Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 07月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.07.18 (Fri)

tれらapあど v0.81 beta1リリース

いつものところ[biglobe.ne.jp].選択範囲の対応する括弧検索や,ツール関連の修正がなされた模様.

樋口橘『学園アリス』2巻感想[book]
樋口橘学園アリス』2巻 白泉社花とゆめCOMICS
bk1 / amazon

1燃え.第8回が面白かった.体制に対して反抗的な棗とそれに対して戦っていこうという蜜柑という図式は,少なくともおいらにとって肩に力が入りすぎてしまってあまり面白くないのです.が,安藤先輩は気ままなキャラなので読んでてホッとしました.あーゆー人をお話の中心にすえたほうが面白かったのかも.ただ,学級崩壊の話はもうどーでもよくなったらしく,この回のようにクラスを一旦バラしてしまうのはどうよ?という気もしなくもないですが.でも学級崩壊してるクラスを毎回見せられると,どうしても閉塞間が物語全体に広がってしまうんですよね.で,第9回のドッジボールになるのですが,ストレス→スポーツ→すっきりというあまりにも分かりやすい図式もどうかと.

あとは階級とか別に興味ないし,むしろ何かの宗教団体みたいだなという感想しかもてないし,養女云々というのをみると,おじいちゃん殺しちゃうのかなとか思ってしまったり.さらにペルソナなんてどーでもいいし.おいらは何を軸にして読んでいったらいいのでしょう.とか言いつつ単行本3巻も買ってしまうと思いますが.

今回もあまりコマ割りのよかったところというのは見当たらないのですが,2巻最初の導入の「ウチのアリスとしての学園生活は/これから始まります」というページのコマのばらけ具合はなかなかよかった.

lainファンは,「内臓の神秘」なんて本を持ってるクマの着ぐるみパジャマを見つけて,適当に萌えておけ.

この頃のGPM

久しぶりにファーストマーチをやっています.セカンドマーチより戦闘開始が遅いからなのでしょうが,なんか2回目の出撃からもうみのすけとか出てますね.

とりあえず毎朝1番機と2番機の武装は92mm砲を持たせておいて,いきなりの突っ込みによるみのすけ被害の確率を減らしています.ただ,これやっても突っ込むときは突っ込むようです.まだちゃんと確認していないのですが,壬生屋は弾の交換をしない(できない)のですか?

3番機の方は刀2本もって適当に跳ねています.1度指揮車がやられて戦力評価が166ぐらいに落ちたおかげでぬるい戦区に行くことができたので,おとなげなくミサイルぶっ放してしまいました.おかげで4/10ぐらいで撃墜数103.降下作戦も熊本城攻防戦も起きていないので,頑張れば300ぐらい行くかなぁ.幻獣側が絶望的な戦力を投入してきたので,お楽しみはこれからという感じです.

剣道の世界選手権

列車事故があっていつオンエアバトルが始まるのかわからない(*1)ので,ついNHKをみてしまいました.

柔道も充分マイナーらしいけれど,それにもましてあまりテレビに登場しない剣道(*2).スコットランドで世界選手権があったらしい.なんかエリザベス女王も見に来てますよ.

中学のときの友人に剣道部のやつがいたのですが,彼によると高校の剣道は力比べの要素が大きいらしいです.ということで剣道も外国勢の追い上げにあっている模様.

…とか思ったら,オンエアバトルは来週に順延の模様.とほほ.

本日の徹子の部屋

中井美穂がゲストなんですがそんなことはどーでもよくて,黒柳徹子が仲良しの野際陽子と神戸までパンダに会いに行った話が出てきた.黒柳はパンダに一生懸命中国語で話しかけていた.ウケタ.黒柳が野際とジルバもどき(*3)を踊っていたり,かなりめちゃめちゃなおふたりでした.

*1: お願いしてもしょうがないんだろうけど,オンエアバトルのある日は事件事故を起こさないでほしいです.NHKはホイホイ番組の放送時間を変更するので.
*2: オリンピック種目になっていないというのが大きいのかな.このままだと競技人口減ったりしないのかね.
*3: 黒柳本人は「にっちもさっちも」と言っていたが,まさにめちゃめちゃなステップだった.

