Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 11月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.11.17 (Mon)

このごろのサモンナイト2

まだ17話です.何も知らずにふと無限回廊の入口を見つけたのですが,敵が強い割に経験値があまり稼げないのでまた後で来ようかな.あるいはアイテム目当ての戦いと割り切ったほうがいいのでしょうか.でもこれってどんな仕組みになってるのかな.4つのステージでとりあえず終了なのですか?それとも4つのステージを3巡して初めて終了なのですか?いずれにしろ時間がかかりすぎるのがちょっと問題.

フリーバトルのほうは無限回廊より楽なのですが,でも召喚術で大きなダメージを喰らうキャラがぼちぼち出始めてきました.こちらもぼちぼち大技の召喚術を身につけてきてはいるのですが,なにぶんMPが足りなくてすぐMP切れになってしまう.一応17話ではトリス・レオルド・ミニスを強化して,次の18話でほかのキャラクターの底上げを目指しましょうか.こんなことやってるからちっとも進まないんだよな.死んだら死んだで放っておけばいいんだろうけど.おかげで宿業ルートが発生していない模様.

サモンナイト2は廉価版でてるの?とほほ.

先頭に戻る


2003.11.18 (Tue)

本日の夢

本日っつーか,昨晩か.nDiary Antennaの登録数が増えたからなのかわからないのですが,知り合いにnDiaryを勧めている夢を見てしまいました.実際に勧めたほうがいいですか?

朝まで生つるべ

ペーパーバビロンの庭で[tdiary.net]さんとこより.以前おいらが見た番組[2003/10/04 @topic1]はひょっとしてこれかなとか思ってしまったのですが,

個人的にはなぎら健壱のゲスト希望。←ミュージシャンやん。

というあたりから,ひょっとして違うのかも.鶴瓶さんいた記憶がないし,テレ朝じゃなかったかもしれないし(*1).でも,以前見たのはちょっとだけだったので今度はちゃんとみたいかも.

中古のレコード屋を探すと,例のなぎらさんが江戸川競艇場で打ちひしがれている写真付きのレコードとか見つかるのかなぁ.一度聴いてみたいです.

CDメモ レミオロメン『朝顔』

なんか昨日の夜にふとこのバンド名をテレビで目にして「ロミオメロン?」とアホなことを考えてしまったのですが,本日NeoWingからきた宣伝メールによると小林武史との共同プロデュースなんだとか.隠れ小林武史ファンとしてはとりあえずメモ.

レミオロメン朝顔
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天

インディーズで出ていたらしいアルバムもメモ.

レミオロメンフェスタ
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
*1: どこの放送局だったかなぁ.NHKだったかも.

先頭に戻る


2003.11.19 (Wed)

外部リンクと内部リンク

羊堂本舗[parfait.ne.jp]さんとこより.実はnDiaryのサブドメイン表示filterって,ある程度外部リンクを分かりやすく表示できているのではないかなとかちょっと思ったり.ただ,自分のサイトとサブドメインが同じ外部サイトの場合には紛らわしくなってしまうかもしれないけど.

個人的には,内部リンクと外部リンクの区別ってそんなに必要性を感じなかったりします.もちろん,フレームのなかにyahooとかasahi.comのニュースとかを読み込んでしまうというのは問題だろうなとは思いますが.リンクをたどっているうちにいろんなところにドリフトしてしまうのがハイパーリンクの醍醐味のような気がするのですが.あるいは「誰が」(*1)その情報を流しているのかが重要じゃないの?ということなのでしょうか.

坂崎さんとなぎらのおっちゃん

ペーパーバビロンの庭で[tdiary.net]さんとこより.オンエア日からもどうやらお台場フォーク村[fujitv.co.jp]のようです.図書館の古新聞のテレビ欄で他局に該当するものがないようなので多分あたりです.おいらもちゃんとした曲名覚えていないのですが,少なくとも放送禁止歌(*2)ではなかったような気がするのですが.

ついでに色々探してみたら,なぎらさんと坂崎さんははなぎら健壱のフォーク夜話第2回[mac.com]なんてのでセッションしているらしいです.坂崎さんとなぎらさんのツーショット[mac.com]の写真とかもありました.ふたりのセッションは面白そうなので,機会があれば聴きに行きたいです.

書籍メモ 『消えゆく同潤会アパート』[book]

同じくペーパーバビロンの庭で[tdiary.net]さんところより.写真とかたくさん載ってると面白そう.でも\1,500だとそうもいかないのかなぁ.徹子の部屋に出てきた同潤会アパートの写真はなかなかシックで格好良く,鈴木祥子『私小説』の写真のような雰囲気でした.買えるかなぁ.とりあえずメモ.

