更新日: 2014/05/26
1週間以上間が空いてしまいましたが、先週行った落語会の感想を。
【開演まで】
=== 仲入り ===
【今回の収穫】
粋歌さんの二人の秘密、おじいせん。こみちさんの祇園祭。ご本人達は高座の出来云々で納得できないところもあったかも知れませんが、こちらとしては楽しかったのでよかったです。客も適度なウケ具合で宜しかったのではないでしょうか。
【開演まで】
藪伊豆の蕎麦も食べずに上野広小路亭へ。あっさり間に合いました。
=== 仲入り ===
【その他】
土曜日だったということもあり客入りはまずまずだったようですが、客が重かったです。若手がちまちま入れているくすぐりに対し客席は全く反応せず。夜の鈴本でもこんなに重いのには出くわしたこと無かったです。いい体験になったというか、なんというか。
【今回の収穫】
龍志師の千早ふる。談四楼師。らく里。談修。
うすうす感じていたのですが、地震でどうやら決定的になったようです。この後盛り返すかも知れないけどね。
今思い返すと、今年の頭あたりから鈴本夜の部が、土日にもかかわらず空席が目立って気にはなっていたのです。ただ最近昼の部は行っていないので高齢者層の推移がどうなっているのかわかりませんが。
今の前座さんとか二ッ目さんとか、今後食っていけるのでしょうかね。どうやら寄席に出ている人としては「客がいなくなったことはない」(*1)という認識をしているらしいです。
でもね、池袋は特にいい番組だと相変わらずたくさん客がいるんだよね。あれくらいの規模でやるといいかも。
ひとまずゆったり聴くことができるのは有り難いのですが、文左衛門師のあのテンション高い高座を見る機会が減るのは残念です。
【開演まで】
=== 仲入り ===
【本日の収穫】
百栄師の野ざらし。岸柳島。おつとめ。って全部ですよ。
【開演まで】
=== 仲入り ===
【本日の収穫】
喜多八師のあくび指南。扇遊師の天狗裁き。正蔵師のハンカチ。市楽さんの鮫講釈。