Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2005年 04月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2005.04.17 (Sun)

SQL書き方ドリル購入[book]

羽生章洋著『SQL書き方ドリル』技術評論社【 bk1 / amazon

正直言って衝動買い。職場で直接SQLに触れるということはないのだが、業務アプリの検証でSQLという言葉は頻繁に聞くので理解できたらなぁ、とは思っていました。

最初の能書きを読んでみると書き順がうんぬんとか色々あるけど、個人的にはそんなのはどーでもよさげな気がする。初心者がこんなこと書くのもなんだけど。この本、練習編の問題のリード文が面白すぎなんだよね。どれも上司が部下に仕事を依頼する場面なんだけど、

ある日、あなたは上司に頼まれました。
「最近の女性の名前って、昔みたいに〜子ってつく人少ない気がするんだよな。うちの会社だと何人いるんだろう」

ほかにも

「給料日でもしっかりと売り上げを上げるやつってやっぱり真面目な感じがするよね。一覧で出してみてくれ」

なんてのも。思いつきで部下に仕事を頼んでいる上司があまりにもリアルすぎて笑える。あ、ほかにも「違うカテゴリーのものを組み合わせて、セット商品にすることを考えている。ついては、カテゴリーの違う商品同士で合計金額が2500円以上になる組み合わせの一覧を出してくれ」なんてまともなのもあります。猫の絵も味があっていいんだよね。それから、練習編の構成自体もまさに学習参考書並みの丁寧さ。こーゆー本がどんどん増えて欲しい。後は、実際にやりながら読み進めてみて、解説が詳しいかどうかというところが問題になるかな。応用問題なんて解説無いみたいだし(*1)

時間を見て少しずつやっていきたいです。たぶんLinux上でやると面白そうなので、PostgreSQLの導入からやらないといけないのですが、入っているのか入っていないのかわからんし、Linux上でどうやってSQL文を実行するのかよく分からん。そこから調べないとな。なんか面倒だったら付属CDのWin版でやりますか。でもLinux上でやりたいなぁ。

ruby-postgresql

PostgresのRuby拡張ライブラリ[scripting.ca]。RubyからSQLにアクセスする、という感じなのでしょうか。とりあえずメモ。

*1: 唯一の回答があるというタイプの問題ではないのかも。

先頭に戻る


2005.04.20 (Wed)

山口舞子『もうすこしがんばりましょう』感想[book]
山口舞子もうすこしがんばりましょう』白泉社花とゆめコミックススペシャル
bk1 / amazon

4燃え。おもろかった。

読む前は「びみょ〜。でもおいらはこの微妙さ加減だいいんだよねぇ」とかぬるく感想書くつもりでいたのですが、かなり面白かった。それともかなり疲れているだけなのか。

むつの初期設定が「バカ」なだけなのですが、山口舞子はバカのストックこんなに持ってるんですね。すごいや。むつのバカさ加減には笑わせてもらいましたが、“Happy Birthdie”という、生まれたんだか死んだんだかわからないtypoは傑作。電車で読んでいて思わず吹いてしまいました。

まとめて読むとこんなに面白いとは。これってもう2巻とか出ないんだろうなぁ。

先頭に戻る


2005.04.23 (Sat)

GWの予定

連休中は久し振りにプログラミング三昧したいものです。ここのところ忙しくてなかなか手をつけられなかったので。で、何やろうかな。

  • nDiaryのfilter
  • web巡回プログラムの改造
  • ftpクライアント

あ、そうだ。もう少し他人のプログラムも読んで勉強しないとな。

先頭に戻る


2005.04.24 (Sun)

講談社2005年6月新刊コミック一覧[book]

男性向け[kodansha.jp]と女性向け[kodansha.jp]。ゴールデンウィーク進行かな?結構早い発表だった。個人的には特になし。

白泉社2005年6月新刊コミック一覧[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp]。今月は特になし。

ウィルスバスターでCPU使用率100%に

トレンドマイクロのページ[trendmicro.co.jp]。セーブモードで立ち上げてファイル削除しなきゃならないのは、ちょっと大変かも。個人的には今回の報道はちょっと過剰な気もするのよね。自分たちがやられたので恨みが入ってるんだろうな。

うちの職場ウィルスバスターは使ってないけど、Interscan使ってるんだよね。あれは大丈夫だったのかなぁ。トレンドマイクロが一番パターンファイル対応が遅いらしいけど、それであのクオリティというのは、どうよ?

ハチクロ chapter1-2

今回は見てますよ。絵が丁寧でいいね。今回はいい方のJ.C.Staffだ。あの自転車の車輪を入れる演出はちとうざい。音楽もいわゆるJ-popなので個人的には好み。山田さんがまだ炸裂していないのが残念なのですが、3話あたりからでしょうか。

日経Linux

巷の評価だと、これくらいの内容ではまだまだぬるいらしいのですが、おいらにはこれくらいがよさげなので、ひとまず定期的に購読してみます(*1)。ひとまず楽しみにしている連載は、以下の通り。

・体で覚えるLinuxの基本
おいらは基本ができていないので。
・Sambaのイロハ
現在は何だかよくわからんうちにSamba使えているので。
・自宅メール・センター化計画
おいらは別にどこからでもメールを見たいとは思わないけど、IMAPのサーバを立てるらしいということで、それなりに楽しみにしてます。
・プログラミングのオキテ
まつもとさんの連載記事。まつもとさんは初心者向けの文書はあまり得意でなさげなので、あまり期待せずに。ただ、Rubyの記事ってそんなに読む機会がないのでね。
・TCP/IPネットワーク超入門
将来的にはこの辺ちゃんと読んでおかないといけないんだよなぁ。ま、時間があったらという感じになってしまうかもしれない。

なんだかんだで結構あります。というわけでおいらのレベルにはいいんじゃないかと判断してます。いつ卒業できるやら。

LinuxにVJE-Delta入れたいなぁ

てな感じで、今回は一部Linux上のvimで書いてみたのですが、結構いい感じ。viコマンドのいい勉強になるかも。あとはFEPをなんとかすればなぁ。VJE買っちゃおうかな。

*1: 定期購読の申し込みとかしてないけど。

先頭に戻る


2005.04.29 (Fri)

[書籍メモ]基礎から学ぶWebデータベースプログラミング[book]
堀川久著 『基礎から学ぶWebデータベースプログラミング』オーム社
bk1 / amazon

職場の先輩がフリーのグループウェアを探していて、La!cooda WIZ[syscon.co.jp]を見つけて導入したらしいのです。こいつはPHP + PostgreSQLでできているとのこと。サイボウズにできてLa!coodaにできないことがあって、その辺は自分で拡張しろということらしい。そのサイボウズもMySQLを採用する[co.jp]らしい。

というわけで、Webベースのグループウェアとかに興味を持ってしまったので、こいつを 読んでみたいなと。確かこの人Rubyのcgiの本も書いている人だったと思う。どうやらよさげなのでたぶん買っちゃうと思います。

5/4の徹子の部屋

西村知美[tv-asahi.co.jp]が登場。

先頭に戻る