先頭に戻る


2003.07.21 (Mon)

TexPoint 日本語化計画

Hena Hena Nikki[fan.gr.jp]さん経由でTexPoint 日本語化計画[ei.nagano-nct.ac.jp].PowerPoint 2000/XP のアドオンソフトを日本語化するものらしい.うちにはOffice97しか入っていないので試せません.というかむしろTeXの数式モード自体使っていないのであまり意味がないのかも.個人的にはTeXの原稿でスライドショーとかができるソフトなんかできるといいななどと妄想しています.

Tweak UI 最新版

お笑いパソコン日記[biglobe.ne.jp]7/21ぶん経由でMYCOM PC WEBの記事[mycom.co.jp].うちは未だにWin9xなので単なるメモなのですが,以前某所のあふスレなどで話題になったWindowsXPなどのソートの方式が,このツールを使うと従来型のソート形式(*1)になるそうです.おいらは「ファイル名に連番をつけるときは,01とか001と付けるように」と教わった世代なので,たぶんWindowsXPを導入した際にはこのツールを入れて真っ先にカスタマイズしそう.

tれらapあど v0.81 beta2

いつものところ[biglobe.ne.jp].今回もツールとの連携関連の修正が行われた模様.

*1: 某所では「バカソート」とまでいわれていた形式です.

先頭に戻る


2003.07.22 (Tue)

TpSendMail v2.0リリース

ML4372より.tれらapあど Toolのページ[h3.dion.ne.jp].tれらapあどで開いている文書をメールで送信するツール.更新・サポート再開とのこと.

tれらapあどうおっち なくなる

そのみやんびさんのところのtれらapあどうおっちですが,昨日までは6月分があったものの今日になってなくなってますね.うちなんかと違ってヘルプ作成委員会のMLの情報も流れているし,要望リスト[h3.dion.ne.jp]はちゃんとHTML化されてるし(*1),軌道に乗ってくれたらうちはやめようと思っていたのに(*2).通信環境が整ったら再開してくださいな.

白泉社9月の新刊[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp].今月も特になし.

*1: 要望リストはちゃんと更新されています.
*2: 新しいサイト名も考えていたのに.

先頭に戻る


2003.07.23 (Wed)

ドラゴンズファンにとって加藤晴彦ってどうなんですか?

tれらapあど v0.81 beta3

いつものところ[biglobe.ne.jp].BBS4011で出された要望に応えて外部ツールのパスと作業フォルダで環境変数が使えるようになった模様.

本日の購入コミック[book]
士郎正宗攻殻機動隊 1.5』講談社 e-manga
bk1 / amazon
ウエダハジメQコちゃん 地球侵略少女』講談社マガジンZKC
bk1 / amazon

まだCD-ROMのほうはみていません.ってゆーかうちのPentium166MHzのマシンで動くのか?

先頭に戻る


2003.07.25 (Fri)

見出し丸

Vector内のページ[vector.co.jp].秀丸エディタ・QXエディタ・tれらapあど向けのアウトライン表示ツール.作者のサイト[infoseek.livedoor.com]に行くとv4.0βが入手できるようだが,とりあえずVectorにあったやつを使用.秀丸方面では有名みたいですが,このv3.8からtれらapあどにも対応するようになった模様.

ダウンロードしたアーカイブ内にはHidemaru,QX,tれらapあどと3つのフォルダが入っている.どうやら各フォルダ内にそれぞれのエディタのマクロ(*1)が入っていて,インストールの際にはこのフォルダ内のファイルも合わせてコピーしないといけない模様.

見出し丸_マクロ起動キー設定の際の注意としては,コマンドラインパラメータの設定のほか,どうやらショートカットキーの設定も必須の模様.さらに,見出し丸側にもその登録したショートカットキーを登録しないといけない(右図).うちでは偶々空いているF8キーにしたが,デフォルトではF1になっている.なので,当初設定していなかったおいらがアイテムのところをクリックしたらオンラインヘルプがたちあがってしまい(*2),何故そんなことが起こるのかわからなかった.どうやら見出し丸に登録したFunctionキーをtれらapあどに送信して,tれらapあどでツール登録したTpMidashimaruを実行するという仕組みのようだ.

