Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2006年 02月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2006.02.18 (Sat)

【書籍メモ】RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発[book]
Dave Thomas and David Hansson with Leon Breedt, Mike Clark, Thomas Fuchs, Andrea Schwarz 前田 修吾 監訳「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」オーム社
bk1 / amazon

Railsでおいらでも昼食検索システムを構築できるのだろうか。いつぞやのSoftwareDesignにサクッとリンク集を作っているFlashがついていて、あれを見せられてしまうとおいらでもできるかも知れないなと思ってしまいました。というわけでメモ。

SUSEでデュアルブート

こないだの年末年始でSUSEを入れたいといろいろ画策していたのですが、いつもクライアントとして使っているWinXP機にデュアルブートで入れることに。少しずつネット巡回とかをSUSE上でやっていきたいなと画策中。ま、少しずつですな。

windowsのファイルシステムが/windows以下にマウントされているのにはびっくり。所有者がrootになっていて、読み込みのみ可の状態でした。でも、デフォルトのEncodingがUTF-8で、nDiaryのdiaryファイルをSUSEでつくってWindowsでmakeすると、見事文字化け。なんか回避法あったっけなぁ。たぶん環境をSUSEに作った方が早いんだろうなぁ。ということで、少しずつなのです。

先頭に戻る


2006.02.23 (Thu)

講談社2006年04月新刊コミック[book]

男性向け[kodansha.jp]と女性向け[kodansha.jp]。以下、購入予定。

4/13
森永あい『極楽青春ホッケー部』4巻
4/21
冬目景『ハツカネズミの時間』2巻

極楽青春ホッケー部はこないだ読んだばかりのような記憶も。冬目景は『イエスタデイを歌って』も何とかしてよね。

今月は白泉社遅いな。先に講談社情報が出ちゃったよ。

先頭に戻る


2006.02.27 (Mon)

おおきく振りかぶって[book]
ひぐちアサおおきく振りかぶって』1巻 講談社アフタヌーンKC
bk1 / amazon
ひぐちアサおおきく振りかぶって』2巻 講談社アフタヌーンKC
bk1 / amazon
ひぐちアサおおきく振りかぶって』3巻 講談社アフタヌーンKC
bk1 / amazon
ひぐちアサおおきく振りかぶって』4巻 講談社アフタヌーンKC
bk1 / amazon
ひぐちアサおおきく振りかぶって』5巻 講談社アフタヌーンKC
bk1 / amazon

4燃え。各所で見かけていたので気にはなっていたのですが、野球漫画を読む積極的理由がみあたらず敬遠してました。でも、5巻の裏表紙をふと見ると西浦高校なんて書いてあるじゃないですが。しかも埼玉大会なんてことも書いてあるので、ひょっとしてこれって浦和西がモデルとか思ってしまったわけですよ。ということで購入です。

以下の点において浦和西がモデルとなっているのはほぼ確定でしょう。ということはひぐちも西高出身?

  • 今まで軟式野球しかなかったけど硬式野球部ができた
  • 4巻に出てくる校門入ったところの坂は多分そのまんま。確かあの坂の両脇には桜が植えられていたような記憶が。
  • 私服校
  • 最寄駅から徒歩20分
  • 校内の見取図がほぼ同じ。おいらは第2グラウンドにはいったことないです。

これで、「おうどんにする?パンにする?」なんてセリフが出た日には確定だね。今はもう西高うどんもナンガサンドないらしいけど。

浦和西は戦前は浦和第二高等女学校だった関係からか、おいらが高校生のころは野球部は軟式しかなかったんですよ。硬式ができたって聞いたような気もしなくないけど、いつだったか忘却。で、他の県立高校に比べてリベラルといわれていて、学園紛争のときに制服がなくなったらしいです。でも、校章はつけるきまりになっているらしい。浦和の田舎にある学校なのですが、雰囲気的には都立高校っぽいようです。

と、おいらの浦和西の知識もほぼ出尽くしたところで、感想。まず先に2巻まで買ってきて、その後残りを買いました。個人的には野球の技術云々というよりも、チームメイトとの人間関係をうまくやっていかなければならないというあたりに関心がいきました。今の子供達にはこの辺かなり困難じゃないかなとか思ってしまったり。「こいつを勝たせてやりたい」とキャッチャーが思うくらいの投手って、やはり大変なものなんだと思うのよ。おいらもそんな信頼関係で仕事をしてみたいものよとか思ってしまったり。仕事を野球に例えるなんて、おいらもとうとう本格的なオヤジだな。それ以外の技術的な話はどこかで聞いたことがある話なのでまぁいいや。どんなにがんばっても投手にとってストライクゾーンは4分割が精一杯というのは知らなかったです。もちろんおいらはそんなにコントロールいいわけないですが。

5巻も読めば大体主要人物のキャラクタは掴めるので楽しいです。マネジもよくがんばってるね。

先頭に戻る