Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2004年 05月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2004.05.16 (Sun)

マウス不調

dynabookに付属していたマウスが不調。ホイールボタンをずっと下に回してももスクロールバーが上下に動いてしまい、スクロールできなくなってしまった。ヘタレるの早すぎ。ロジクールのマウス買ってきちゃおうかな。トラックボールもいいのでちょっと迷う。でもでかいマウス置くほど机が広くないんだよなぁ。

とか言いつつもちょっと諦めきれないので駄目モトでマウスを分解、いじってみる。やっぱりよくわからない。どうもホイールを回すとそれに連動して金属のバネが動き、その動きを伝えているみたい。何度もカチャカチャやっていたら以前よりホイールの動きがスムーズすぎてしまったが、何か直ったっぽい。直ったっていうのか?とりあえず様子見。

roseアドレス不調

FreeMailのroseアドレスが不調です。大型連休中はずっとPOPサーバーにつながらず、連休明けやっと動いたかと思えばまた本日POPサーバーにつながらなかったりつながったり。FreeMail側が障害報告をしてくれるのならばまだましなのですが、roseアドレスについては一切報告なし。数年前muttアドレスもこんな感じでシレッと落ちたりしていたんだよなぁ。最近は大丈夫だけど。無料メールサービスはやはり駄目ですかね。GMOだから駄目という話もあるが。Googleが日本語でメールサービスをしたりしてくれないかなぁ。転送サービスではなく、POP(できればSMTPも)使える無料メールサービスでいいとこないかなぁ。

先頭に戻る


2004.05.18 (Tue)

Ruby Installer for Windows

makiさんとこ[rubycolor.org]経由でRuby Installer for Windows[rubyforge.org]。こんなのがあるなんて知らなかった。メモ。で、試してみたのですが、インストールするPathを指定してもなかなか次に進めなかったり。色々いじってみたりしたら何とか進めましたが。

コバルト4人娘

同じくmakiさんとこ[rubycolor.org]経由で久美沙織 創世記第11回「『おかみき』が教えてくれた“愛”に関しての深遠な問題」[maijar.org]。なかなか面白かった。めるへんめーかー(*1)がパーティーでピンクハウス着てたというのがいかにも過ぎ。コバルト4人娘の若草物語のような「役割分担」の話も非常に興味深い。性格分類とか気質説とか古いよ、やっぱり性格の認知説が妥当じゃないかなとか思ってしまった。

碇シンジ育成計画

巷ではおそらく「GAINAXもいい加減Evaで商売するのやめろよ」とか何とか言われていそうですが、個人的にはこのネタはツボだったりするのです。だってあの太宰治チックなストーリーが変わるかもしれないんですよ。素敵。しかもオペレーター3人が新規投入されてるのですよ。オペレーター燃えのおいらにはもうピンポイントですよ。まぁ、GAINAXのゲームってアレなので、期待しないほうがいいかもなのですが。

で、さっきのコバルト4人娘の話を踏まえなくてもいいんだけどオペレーター3人娘の声をあてる3人のインタビュー[gainax.co.jp]。

Q2.もしエヴァで他のキャラクターを演じるとしたら、誰を演じてみたいですか?

との質問なんかは、ほかの声優さんと差異をつけたいところなのですが、

清水愛が

使徒とか?

と狙いすぎの答え。ひねり具合がまだましなのは堀江由衣の

2年A組の女の子です。

あたりか。ただ堀江は「Q1.エヴァンゲリオンは、見たことがありますか?ある場合は、感想を簡単にお聞かせください。」との問いに

ちょっと自慢なんですけれど(笑)、夕方のTVシリーズの第1話からちゃんと観ていました。

と、明確に自慢してしまっているのがチョトイタイ。おいらとしてはこの人は「汚部屋の女」というイメージが強いだけに、ますますイタイイメージがついてしまった。

一番当たり障りのない受け答えになっているのが山本麻里安か。「ほかにやりたいキャラは」との問いには

演じてみたいというよりも、テレビで観ていたときは、アスカが大好きでした。

と、ヲタとしてはストレートな受け答えをしています。おいらの山本に対するイメージはやはりセーラームーンヲタなのですが、この人はあまりひねらないミーハーな人なのかなとか思ってしまったり。

あなたとわたしのガイナックス

いつの間にか鶴巻さんの回[cplaza.ne.jp]になってたよ。おいらは鶴巻さんのファンなので、読んでてとっても面白い。第2回ではプログレの話が出てくるんだけど、

精神的パンクというか、業界でも腕利きのテクニシャンを揃えて精密な楽曲を用意しておきながら、あえて即興を試みてわざとハチャメチャにしていくところが面白い。特にリーダーのロバート・フリップは自身が大変な理論派であるにもかかわらず「音楽は魔法なんだ。理論じゃない。その瞬間にどんなメロディが指から出できちゃうかを表現するんだ」というその姿勢が好きです。

