Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2005年 03月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2005.03.22 (Tue)

こないだ買った書籍等[book]
日経Linux 2005年04月号
Berry LinuxがKunoppixより起動が早くてよさげ。samba設定が目的で買ったのだが、その辺はまだ読んでなかったり。AD対応はもうちょっと先みたいですね。これできるとかなり面白いと思うんだけどな。
小野斉大田谷文彦前田雄一郎著『UNIXコマンドブック』ソフトバンクパブリッシング【 bk1 / amazon
UNIX系はLinuxしか触ったことがないので、Solarisとのコマンドの違いはどんなもんかなと思い買ってみたり。これでも必要最小限のものしか載っていないらしいが、知らないのが結構あったり。ちなみにFreeBSDはどうでもいい。
望月花梨はほぼ予想通り[book]

おかげで立ち読みで済ましてしまったじゃないですか。いや、多少セリフがあったけどね。学園アリスが一段落しないと新作描けないのかね。

WinXPSP2入れました

お仕事の関係でWinXPSP2を買ってきて、HDDデータクリアした状態から入れました。特に問題ないです。最初はDebianとのDual Bootをしようと思ったら、Xがどうもいまいち。800x600にしか画面がならないのよ。というわけでパーティション削除したらOSが立ち上がらなくなってしまった。というわけでWinXPのディスクから起動して、fixmbr。これって本当に直るんだね。他人には言ってたけど、自分でやって直したのは初めて。

バックアップにはntbackupを使ったのですが、どうもNTFSアクセス権がうまくいかない。なんかこの辺勉強したような気がしたのだが、忘却。なんかふにふにやって、アクセス権を取ってきました。

あと、今回はウィルス対策ソフトにavast! antivirus[avast.com]を入れてみました。Norton先生より軽いです。ことあるごとにこまめにチェックをしているみたいです。

先頭に戻る


2005.03.31 (Thu)

ロングリリーフ

職場の方では、現在ロングリリーフ状態です。ヤクルトにいた乱橋な気分です。メインでやっていた人が体調不良でとうとう休職状態になってしまったですよ。年度末でなんだか仕事がたくさんあるし。でも、makiさんほどではない[rubycolor.org]ので、正直ほっとしています。でも今の状態でも職場では「働きすぎ」と言われてしまいます。そんなこと言ったってなぁ。

ま、今週に限っては、無線LANがつながらなくて間違ってアクセスポイントの設定をリセットしてしまったものの、再設定する時間が取れず2日ぐらいネットにつなげなかったりしたんですが。

2005年5月の白泉社新刊コミック[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp]。望月花梨の欲望バスが文庫化ですか。遠藤淑子の犬ぐらしもちょっと気になるが、ちょっとおもろそうなのもあったのでとりあえずメモ。

5/2
ささだあすか三日月パン』2巻

騙されやすいたちの主人公が、今度こそ人を騙してやろう、という話。このつかみだけではーとうぉーみんぐな雰囲気たっぷりじゃないですか。絵もちょっと微妙な感じだし。ここで感想を書くネタにはなりそうなので、たぶん買います。っちゅーか、1巻探さなきゃ。

ちょっと調べてみたら、この人ほぼ10年選手なのね。なんちゅーか…コメントしづらいなぁ。

CF-T2とSS1610

最近職場でこの2つを立て続けに使っていました。SS1610はぶっちゃけLet's noteの対抗馬として作ったらしいのですが、どうも無理のような気が。

  • どうもHDDまわりが故障しやすいらしい。
  • Functionキーが小さすぎる。ほかのキーもいまいち
  • 天板のふくらみが衝撃でベコッといきそう(*1)
  • タッチパッドがどうもいまいち。CF-T2のほうがタッチパッドの溝が深いので使いやすい。

なんて感じで、おいら的にはあまり好きになれませんでした。でも、女性の場合だと、あの武骨なCF-T2よりも曲線的なデザインのSS1610のほうがいいらしいです。そんなもんなんですかね。

*1: といいつつ、CF-T2だって圧縮方向に力をかけるとすぐ液晶が破損してしまうらしいが。

先頭に戻る