内田青蔵編『消えゆく同潤会アパート』河出書房新社
bk1 / amazon
本日の購入コミック[book]
樋口橘学園アリス』3巻 白泉社花とゆめCOMICS
bk1 / amazon

まだ読んでない.読んでも感想書くかは不明だな.パラパラめくってみたのですが,確かに以前より絵がきれいになりました.ただ,スクリーントーンがやたら多いような気がする.全体的にごちゃごちゃしていて読む気をなくすし,メリハリがない.ストーリー構成でいいのをみせてくれないと厳しいな.

*1: 「どこのサイトで」ということになるかもしれませんが.
*2: 「放送禁止歌」というとすぐにつボイノリオを思い出してしまうからいけないのかな.

先頭に戻る


2003.11.20 (Thu)

書籍メモ 正高信男『ケータイを持ったサル』[book]
正高信男ケータイを持ったサル』中公新書
bk1 / amazon

若者論ってあまり好きじゃないけど,とりあえず探して買う予定.

先頭に戻る


2003.11.21 (Fri)

白泉社2004年1月の新刊[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp].以下購入決定.

1/5
緑川ゆき緋色の椅子』2巻

あとは山本修世が『告白倶楽部』というのを出すらしい.どうやら初コミック.

11/28の徹子の部屋

段田安則[tv-asahi.co.jp]が登場.現時点ではまだ詳細はわからないがとりあえずチェック.

続 内部リンクと外部リンク

元ネタであるtonybin[hatena.ne.jp]さんところでは,実はそういう話じゃないんだよということらしく(*1)申し訳なかったりするのですが,ソフトウェアのインターフェイスについては色々考えているくせにsiteのインターフェイスについては碌に考えたことがなかったので,書かせていただきます.すんません.

で,羊堂本舗[parfait.ne.jp]さんとこより.ざっと読んだときにはよくわからなかったのですが,こんなことかなとおいらなりに解釈.まず,ドメインが表示されているときの外部・内部リンクの判別は

  1. 後ろに付いているドメインを見る.
  2. 現在いるサイトと1.で得た情報を照合.
  3. 一致していれば内部リンク,一致していなければ外部リンクとそれぞれ判定.

という過程で行われると思うのですが,1.から3.までのすべての処理を閲覧者が行わなければいけないわけです.それに対してsheepmanさんは1.と2.はページを書いている側でやってほしい(*2).で,3.の結果のみ閲覧者に与えるようなインターフェイスにしたほうがいいんじゃないか,ということでしょうか.

で,問題となるのがリンクに対してより直観的に内部/外部の区別を表示するいい方法はないのか,というあたりなのかなと.@parallel minds[s15.xrea.com]さんがその辺を色々考えてらっしゃいます.あとは,外部/内部リンクの話ではないですが,塚田・高林・増井(2002)の廃れるリンク[namazu.org](pdfファイルへの直接リンク)は,リンク表示に新たな情報を付加しようとした面白い試みではないかなと思います.が,現状だとまだまだリンク表示の表現力(といっていいのかな)には限界があるのでしょう.

*1: トップページにコンテンツ以外にオススメリンクを貼るというのは,言われてみればたまに見かけますね.
*2: ページを書いている人が手動で行う,あるいはスクリプト等で自動的に判定する.

先頭に戻る


2003.11.22 (Sat)

Wiki + CVS

今日のなんでやねん[no-ip.com]さん経由であおきにっき つっこみつき[loveruby.net]さんとこ.なるほど,そーゆーのもできるんだ.いつWikiはじめられるかわからないけど,とりあえずメモ.

頼むよレッズ……

前節・今節を最低1勝1分あたりでいけると思っていたのに2敗.ガックリ.今季は「天皇杯に期待」と思う時期がいつもより遅くなったのを幸いと思いましょうか.

先頭に戻る


2003.11.25 (Tue)

ページ名変更してます

1週間以上経ってますが、まぁそーゆーことで。ついでに過去の日記も別ディレクトリにして(*1)、毎月前半と後半に分けるようにしました。あとはtopicインデックスを年別にしたいところ。もうすぐ100kBになりそうなんですよ。confで指定できたかな。ちょっと探してみます。

今後のここの内容ですが、特に方向性は定めません。今まで通りで、ただtれらapあど情報とそれ以外をSignal/Noiseと分別することはしません。だらだらと垂れ流すと思います。web日記はじめるにはtれらapあどの情報を集めるといったような方針を立てることは継続のためにはけっこう有用でしたが、今となってはもうどうでもいいということで。いまのところはRubyの話をもう少し増やしたいなと思っています。それにはもう少しRubyの腕を上げないといけませんな。たぶんおいらは人よりも他人のスクリプトを読んでいないと思うので、もう少し読みたいなとは思っています。ちょっと違うのはこんなところで、あとは従来通りだと思います。多分。

