更新日: 2014/05/26
徹夜明けで寄席はしごはかなり辛いということがわかりました。こんどはちょっと寝て夜席のみにします。
【開演まで】
【開演まで】
【本日の色物さん】
【その他】
【開演まで】
【本日のゲラ】
いましたよ。特に前半、客席の雰囲気をぶち壊していきました。
最悪でした。前にも見かけたような気がしましたが、ここまでひどかったかなぁ。もうね、「自分がここにいますよ」と芸人にアピールしたいだけとしか思えないです。
というわけで芸人からは「今日の客はセコだ」と判断されたようで、手堅い根多を掛けられてしまいました。何掛けてくれるか期待していたワシとしてはかなりガッカリでしたよ。寄席ではこーゆーこともあるわけで。仕方がないです。ま、それぞれの手堅い根多を聴けたということで納得するしかないです。
【本日の収穫】
はん治。柳朝。小袁治の紀州。
今回は一琴からblogに記載する順番についての話は特になかったですが(*2)、ひとまず下記の順番に替えておきます。実際に演った順番は木乃伊取り→大安売り→三人無筆の順です。
【本日の収穫】
木乃伊取り。三人無筆。
いつものMOON PHASE ANIME[moonphase.cc]。そして、現在準備中のサイト[ponycanyon.co.jp]。アニメ制作はどこなんだろ。
今号もちょっとだけ。
【落語と私 私と落語】
今号はしりあがり寿。「アーム・ジョー」とかおもしろかったなぁ。ご自身の笑いを「焼畑農業みたい」といってらっしゃいます。確かにそうかも知れません。そして多くの新作落語もまた、焼畑農業なのかも知れません。
【柳家喬太郎 新作日和】
テレビでさん喬師匠を迎え対談し、気持ちを新たにしたとか。
当たり前だが、柳家喬太郎は、柳家さん喬から生まれたのだ。さん喬のDNAを受け継ぎつつ、これからも長い噺家人生を生きてゆくのだ。
目の前にいる客を笑わせることにかけてはかなりすごい人ではあるけれど、正直「さん喬の弟子」という感じがしないんですよね。さほど血は濃くないように見えます。さん喬のどの部分を切り取って自分のものにしていくのか、楽しみでもあります。
【築コレ】
今号は瀧川鯉斗。全く落語に関係ないですが、新宿の赤レンガに反応。新宿の赤レンガでアルバイトをしていたとか。あそこの呼び込みの人は悉く声がデカくて、これはきっと劇団員がバイトでやってるんだろうなと思っていました。数年前に赤レンガは閉店してしまったようなのですが、どうやら中野坂上のラティーナ・ラティーノというお店のオーナが、新宿の赤レンガをやっていた人らしいです。
4燃え。今回は部外者からの描写は少な目。野球部内部でのデッサンが多めです。