Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2011年 11月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2011.11.16 (Wed)

11/13池袋演芸場夜の部行ってきた[rakugo]

開演まで

  • もう、ゆったり日曜夜の部。
こみち
鷺とり。前座の高座を聴いている観客がかなり怖かったらしいです。わはは。ということなのかは不明ですが、ひたす馬鹿馬鹿しいこの根多を。
アサダ二世
奇術。いつも以上に奇術をやらず、芸談が大半。師匠の「アダチ」の名前ではなく「アサダ」を名乗っている理由など。
八ゑ馬
新作。プロポーズ後父親に挨拶。先輩にいい挨拶の仕方を教えてもらうが、父親がいたのは刑務所だった、なんて感じの根多。仕込み→バラシのわかりやすい構造へ、予想外の外的要因を入れて笑いをとっています。サゲも結構きれい。上方の言葉だけでなく、新作まで手がけているとは思わなかったです。それなりに茨の道のような気もしますが、ふつうにうまいので期待してます。
琴調
赤垣源蔵徳利の別れ。先生ガッツリ忠臣蔵根多です。赤穂浪士もう少し詳しくなりたいなぁ。
福治
安兵衛狐。馬生師で聴いたものとは少し違うような気が。谷中で野ざらしチックな噺ってあったかなぁ?
笑組
漫才。いつもの感じで。この後の新宿末廣亭の出番では「正しい日曜夜席は今日の池袋です」と言っていたとか。
喬太郎
うどん屋。よかった。まくらも振らずにすぐ根多にはいっていました。個人的にはあまりおもしろくない根多と思っていたのですが、改めて師の生の高座を聴いて、これはさん喬師あたりがやるといいんだろうななんて思いました。前半部分の祝言のくだりもなかなかよかったですよ。師でじーんとするとは思わなかったです。後半のうどん屋が荷を担ぐ様がなんだかニンにあってていいです。声をひそめてやるので少し緊張感をもちながらやるのですが、あの脱力するようなサゲもよかった。この間のお露新三郎に引き続きよかったです。

=== 仲入り ===

喬之助
宮戸川。師の人情噺も好きなのですが、こーゆーコミカルなのもなかなか。
市馬
雑俳。期待通り。素敵。「この粗茶は100gいくら?」「川柳って、池袋演芸場に行くとよく出てくるあれ?」「芭蕉って(先代馬生のモノマネをやろうとする)」軽快な高座さばきは相変わらず。実は八五郎とご隠居の仲がいいんだよというのがよく出ている一席でございました。
小菊
粋曲。いつもの感じで。
はん治
鯛。一度聴いているのですが、やはり笑ってしまいます。

本日の収穫

喬太郎師のうどん屋。市馬師の雑俳。ゆったり日曜夜の部はとても贅沢なひとときでした。

先頭に戻る


2011.11.17 (Thu)

2012年01月講談社新刊コミック[book]

いつものところ[bookclub.kodansha.co.jp]。今回は以下を購入予定。

01/06
雲田はるこ昭和元禄落語心中』2巻 講談社KC x ITAN

待望の2巻。

先頭に戻る


2011.11.21 (Mon)

11/17新宿末廣亭夜の部行ってきた[rakugo]

開演まで

  • 最初の出足はあまりよろしくなかったですが、いつの間にやらほぼ満席に。
  • 中高年もちらほらいる中、若い人がやや多い感じかも。
市江
ん廻し。こんなの持ってるんですね。久しぶりに聴きましたが、以前のあのどうしようもないリズムの刻み方がなんとかたまにちょっと出てくる程度までなりましたね。まずは一安心。
笑組
漫才。いつものかんじで。
美るく
大安売り。前座の時にも聴いた記憶があります。そのときとあまり変わってないかも。四角い座布団をはみ出すような動きでした。
扇里
持参金。真打昇進前後にも聴いた記憶が。
美智・美登
奇術。奇術より踊りが多くなってきましたね。最後は奴さんだったし。
市馬
時そば。最初の方で奥の席に座ろうとした客に邪魔されちゃんと聴けなかったことが残念ですが、いいですね。細かい銭を出すときには声が高くなるんですね。真似をした人の場合にはさらに高くなってました。
今松
近日息子。おー、こんな根多でくるとは。今松師でトントントンと聴かせていただきました。うれしい。
東京ガールズ
俗曲。いつもの感じで。
小さん
看板のピン。ちょいとうとうとしつつ。
金馬
権兵衛狸。浅草で聴いたときの方がよかったなぁ。でも相変わらずの健在ぶりです。

=== 仲入り ===

世之介
宮戸川。ちょいちょい独自のくすぐりを挟みつつ。
ペー
漫談。英単語をズラズラ並べて話すという芸風でしたっけ。ルー大柴みたいじゃないですか。
馬の助
動物園・百面相。権兵衛狸なくなったと思っていたら、こっちがきました。たぶん初めて聴きます。
小満ん
あちたりこちたり。師自作だそうで。ふらふらほっつき歩いているだけなのですが、くすぐりのセンスがいいなぁ。言葉のチョイスがいいです。
仙三郎社中
太神楽曲芸。本日は仙三郎さんと仙三さん。時間の関係なのでしょう、鞠・土瓶・笠でおしまい。
喬太郎
文七元結。きました。ねじ伏せられてしまいました。15年後、どんな文七元結みせてくれるのか楽しみ。佐野槌の女将は少し声を荒げる場面もありましたが、さん喬師ほど激情をほとばしらせる感じでもなく。でもテンションはいい感じ。吾妻橋の場面では、とうとうというところで長兵衛は肩で息をしながら決断を迫られるという演出。最後の夫婦の言い合いのところはやはりおかしくて。すばらしかったです。

