更新日: 2014/05/26
舞台ものにある程度触れていて、なおかつ少しでも人前に立って芸の一つでもやった経験のある人なら気づく内容ばかりです。と負け惜しみ。ただ、わからない人も多いのではと著者が感じているので書いているのでしょう。たぶん。
ただ、東京かわら版連載の「ホリイの落語狂時代」に出てくるデータはてきとーに計って出しているわけではなく、本人はリズムとかテンポが落語には大事だと思っていて、必要なデータとして出しているというのが理解できました。これはよかった。
ああ、あと、花火大会のテレビ中継ほど無意味なものはないというのは大賛成ですな。実はラジオで花火大会を中継した場合と大して変わらないのではないのか(*1)と思っています。
以下、ちょっと気になったところのみ。
本日は雨。前回の菊之丞のときには、前の歩道にずっと並ばせていたけど、今回は雨なのでいったん中に入れて並ばせていました。昼席が早めにはけていたので10分ぐらい早く開場。
並んでいるとき帰っていく昼席の客を眺めていたのだけど、やはり高齢者が多いね。ぽつぽつ若い方も。野郎二人連れとおぼしき人もいたな。夜席はそれよりも若い人多めかな。でも雨ということもあって菊之丞の時より客は少な目。あ、でも仲入り後にいっぱいになってました。
どうやら白酒の代演で正蔵という発表も一時あったらしい。何とか回避できた。危なく遭遇するところだったぜ(*2)。本日は主任以外では一琴に期待。
開演前に女性が東京かわら版読んでいるのを見かけた。気づくとピンクの蛍光ペンを取り出して、口演予定のところにいくつも線を引いていましたよ。引きたくなる気持ちは分かる。ワシはやろうとして思いとどまりましたよ。
そうこうしていたら開演。
色物だとロケット団がウケてたね。いつものネタだったけど。
本日は一琴と歌る多が収穫。次回の目標は、一琴と左龍の区別がつけられるようになること。だめじゃん、ワシ。
いつものところ[taiyosha.co.jp]。太洋社も年末進行なのでしょう。今の時点で出ている以外には特になかったです。この後も変更になるかもしれんので、各社のサイトは随時見ておきます。
8月頃から落語に触れていて、その影響か何かなのかも知れないのですが、6巻読んだら歩鳥が落語の世界の住人のように思えてきてしまいました。特にフリーマーケットで「あんた何やってるんだい!」「柏餅食べてるんだよ」というやりとりはありそうで笑える。
ふつうの高校生活を描いているとあまりでてこない「一人暮らしでアパートに帰ってきたときのあのどうしようもない暑さ」を紺先輩を通して出してきたり、あるいは弟を登場させて小学校高学年の恋愛みたいなものを出してきたり、いつの間にかバラエティ豊かな内容となっています。ま、収拾つかないともいうけど。
たぶんまだこの作品は続くんだろうなぁ。終わりの時もふつうの回と同じように、そのまま終わっていきそうな予感。歩鳥がこの町をでていくとか、そんな感じかな。勝手な予想ですが。
プロデューサーの制作日記[geneon-ent.co.jp]。ワシがBlu-rayのドライブを買うタイミングとしては、おそらく『エースをねらえ ファイナルステージ』がBD化されたときだと思っていたのですが、もうすこし早まりそうです。でも制作難航してそうだなぁ。気長に待ちます。