やはり一般的なアウトラインプロセッサと異なり,アイテムをドラックして並び換える等の操作はできない模様.あとはクリックした見出しへのジャンプもちょっと遅い(*3).右下で何かがactivateしている模様.

見出し丸でrdファイルでも,見出しを表す文字列を編集できるのは有り難い.見出し文字列に何も指定せず,ランク文字に = を指定すると,とりあえずrdにも対応する.うちのサイトのindex.rdファイルを表示させてみたところ,beginとendがちょっと邪魔だけどなかなかいい感じ.

7/28の徹子の部屋

眉村卓[tv-asahi.co.jp]さんが登場.SFファンの人はやはりチェックしたりするのでしょうか.

7/29の徹子の部屋

白井 晃[tv-asahi.co.jp]さんが登場.こっちはみます.遊◎機械/全自動シアターが早稲田系だということは知っていたのですが,白井さん自身は関西の人だとは知らなかったです.

*1: tれらapあどの場合にはツール
*2: ドキュメント読んだらFAQにありましたな.
*3: 今試しているマシンが遅いからかなぁ.

先頭に戻る


2003.07.26 (Sat)

オンバト

今度は地震か...自然には勝てん.

fj.net.watch

なんだかいつの間にfj.net.watchなんてニュースグループができてますね.Googleからはみられませんが.で,そこで太田さんが(*1)7/16の投稿でアンテナとコミュニティについて言及しています.アンテナはもともと自分の友達へのリンク集から発展した(*2)という話をしたあと,

 そういう意味で「コミュニティが形成したアンテナ」(設置者は一人だとし
ても)というのはあると思いますが,「アンテナからコミュニティが形成され
る」っていうことは,あまりないんじゃないですかね(というのが私の以前か
らの持論).

と述べています.おそらく太田さんが想定している濃いコミュニティが形成されるということはそんなにないと思いますが,nDiaryAntennaではnDiaryのフィルタの話題などでコミュニティがそれなりにできているんじゃないかなと思ったり.「nDiaryに登録された日記は全部読もう」運動の存在が大きい(*3)かもしれません.

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp].TpSCCがバージョンアップした模様.

randomsig

Hena Hena Nikki[fan.gr.jp]さん経由でrandomsig.el[backmes.de].うちでもrndsig[egroups.co.jp]なんてのをHSPで作りましたが,おそらくうちが真似したのはこれでしょう.「おそらく」というのは,某ローカルなニュースグループでこれを使っている人を見かけて,自分はemacsを使っていなかった(使えなかった)ので「いつかプログラミングをするときにこれをつくろう」と思ったなんてあたりがrndsigの制作動機だったからです.

ポルテでポ

日々の記録的日記[nk.rim.or.jp]さんところより.CMだけはよく憶えているのですが,実際食べたかどうか記憶が無いんですよね.で,どうやら第一パンからでているようで商品紹介のページ[daiichipan.co.jp]に画像があるのですが,こいつが小さくてよくわかりません.で,栗菓子を集めたページ[geocities.co.jp]の真ん中辺にポルテのマロンクリーム入りの画像がありました.こっちは3個入りですね.

*1: bf2ncs$k44$1@news.sfc.keio.ac.jpがMessage-IDかな?よくわからんです.
*2: たぶんnAntennaもそうなんでしょうね.「娯研」という表記がおそらくそうなのかな.
*3: おいら自身はこれを実践していませんが,nDiaryAntennaで自分の日記の上と下だけでも読んでます.

先頭に戻る


2003.07.27 (Sun)

Win32APIと格闘中

もうすぐ夏ということで,Ruby関連で色々ある野望のうち「Win32APIを少しでも理解する」というのをちょっとやっています.

それにしても「ポインタ」やら「void」やら訳わからない用語のオンパレードです.Win32API.newの引数には何を与えればいいのかもうわかりません.わからないながらも,tれらapあどのウィンドウハンドルをつかまえて,タイトルバーのテキストを取得してみます.一応前半のウィンドウハンドルをつかまえるところまではnotさんに以前教えてもらったので,後半のタイトルバーのテキストを取得するところまで.


require 'Win32API'
fw = Win32API::new("user32.dll", "FindWindow", 'PP', 'I')
hwnd = fw.call("TtれらapあどMainForm", 0)
gt = Win32API::new("user32.dll", "GetWindowText", 'LPI', 'I')
str = " " * 256
gt.call(hwnd, str, str.size)
print str.strip

どうもWin32API::newの第3引数にはAPI関数がとる引数の型を「それぞれ」指定するということのようだ(*1).それから文字列を取得するときにはあらかじめバッファを確保しておく必要があるみたい.で,


str = " " * 256

とか,あるいは


str = "\0" * 256

みたいなおまじないを唱えておく必要があるみたい.これをやると,tれらapあどのタイトルバーのテキストを取得できるのだけれど,何故か後ろにnull文字がくっついてきます.これって仕方がないんですかね.

