいかどうか質問。黒柳は方向音痴ではないそうだ。
*1: 今回の番組名知りません。

先頭に戻る


2003.06.23 (Mon)

なんか句読点が変更されていますが,気にしない方向で.

信号の黄色

Empty talk[big.or.jp]さんところより.中学の社会の時間に「信号のそれぞれの色の意味は道路交通法施行令[houko.com]で決められているんだよ」というのを教わりました.どうも第2条みたいです.施行令ってどれくらい拘束力があるのかは知りませんけど.おしえてえらいひと.

安倍さんTBSへ

安倍さんのサイト[ffn.ne.jp]の「今日の一言」6/23分.安倍さんも深夜の馬鹿力ファンらしく,ディレクター(*1)柳沢のサインをもらったらしい.

*1: になったんでしたっけ?よー憶えてませんが.

先頭に戻る


2003.06.24 (Tue)

トーレと飯塚雅弓

RootsRock.net[mac.com]さんとこより。今度出る飯塚雅弓のアルバムのプロデューサーがトーレ・ヨハンソンらしい。買うことはないと思うけど、ひょっとしたらレンタルして聴いてしまうかも。Bonnieはともかく原田知世も聴けたからなぁ.NeoWing[neowing.co.jp]を見ると,どうも「アイドルをダシにアーティストが遊んじゃう」という類いのアルバムになっている予感.イズミカワソラって多分泉川そらだと思うけど,久しぶりに見た名前だ.

飯塚雅弓『タイトル未定』
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
白泉社8月の新刊[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp].さすがに今回は無し.

先頭に戻る


2003.06.25 (Wed)

雨がひどかった.とりあえず替えの靴下を持ってきたのでまだましなのだが,履き替えるとき近くにソックスハンターがいないかどうかドキドキしてしまった.

熊本とGPM

ローテンション日記[cool.ne.jp]さんところより.はい,ガンパレード・マーチ[alfasystem.net]です.熊本が舞台になっているゲームです.このゲームで荒尾・玉名とか川尻・宇土といった熊本県の地名を憶えましたし,菊池市が福岡県ではないということも知りました(*1)

ゲーム中の熊本ネタについては,熊本ガンパレードマーチ探訪[plala.or.jp]やガンパレード・マーチ 熊本観光案内[cool.ne.jp]なんかを参考にされるとよろしいかと.ゲームにでてくる「尚敬高校」は,名前は尚絅高校からとったらしいですが,校舎のつくりなどは熊本高校をモデルにしたらしいです.そのほかのネタとしては,スイカを食べると気力が大幅にあがるとか,一人きつい熊本弁をしゃべるキャラクターがいるなんてあたりでしょうか.

熊本のラーメン,食べてみたいです.

*1: すんません,生まれてからほとんどずっと関東で育っているもので.

先頭に戻る


2003.06.28 (Sat)

本日買ったコミック[book]
萩尾望都バルバラ異界』小学館フラワーズコミック
bk1 / amazon
桑田乃梨子だめっこどうぶつ』竹書房BANBOO COMICS
bk1 / amazon

某書店に買いに行ったとき,だめっこどうぶつが見つからなかったので店員に聞いたらフロア一帯に響き渡るような声で「だめっこどうぶつ」を連呼されてしまった.つくづくダメな光景.

先頭に戻る


2003.06.30 (Mon)

jsarticleでの2段組み

こないだ初めて2段組みをやってみたのですが,どうも右側の傍注欄がどうしても邪魔.どうしたらこの傍注をなくせるのだろうと思って手許の本をいろいろ調べてもダメ.奥村さんのところ[matsusaka-u.ac.jp]経由でhttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/14833.html[matsusaka-u.ac.jp].\fullwidthとするのがコツみたい.

7/4の徹子の部屋

マギー審司[tv-asahi.co.jp]がゲスト.「うわーすごーい」と喜ぶ徹子が目に浮かぶ.多分これは観ます.

桑田乃梨子『だめっこどうぶつ』感想[book]
桑田乃梨子だめっこどうぶつ』竹書房BANBOO COMICS
bk1 / amazon

思ったよりおもろかった.3燃え.桑田の初コミック『ひみつの犬神くん』が好きだった人は取り敢えず買っとけという感じです.

『ひみつの犬神くん』の犬神と湯上谷 歪谷を出して4コママンガにしたというテイスト.犬神くんのときにはヒロインの女の子がつまんねーということだったので,ドジっ子(メガネなし)を投入.でもオチのバリエーションが増えたぐらいであまり効果的ではないかも.ま,「片想いの相手」という設定にしてしまうと,どうしてもそのキャラが薄いものになってしまうのはよくあることなので.それから森の主となっているユニコーンがなんか企画を持ってきて話を作るという展開.犬神くんで敢えて言えば田中一なんだろうけど,こちらの投入は結構うまくいっている感じ.

4コママンガなんだけど,ここでもトーンの使い方がうまいんだよねぇ.

先頭に戻る