【開演まで】
- いつもの感じの客層。客入りはそこそこ。
- 三三師終わったあたりから客は減っていた様子です。
- 鬼〆
- かぼちゃ屋。まくらのときにすこし間ができてしまったりするので、聴いている方としては不安になってしまうのです。ただ、噺にはいるとニンにあった与太郎で安心して聴くことができました。
- 小せん
- 目薬。中低音のまろやかな声でばかばかしい根多を。この辺の軽い根多をもう少し聴きたいなと思わせてくれる、いい高座でした。
- ホンキートンク
- 漫才。水戸黄門のコーラスはなかなか良かったです。
- 玉の輔
- 宗論。師の持ち根多のなかでは好きなほう。
- 三三
- 看板のピン。前の出番が玉の輔師だと、「あれで落語協会理事」といじるんですね。
- 仙三郎社中
- 太神楽曲芸。いつもの感じで。久しぶりに池袋でみたので忘れていたのですが、池袋の舞台は天井が低いのでだいたいの太神楽は座ってやるのですね。傘の芸なんて意外と難しそうな気がします。
- 志ん橋
- 岸柳島。ワシの好きな根多かけてくれました。ただもう張るような声は出ないのでしょう。
==== 仲入り ===
- 燕路
- 猿後家。こんな持ち根多があるとは。楽しませていただきました。かんしゃくを起こすおかみさんはニンにあってますね。
- 一朝
- 蛙茶番。ほかに志ん橋・小里ん両師がいらっしゃったので例の歌舞伎座での掛け声の話をするのかと思ったら、代演の時のまくら(*1)で。芝居の話に少し触れたのでなんだろうと思っていたら蛙茶番ですよ。半ちゃんの様子は推して知るべしですが、定吉とのやりとりも楽しい。
- 紫文
- 粋曲。なんだか久しぶりです。時間が余っていたのでしょう、いつもの長谷川平蔵シリーズを途中でやめて勧進帳やってくれました。ちゃんと浅田飴仕込んでいたので、最初からやるつもりだったのでしょう。
- 小里ん
- 山崎屋。前日が居残り左平次だったそうなので2日連続郭噺は来ないだろうと思っていたら山崎屋が来ました。生で聴くのは初めて。番頭さんの優秀さが印象に残ってしまいます。大旦那なんて番頭さんから吹き込まれたことそのままカシラに話してるし。それじゃ与太じゃないですか。
【本日の収穫】
一朝師の蛙茶番。小里ん師の山崎屋。小せん師の目薬。