とりあえずの目標はtれらapあどの選択範囲を取得してファイルの保存する,というところまでやりたいな.でもまだまだ道は遠そう.shobohnさんのtpmodとか参考にしているのだけれど,どうもあのスクリプトは訳わからん.夏の間にAPIはマスターできるのかな?そのためにはもっとサンプルスクリプトを読まないといけないのだろうなぁ.色々探してくることにします.

PRESTON Wiki tれらapあど

PRESTON Wiki tれらapあど[preston-net.com].とりあえずメモ.

*1: FindWindowで取得したハンドルはたぶんIntなのに,GetWindowTextでLongを指定しても動いているのは謎.Intにしても動くけど.

先頭に戻る


2003.07.29 (Tue)

28日深夜のすぽると

はやくもガンパレード・マーチのサントラが使われていた.基本的にアニメのサントラってベタなので,ワイドショーなんかでも結構使われているんでしょうね.

つーか,サントラほしくなってしまったよ.これから買ってきてしまうかも.

198円

ほかのところでもみたのだけれど,画像のあるもきもき堂[upp.so-net.ne.jp]さんところより.映画『スーパーの女』で小堺一機が慌てているシーンをふと思い出してしまいました.あっちは安くなってしまっていたけどね(*1)

FFFTPのミラーリングアップロード

うちもご多分に漏れずFFFTPを使っているわけですが,こないだ後輩くんとFFFTPについての話題になったのですよ.それによると,「ミラーリングアップロードのときになんの警告も出ない」と愚痴っている人がいるとか.おいらはミラーリングアップロードの機能について勘違いしていた(*2)のですが,FFFTPのヘルプによると

ローカル側のファイル/フォルダ内容を、サブフォルダを含めてホスト側に再現します。ローカル側とホスト側のファイル/フォルダ構成が同じになります。

だそうで.で,なんで警告が出ないと困るかというと,ローカルのフォルダが空の状態でこのミラーリングアップロードを行うと,サーバー側のファイル・ディレクトリがごっそり消去されてしまうのです.愚痴っている人は誤ってこいつをやってしまい,半年ぐらいサイトの更新ができなかったという話です.そりゃ落ち込むよなぁ.

ミラーリングアップロードの警告ダイアログで,早速うちにあるv1.89b(*3)で試してみたところ,右図にように警告のダイアログがでました.あれ?出るじゃんと思って更新履歴をみてみると,v1.90あたりでこのメッセージを出すのをデフォルトにした模様.

これでとりあえず警告のメッセージがでるようになったので,少しはミスも減るでしょう.あと考えられるエラーとしては,同じミラーリングでもアップロードとダウンロードを間違えて実行してしまうというやつ.ミラーリングダウンロードをしようと考えているならば,ローカルのフォルダは空になっているということも十分にあり得るだろうし.で,このとき上述のダイアログではエラーを回避できないのではないかなと.違いが文字の「ダウンロード」と「アップロード」のみなので,注意していないとそのまま誤って実行してしまうと思うのです.ですから,あのバッテンのアイコンという意味のあるのかないのかわからないやつはやめて,その代わりにアップロードとダウンロードを表す絵をそれぞれ入れるといいのではないかなと.

というか,そもそも「ゼロのファイルを(ミラーリング)アップロードすること」自体が不自然なのかも.サーバーのファイルを全部消したいのならば削除を使えばいいわけですし.ローカルのフォルダが空のときにミラーリングアップロードを実行したときには「このままだとサーバー側のファイルがすべて削除され空になります.ほんとうによろしいですか」といったようなダイアログが出たほうがいいだろうし,あるいはアップロードできないようにして「サーバー側のファイルをすべて削除したいときには『削除』を実行してください」というダイアログを出したほうがいいかもしれません.