あ、tれらapあどについては扱わないということはないのですが、扱う頻度は下がると思います。今までみたいにBBSやMLの質問をWatchすることはないと思います(*2)。いままでrdで書いたtれらapあどドキュメントは別ディレクトリにして放置にしようかと思ってます。現在整備中。

競艇王CC@琵琶湖 前検

モーター抽選結果[jlc.ne.jp]。原田幸哉[選手プロフィール]がまた勝率のよくないモーターを引いてしまった……高橋勲[選手プロフィール]さんもイマイチ。琵琶湖の水面は荒れているほうなのかな?ただ、標高の高いところにあって気温が低いので、モーターの差が出やすいのではないかなとか思ったり。地元に有利といえばそうかも。あと注目は植木[選手プロフィール]がけっこういいモーターを引いたらしい。賞金王に出られるかどうか。

さらに前検タイムランキング[jlc.ne.jp]をみると、松井[選手プロフィール]がトップ。そしてなんと我らが加藤峻二[選手プロフィール]が2位ですよ。高橋勲さんも前検はぼちぼち良さげ。

と、おいらのなかでは盛り上がりかけているのですが、今回はどうもテレビ中継で見れそうもありません。とほほ。とりあえず結果をオフィシャルサイトで見るだけになりそうです。

年別トピックスできた

nDiaryの年別トピックスのやり方を探し出したのでメモ。0.9.3のどこかのbeta版で追加された機能のような気がしたのですが、ドキュメントを探しきれなかったのでぐぐってしまいました。以下の記述を参照しました。

  • HAPPY-GO-LUCKY DIARY[infoseek.livedoor.net]さんとこ。
  • nonsense talk[cds.ne.jp]さんとこ。複数年topicファイルを出力するとき、1年分しか出力していなかった不具合の修正について。
*1: nDiaryUserWikiにあったスクリプトをちょっと手直ししてすぐできました。たった4行のスクリプトですよ。まさにRuby様々。
*2: 一応どちらも見てはいますが。

先頭に戻る


2003.11.26 (Wed)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp]。AdMenu For tれらapあどというツールが消えた模様。

でるふぃたうん::でるろぐ

でるふぃたうん::でるろぐ[alicecafe.jp]。tれらapあどヘルプ作者でるふぃ氏のweblog。Movable Type使用。

先頭に戻る


2003.11.27 (Thu)

辛島美登里「湖」

IPPO's Diary[s5.xrea.com]さんところより。おいらはそんなに辛島美登里は聴き込んでいないのですが、収録アルバム“12K”はレンタルしてMDに落としていました。アロエヨーグルトのCM曲目当てで借りてきたのですが、この「湖」のほうがいい曲でおいらも当時はよく聴いていました。今聴くとアイリッシュっぽくしてるのかなとか思うのですが、当時は何故かチチカカ湖(*1)を思い浮かべなから聴いていました。

辛島美登里12K”東芝EMI
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
巡回スクリプトをUTF-8対応に改造

Ruby Magicにあったサイト巡回スクリプトをチマチマいじりながら愛用しているのですが、今回はUTF-8も読み込ませようと挑戦。現状ではfetchしてきたテキストはnkfに通していたのですが、これでは当然Unicodeのテキストを通しても文字化けするばかり。で、Uconvなんてのがあったなぁというかすかな記憶をもとに探したら、見つかりました[ruby-lang.org](*2)。1.8対応のuconvはないのかな?1.8ではUnicodeってどうやって扱ってるんだろ。それはさておき、こいつをC:\usr\local\lib\ruby\site_ruby\1.6\i586-mswin32\に放り込む。

あとは、スクリプトのほうに


require 'uconv'
Include Uconv

を追加してUconv#u8tosjisでUTF-8をShift-JISに変換すればいい。なんて簡単。fetchしてきたtextがUTF-8かどうかをテキストそのものから判別する技術なんかおいらが持ち合わせている筈もないので、textのタグ内にcharset=UTF-8があるかどうかを確認するという方法を取ることにする。今後これで駄目な場合も出てくるかもしれないけど、それはそのとき考えることに。

*1: アメリカ横断ウルトラクイズで見た映像がなんとなく印象に残っています。
*2: 実はApolloのなかにuconv.soがあったのですが、拾ってきたものよりちょっとファイルサイズが大きかったので使いませんでした。Apollo特別のものなのかな。

先頭に戻る


2003.11.28 (Fri)