これってまさにガイナックスだし、ひょっとすると鈴木祥子もこの辺を目指しているのかもしれない。技術指向ではあるけれど、技術だけでは駄目なんだというのがここ数年あたりの彼女の関心事なのではないかと思ってしまったり。

西島克彦が鶴巻さんに電話で「なんでそんなにカッコつけたアニメをつくってるんだ!」といわれた話には爆笑。西島さんはほんとにあんなパンチラアニメばっかり書いても飽きるどころが、あれこそアニメだと思っているのね。もう脱帽。好きにしてください。

*1: かつておいらは“Hello! PC”(“PC User”と現在は雑誌名は変更されている)という雑誌でこの人のエッセイマンガを読んでいました。確かFM TOWNSか何かを持っていたけどWindowsに乗り換えたんだっけな。

先頭に戻る


2004.05.20 (Thu)

金田一春彦死去

NIKKEI NETの記事[nikkei.co.jp]。この人の講演一度聞いたことあるけど、どんな話だったかは覚えていない。

マウス買った

結局マウス買いました。LogicoolのMX-310。マウスカーソルがいきなりどこかに飛んでしまうという現象はなくなりました。今まで使っていたマウスと比べると、ちょっと重いし、ボタンがやや硬い。でもこっちの方が普通なんだろうなぁ。とりあえず馴れていくことにします。

先頭に戻る


2004.05.22 (Sat)

白泉社7月の新刊[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp]。望月花梨が新作を出さないし樋口橘を読むのはやめちゃったしカレカノはここ2巻読んでないし新人のチェックもしていないということで、正直言って個人的には白泉社の新刊はもはや緑川ゆきがあるかどうかだけのチェックになってしまっています。でもまぁ習慣になってしまったので。

NACK5社長

埼玉新聞のニュース[saitama-np.co.jp]より引用。

FMラジオ放送局「エフエムナックファイブ」(FM NACK5、さいたま市浦和区、仁杉5312社長)は

社長の名前は芸名なんですか?ちょっとググってみると仁杉巌という名前らしいですが。

先頭に戻る


2004.05.23 (Sun)

【コミックメモ】アイシールド21[book]

集英社内のサイト[shueisha.co.jp]。Amazonで勧められたので。高校アメフトマンガなんてマイナーな。ジャンプよりもサンデーがやりそうなネタだね。絵もキャラもなんだかイマイチっぽい匂いがするので、読むとしたらマンガ喫茶か。っつーか、行ってる暇がないか。とりあえずアイシールド21の1巻をメモ。現在8巻ぐらいまであるみたいだけど、いい絵になっているでしょうか?

稲垣理一郎原作 村田雄介画『アイシールド21』1巻 集英社ジャンプコミック
bk1 / amazon
トノサマガエル

ふとみんなの歌をみてしまい、しりあがり寿のキャラクターをみてしまいました。NHKでしりあがりのキャラをみることができるなんて、いい時代だ。オマケは石坂浩二のナレーション。

【コミックメモ】鋼鉄のガールフレンド2nd[book]

何か最近おいらの中では変にEvaブームが再燃しているかも。少女漫画読みとしてはチェックしておかないといけないかも。

林 ふみの新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド2nd』1巻
bk1 / amazon
林 ふみの新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド2nd』2巻
bk1 / amazon

2巻は6/17発売[kadokawa.co.jp]らしい。うちの地元では1巻が見つからなかったので、6月になれば両方買えるかな?

【書籍メモ】切通理作『ある朝、セカイは死んでいた』[book]
切通理作ある朝、セカイは死んでいた』文藝春秋
bk1 / amazon

ふにふに回ってたら偶然見つけた。著者はsenario experiments lainに解説を書いている人。2001年の本らしく当時と今では状況が変わっているだろうが、今の世の中に少なからずいるようである(*1)「生きている実感の薄い人たち」が、どのようにして「実感のある人たち」を捉えようとしているのかをみるのは、「実感の薄い人たち」を理解しにくいおいらとしては興味深いので。

*1: lainをつくっていた中村隆太郎や小中千昭はそうだったようだ。

先頭に戻る


2004.05.24 (Mon)

TOEIC受験[book]

第106回TOEIC受験してきました。初めての受験です。

いわゆるTOEIC本というのがこれまた山ほどあってどれがいいのか迷ってしまったのですが、今回おいらが使ったのは以下の2冊。

  1. 岩村圭南・ブレーブン・スマイリー共著『TOEICテスト徹底文法』The Japan Times
    bk1 / amazon
  2. 阿久津由佳・藤原美登里ほか著『TOEICテストリスニング練習問題300問』桐原書店
    bk1 / amazon