本日の収穫

喬太郎師の文七元結。市馬師の時そば。今松師の近日息子。小満ん師のあちたりこちたり。お目当ての方々が良かったですよ。

11/20池袋演芸場昼の部行ってきた[rakugo]

開演まで

  • さいたま芸術劇場とか少々迷ったのですが、結局一琴師を聴いておかないとなと思って池袋昼の部へ。
  • 出足は良くなかったですが、ぴっかりさんあたりでそこそこの入りに。
右太楼
幇間腹。うまいんでしょうけどなぁ。左談次師や志ん五師の幇間腹を思い出しながら。
マギー隆司
奇術。声は余り出ない感じですが、なんだか可笑しいんですよね。
ぴっかり
悋気の独楽。古典だと声の出し方が違いますね。特に旦那さん。お妾さんはむしろ生々しい。この人は落語のどこが好きでどんな落語をやっていきたいのかというよりも、自己表現の手段として落語をやっているように感じます。
一琴
松竹梅。最初は声がかすれ気味だったものの、まくらが終わる頃にはいつもの調子に。池袋で初めて聴いたのですが、この会場だとよく声が響くななんて思いながら。リズムだけでトントントンとやっていただければ充分楽しい根多なのですが、所々表情を作りながら。
ホームラン
漫才。いつもの感じで。
燕路
猿後家。二度目かな。師がおかみさんやると、やっぱりなんだか可笑しいです。
志ん馬
大工調べ。啖呵切る少し前までうとうとしてましたが、ひとまず啖呵聴けました。
亀太郎
粋曲。三味線の竿を首の後ろに置いて、手元を見ずに弾くのは何気に凄いと思います。
菊志ん
二階ぞめき。これはおもしろかった。ひとまず二階に吉原の建物の外側だけでも作ってしまうんですね。見返り柳までありましたよ。途中まではなかなかのイリュージョンという感じでした。そのままやっても良さそうでしたが、最後にはなぜかヒーローものに。この辺も含めて師らしい。

=== 仲入り ===

喬之助
堪忍袋。師の夫婦ものや親子ものはいいなぁなんて思いながら。最後の某校長へのあれは、どんなもんかなとは思うけれども、東京なんでいいでしょ。
玉の輔
星野屋。こんな噺なんですね。師なのでとっても軽く。最後の計略も軽い感じで。
和楽社中
太神楽曲芸。本日は和楽さん、小楽さん、小花さん。いつもの感じで。
馬石
笠碁。師は大根多になるとほんとゆっくりやりますね。たばこ入れ忘れたというフレーズがあったので、おそらく先代馬生の流れのものと思われます。再度やってきたときにバタバタしながら店の人たちにいろいろやらせる時のさまは楽しいですね。

本日の収穫

菊志ん師の二階ぞめき。馬石師の笠碁。一琴師の松竹梅。喬之助師の堪忍袋。玉の輔師の星野屋。

先頭に戻る


2011.11.30 (Wed)

11/29第236回二ッ目勉強会行ってきた[rakugo]

開演まで

  • 最初はぱらぱら。そのうち大体埋まってきてました。
  • 客層は男性高齢者多めという感じ。女性もぱらぱらと。
  • 本日は市馬師がいらしていたらしいです。ワシは見つけられなかったですが。
粋歌
権助魚。権助を楽しそうに演ってらっしゃいました。「ボケてるんだからツッコンでよ」という感じが出てました。
金兵衛
蛙茶番。久しぶり。でもまくらは同じ。半ちゃん好演してました。それにしても芝居のところをいれて、しかも鳴り物入りになるとは思ってもいませんでした。あの辺はちゃちゃっとやってもいいんですけどね。金兵衛さんが芝居好きというのが伝わってきました。
市楽
大工調べ。ご本人啖呵恐怖症らしいですが、確かに啖呵のところを「言うぞ!」という気迫がありましたね。与太がちっとも与太っぽくないということもあり、この間聴いたねずみのような根多のほうがニンにあっているのかなという気も。

==== 仲入り ===

才紫
尻餅。この方初めて。芸協の芸人さんのような口跡。根多にはいるとさほどでもないのですが。この根多はバカバカしいななんて思いつつ。
風車
妾馬。良かった。八五郎を好演していました。地の口跡から、たぶん普段は線の細い話し方なんだろうななんて想像するのですが、八五郎をいい感じで軽く演っていました。妾馬といういい根多という部分を差し引かないといけないのでしょうか、差し引き方がわからないのでいいや。楽しかったです。これはどこかで風車さんの勉強会行かないといけませんな。

本日の収穫

風車さんの八五郎。粋歌さんの権助どん。

先頭に戻る