樋口橘『学園アリス』3巻 感想[book]
樋口橘学園アリス』3巻 白泉社花とゆめCOMICS
bk1 / amazon

感想はパラパラめくったとき[2003/11/19 @topic4]と大して変わらず。スクリーントーンはもう少し効果的に使ってほしいな。絵が以前よりもうまくなったのは、よかったねという感じ。トビラのMとNのおふたりが見違えるようだったよ。以前のじゃがいものような顔の輪郭はすっかり影を潜めてしまいましたな。学園内のハナシだと閉塞間が漂ってしまうと作者も感じたのかどうかは定かではないですが、後半部分は誘拐された棗を追いかけて学園を飛び出したはいいけど、逆につかまって……なんて話がでてきてしまいました。でもあまり面白くなかった。悪の組織の登場がどうも唐突だよなぁ。このハナシのキモがますますわからなくなってしまいました。

笑えたのは次々と蜜柑の友人たちが捕まっていくシーンのBGMがサイモン&ガーファンクル or 中島みゆきと指定されていたところくらいかな。S&GだとSound of Silenceとか?中島みゆきだと「世情」(*1)とかかな。あとは「おちつけシール」みたいな奴。「おちけつ」はやめようよ。あと、謎パートとしては先生と蜜柑の母親が知り合いかも?とか?まぁそんなところ。

次巻買うかはちょっと微妙。どうも望月花梨がアシスタントをやっているらしいので読むという感じかも(*2)。最近全然いってないけどまんが喫茶あたりで読んでしまうのが現実的な解になるかも。

*1: 金八先生で加藤君たちが暴れて次々とつかまってしまうシーンに流れていた歌。
*2: しゃーないやん、望月花梨ここのところ全然新作掲載されてないんだから。

先頭に戻る


2003.11.29 (Sat)

本日の爆笑オンエアバトル

クワバタオハラ惜しかったね。いままで全然届かなかったのにね。次回頑張って。

インスタントジョンソン
伊東四朗と三宅裕司がやっていた父親面接のネタをちょっと思い出した。
華丸・大吉
いつもの博多親子ネタ。いつの間にか児玉清になっていたのにはバカウケ。あまり似てなかったし大吉さんカミカミだったけど、ツボだった。
Bコース
3人漫才か。うるさいだけかも。
tれらapあど Ruby用ライブラリ

[terapad:4547] より。配布場所[jan.ne.jp]。K2Editorに続いてというところでしょうか。行ソートとか便利なので使ってみるかも。時間があったら落としてきますか。

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

いつものところ[vector.co.jp]。tれらapあどファイル結合ツール[vector.co.jp]とSmart Search +Tera[vector.co.jp]というのがあがっている模様。作者のサイト[www3.to]からもダウンロードできる模様。

競艇王CC@琵琶湖 予選得点率一覧

予選得点率一覧[jlc.ne.jp]。気がついたら植木が帰郷してたよ。

先頭に戻る


2003.11.30 (Sun)

tれらapあど v0.85beta5-6リリース

[terapad:4548]-[terapad:4549]。配布場所[biglobe.ne.jp]。ツール設定が専用ダイアログになった模様。

チチカカ湖の謎

一歩[s5.xrea.com]さんとこより。山本正之さんは存じあげませんでした。ぐぐったらザ★短編[infoweb.ne.jp]なんてあたりがヒット。機会があったら聴いてみたいです。

山本正之ザ★短編』サクスハナレコード
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天
池袋芳林堂が閉店へ[book]

適宜覚書[lolipop.jp]さん経由でExcite books[excite.co.jp]。予備校生時代はよく通っていました。立教大生の第2図書館といわれていた池袋芳林堂も今年いっぱいで閉店ですか。リブロとはとりあえず棲み分けができていたのでしょうが、旭屋が東武に大きい書店を出し、さらにジュンク堂まで出されてしまって、あの狭い売り場面積ではどうしようもなかったのでしょう。残念。

マガーク探偵団復刊[book]

芳林堂閉店の知らせを見に行ったついでに見つけた記事[excite.co.jp]。あかね書房マガーク探偵団のサイト[akaneshobo.co.jp]。おいらが小学校3−4年のときに友達の間ではやりましたね。おいらはそんなに推理小説とか読まなかったのですが、マガークは読んでました。それが高じて友達で探偵団をつくって身分証明書まで作成していましたよ。結局事件も何もないので探偵遊びで終わっていましたが。めちゃめちゃ懐かしい。一度原書で読んでみたい。マガークのことをよく「大将」とか「やっこさん」とか書いていたけど、原書ではどうなっているのでしょう。

先頭に戻る