1.はとりあえずTOEICの勉強しようかと思って始めたときに買った本。著者がNHKラジオ講座の講師だということで購入。当時はとにかくたくさん問題を解きたいと思っていたというのも理由のひとつ。岩村圭南はラジオ放送でもよく「今日も英語の筋肉を鍛えましょう」なんて言ってたりする「肉体派」の人なのだが、この本もまさにそんな内容。あの言葉は洒落でもギャグでも何でもなく、本人の実感として「英語を勉強するということは、思考とかそんなもんじゃなくて肉体トレーニングと一緒」というのがあるからこそ言っているんでしょうね。Part V, Part VIの文法問題が全部で900問収録されていて、それをひたすら解くというストイックな内容です。とにかく問題数が多い。でもそれだけかな。解説は少々手抜きなので、自分がこのテキストを使って英語の授業をすることを想定しながら、辞書や文法書(ほとんど辞書2冊で済みました)で調べるという勉強法を採りました。結局本番までにこの本は終わらず。1/3ぐらいしかできなかったよ。でも、この本から、大学受験では語法問題がトレンドになっていた(*1)のに対して、TOEICの穴埋め・正誤問題にはあまり語法問題は問われないということと、意外と品詞に絡む問題が多いということ、それから語彙問題がボチボチでてくるということがわかったので、それらは収穫でした。その点では大学受験の穴埋め・正誤問題の方がきついんじゃないかな。

2.は、試験の2週間前にやっぱりリスニングの対策も必要だよなと思って購入。この本を選んだ理由は、著者の名前に萌えたから。ひどすぎ。でも結果としてはいい本を選んだようです。解説は、まぁこんなもんかなぁ。もう少し説明が欲しいけど、リスニングだと聞けばわかるだろということになっちゃうのかなぁ。ただ、単語のメモは分かりやすく書いてあるのでその点は使いやすかったです。あとは本番のペースをかなり忠実に再現できたというのは助かった。問題の間のブランクの秒数が本番とほぼ同じとか、あるいは解答用紙のマークシートまで本に印刷されているので、Part IIIは時間的にかなりきついなということがわかったのでいい心構えができました。違ったのは本番ではページをめくるときに"Turn your Page"と余分にブランクがあったことぐらいでしょうか。あとは問題ごとに難易度が表記されてたので(*2)、「標準問題を落としてしまった」「やや難が当たった」と一喜一憂できました。個人的にはあまりこの難易度があてにならず、聞き取りやすいか聞き取りにくいかで正答誤答がわかれてしまったような気がします。

で、受験した感触では700突破は無理でしょう。正誤問題3問と読解3問できなかったし。でも、リスニングも穴埋め問題も上記問題集の方が難しいなと感じました。Part VIIの読解問題の対策をしなかったので、ちょっとそこには苦戦しました。TOEIC受験はけっこう楽しかったです。ちょっと趣味になっちゃうかも。会場では、まわりの人たちのテンションがかなり低くて(*3)、「なんだよお前ら、試験なんだからもっとテンション上げろよ」とワケワカランことを思っていました。おいらが舞い上がっていただけかもしれないけど。次回はいつ受けるか決めていませんが、700突破を目標に頑張りたいです。

第31回笹川賞前検

モーター抽選結果[jlc.ne.jp]と前検タイムランキング[jlc.ne.jp]。前々節にモーターを下ろしたばかりであまり素性は分からないらしいが、女子レーサーでは角ひとみ[選手プロフィール]が複勝率・前検タイム共に良さげ。

ただ、今回はどうもテレビ観戦できそうにありません。MXテレビって映ったっけ?というか、土日以外は地上波ではやらない模様。とほほ。

*1: さすがに最近の大学受験の傾向ははよく知らない。
*2: ただし難易度順に問題が並んでいるわけではない。
*3: 試験開始前に机に突っ伏して寝ている人を何人も見掛けました。

先頭に戻る


2004.05.26 (Wed)

しろ>するな>しろ

ABC ABC ハーンE男[hatena.ne.jp]さん経由でしろ>するな>しろ[s41.xrea.com]。ネットゲームやったことないんですがワラタ。そのうちネットゲームを運営するシミュレーションゲームとかできるかもね。

第31回笹川賞2日目

2日目終了時点での得点率一覧[jlc.ne.jp]。角さん[選手プロフィール]いきなり落水。ガックシ。

先頭に戻る


2004.05.28 (Fri)

本日の購入本・コミック[book]
阿久津由佳中村正典Frank HumphreyGabrielle Humphrey 共著『TOEIC テスト文法・読解練習問題300問』桐原書店
bk1 / amazon
林ふみの著 GAINAX原作『新世紀エヴァンゲリオン鋼鉄のガールフレンド2nd』1巻 角川書店あすかコミックス
bk1 / amazon