あとは,デスクトップからサーバーへのファイルのDrag and Dropができるのに,サーバー側のファイルをデスクトップにDrag and Dropできない,なんて話も出てきました.これも知らなかった.なんでそんな操作するの?と聞いてみた(*4)ら,接続時のローカル側のデフォルトフォルダを設定していなくて,ローカル側のフォルダがいつもFFFTPがあるフォルダになっているからだとか.とか.おいらは思わず「設定しろよ」と言ってしまったのですが,面倒だと言えばそうなのかもね.

オーシャンカップ@蒲郡 初日

笹川某が総裁選に立候補を表明する中,蒲郡でのナイター開催.久しぶりにテレビ観戦できましたよ.また得意の箇条書き.

  • 司会はまた青島さん.ゲストは何故か槇原寛已.この人東海地方出身で,小さい頃蒲郡の競艇場で遊んだこともあったそうです.
  • ドリーム,地元は原田幸哉が登場.
  • 蒲郡もインが強いからな.
  • 松井はSGナイター初めてなんだ.1号艇とはいえ,モーターがあまりよくなさげ(*5)なのでどうなることやら.
  • 濱野谷は何故か南葛のユニホーム.でインタビューを受けていた.ワラタ.
  • 今垣は出足型になるように整備している模様.この人整備うまいからなぁ.
  • 幸哉頑張れ.とりあえず智也を抜け.
  • スタート展示のスタートはバカみたいに早いな.2コースから4コースまでF切ってます.中凹みで原田幸哉が内の艇の頭をたたく,なんて展開にならないかなぁ.
  • 結局1号艇がすんなり逃走して1着.
  • 幸哉は展開に恵まれて(*6)2着をとれたけど,2周2M抜けたあたりでは濱野谷に詰められていたような.
  • 松井本人的にはエンジンはまあまあらしい.やっぱり3節じゃあてにならないか.
  • 10R,もとヤンキー仲口が気合いのスタート.あそこまですっきり決まると気持ちいいね.
鈴木祥子,SMAを離れ独立

菊池さんとこ[mbn.or.jp]経由で鈴木祥子の本人サイト[syokosuzuki.com].片桐麻美のSMA→独立と同じルートをたどってるなぁ.これからますます祥子さんの音楽に触れる機会が減ってしまう.今の時点では新録をつくる気がないとも.本人も不安みたいですが,おいらもファンとして不安です.支えるったって,触れる機会自体が減っていくわけですから.

*1: 卵だったかなぁ.
*2: ミラーサイトを持っている人は,こいつを使うと両方とも一辺にアップロードできるとか勝手に思っていました.
*3: あとで更新履歴をみると,1.89aの次は1.90になってるんですよね.どうも無かったことになっているバージョンみたいです.
*4: なんでおいらがこんな質問をするのかというと,たぶんいつも二画面ファイラを使っていてFFFTPもそれと同じととらえているので,デスクトップからDrag and Dropという動作がなかなか思いつかないからだと思います.
*5: 今回のモーターは3節しか使っていないのであてにならないという話もあるけどね.
*6: 4コースの今垣がしぼってくれたおかげで差し場が見つけやすかったのでは?

先頭に戻る


2003.07.30 (Wed)

自閉症

KONO[kt.rim.or.jp]さんところ経由で万華鏡[misokichi.com]の日記7/29ぶん.色々思うところはあるのだけれど,以下の部分に驚いた.

「子供の育て方が悪い、しつけが悪いから自閉症になる」なんて考えている人が8割を越えている現状を,

ホントですか?おいらも自閉症に関しての知識は,高校生のときに読んだ講談社現代新書と映画『レインマン』レベルしかないのですが,そんな誤解をしている人がそんなにいるとは.ちょっとひどいなぁ.

ちなみにおいらもモル本持ってます(*1).高校にときにさっぱり理解できなかったモルがなんとなくわかったのでかなりうれしかったです.

*1: 鈴木みそさんだから買ったというよりも,高校のときの化学の先生(実際に化学を教わった先生は別の人)の名前があったので思わず買ってしまいました.

先頭に戻る