【開演前】
- 気持ち若い人多め。前回より客は多いです。
- 正直前回の時には喜多八師以外興味ない感じのお客さんばかりだったのですが、さすがに今回の番組ではそれはないかなと。
- さん弥
- 子ほめ。やりなれているのでしょう、安心して聴くことができます。
- 夢葉
- 奇術。いつもの感じで。
- 一琴
- 強情灸。去年1回しかやっていないのはもったいない。師の表情がくるくる変わる様をみることができるいい根多です。もちろん全体的にリズムもとてもよかったです。おもしろかったです。なにより久しぶりの鈴本はありがたいです。
- 白酒
- 替わり目。ラバウル小唄キタ。酔っぱらいが本当にメンドクサイ人です。奥さんじゃなくても「早く寝なさい」と言いたくなります。
- ロケット団
- 漫才。個人的には今日はどうも聴いていてしっくりきませんでした。
- 小満ん
- しびん。くだらない根多ですね。落語らしくていいです。まくらで道具屋の「ションベン」の符丁について触れたので道具屋かなと思っていたら、こちらのサゲにつながるのですね。
- 文左衛門
- 千早ふる。いつも以上にくすぐりを入れ込んでました。一琴師や直前の根多のしびんを入れ込む形。
=== 仲入り ===
- 和楽社中
- 太神楽曲芸。本日は小花さん。いつもの感じで。
- 正蔵
- 四段目。普段しょっちゅう掛けてる根多なのでしょうか。個人的には正蔵師でのこの根多は初めて。定吉がニンにあっていて良かったですよ。そう、髪型がいつの間にかこぶ平のときのものに戻っていました。
- 小菊
- 粋曲。いつもの感じで。あ、梅は咲いたかからではなく、別の曲から。今回もピースサインできめる小菊さんでした。
- 喜多八
- 笠碁。店の中から笠をかぶった挙動不審隠居の様子を窺うところが見せ場。表情、特に視線のやり方がすばらしい。圧倒されました。再び碁を始めようとするときのはじけた感じも印象的。
【その他】
- 前座の歌る美さんは真田小僧。父親の江戸前っぷりはなかなか。ただ子供のしゃべりがゆっくりすぎてリズムが崩れている感じ。楽屋からつなげとの指令がでたのかどうかはわかりませんが、母親が帰ってくるところまでしかやっていないのにこんなに長く感じる真田小僧は初めて。
【本日の収穫】
喜多八師の笠碁。一琴師の強情灸。正蔵師の四段目。白酒師の替わり目。