TOEIC本はおもに読解の練習のために。多分文法もやると思うけど。鋼鉄は散々探し回ってやっと見つけた。奥付をみると再版。何故かあすかコミックスの棚ではなくエースコミックスの棚の貞本エヴァの隣においてあった。あとで感想書くと思います。

5/31の徹子の部屋

モロ師岡[tv-asahi.co.jp]が登場。おいらは逆にモロさんが俳優をやっているなんてよく知らなかった。奥さんも芸人だったとか、コント山口くんと竹田くんの付き人をやってたとか、興味深い話が多い。しかも1人コントまでやってくれるとのこと。できれば観たい。

伊東四朗一座 旗揚げ解散公演

徹子の部屋の6/1ぶん[tv-asahi.co.jp]をみると

※舞台  伊東四朗一座〜旗揚げ解散公演〜 「喜劇 熱海迷宮事件」
 2004年7月16日(金)〜25日(日) 下北沢・本多劇場

なんてのが。見てみたいなぁ。

先頭に戻る


2004.05.29 (Sat)

ふかわりょう@バク天が弾いていたパイプオルガン

たぶん彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール[pref.saitama.jp]だと思うんだけど、パイプオルガンがあると思われるところはカバーのようなものがしてあって確認できず。

東京芸術劇場“欠陥オルガン”

パイプオルガン関係でググってたらでてきた。公共ホール等のパイプオルガン導入について (東京芸術劇場 ガルニエ・オルガンの問題点を探る)[pipeorgan.jp]。東京芸術劇場のパイプオルガンは不具合続きで、どうやら設計に問題があったものらしい。なのに芸大は同じメーカーからパイプオルガンを買っていたりする。これ、すっごい臭うんだけどなぁ、というお話。一応国会においての議論では、芸術劇場と芸大のパイプオルガンは構造が違うので問題なしじゃろ、ということになっているみたいです。あーゆー高価なものは得てしてこんなことがありそうだなという気がしますが。

個人宅にパイプオルガン

ついで。ヤマハのサイト内より[yamaha.co.jp]。自宅にパイプオルガンはいくら何でもすごすぎ。10年近く前には、日本にはパイプオルガンのあるホールはあまりないって聞いたような気がしたけど、今や自宅に持っている人まで出てきてしまったのね。

先頭に戻る


2004.05.30 (Sun)

鬼束ちひろ、所属事務所との契約を打ち切り

nikkansports.comの記事[nikkansports.com]、鬼束が所属していた事務所からのコメント[melodystar.com]。ほお。今回も「ベストアルバムが出るときは気をつけろ」の法則が当てはまってしまったようで。鬼束の場合はシングルを何枚もまとめて売ってたみたいですが。

センター試験、「数学力」の判定に疑問

asahi.comの記事[asahi.com]より。この記事にも書いてあるけれど、数学って満点を取る人がほかの教科より多くて正規分布っぽくないと思うんですが、その辺を補正して相関とったのかなぁ。数学の先生が研究しているんだから当然やっているとは思うけどね。あ、あと、センター試験=計算力を使う試験という図式は、あくまで専門家からみた見地に過ぎないわけで、この辺の実証データはこの記事には載っていないけど当然あるはずですよね。それならいいですけど。

映画『下妻物語』

オフィシャルサイト[shimotsuma-movie.jp]。ちょっと前に深田恭子がロリータな服を着て云々という話をどこかで見かけたのですが、この映画のことだったのね。下妻とかあるいは石岡とかは茨城ヤンキーの本場のひとつなので、関東人としては見ておいたほうがいいかも。こーゆー共同体の異なる人がどのように交流していくのかという話も個人的には好きだし。クライマックスシーンには牛久大仏[shimotsuma-movie.jp]ですか?

で、この公式サイト内にCome on 下妻Boxなるコーナーがあって、ここでクイズママダスの斉藤哲也[shimotsuma-movie.jp]が竜ヶ崎一高出身ということで、茨城についてのウンチクを垂れています。っつーか何気に鉄分多め。常磐線の直交変換とか取手から代官山までのルートとか。

Suicaでお買い物ができるお店一覧

Suicaでお買い物ができるお店一覧[jreast.co.jp]。というか、リンク先は首都圏の路線図になっているので、みたい沿線のところをクリックするという仕組み。思っていたより買い物できるお店があったのでびっくり。ほとんど駅にあるコンビニNEWDAYSだったけど、駅の中にある無印良品の店も使えるみたいなのでこれば便利かも。

先頭に戻る


2004.05.31 (Mon)

石丸でのインストアライブ

鈴木祥子MLによると、秋葉原石丸soft1でのライブは祥子さんだけでなく篠原美也子も来ていたらしい。いっときゃよかった。とほほ。

先頭に戻る